【読書のススメ】”うしろめたさの人類学”への応援コメント
ゆうきさん、こんばんは♪
「うしろめたさの人類学」
良書のご紹介をありがとうございます!
感情は表示される。
ああ、と思いました。
感情はどこか決まった場所に、いつも同じようにあるものではなく、表示される。
確かにそうだなぁと。
死にゆく人への感情。
私の父は無口で、普段あまり話をしない人だったのですが、好みの本がよく似ていて、読書についてだけは会話をしていました。
その父が癌に倒れた時、2週間おきに関東から東北へ通っていたのですが、病状はステージ4。
お互いに直接その話はしなかったけれど、お互いに近いことはわかっていて、それなのに本の話ばかりしていて。
その父が入院中、一度だけ私の携帯に電話をかけてくれたことがあります。それは最初で最後になるのですが、内容がとても父らしかった。
「犬を頼むよ」
「わかった」
とても短い、短い会話だったけれどそこには確かに、お互いを想うあふれる感情が表示されていた、と感じます。
なので私は、幼馴染の方が言葉にして贈ったメッセージがとても伝わってきました。
ありがとうございます。
長々とすみませんです!
作者からの返信
空さん、コメントありがとうございます。
この記事は僕が共同代表をやらせてもらっているNPOの会報誌(http://syuichiao.hatenadiary.com/entry/2018/01/30/221549)に連載している[読書のススメ]というコラムをカクヨムで先行配信したものです。
「うしろめたさの人類学」は人類学の専門書という感じではなく、エッセイに近いものでした。とても読みやすく、良質な文章は、読み手に新たな視点を与えてくれます。
空さんからお父様のお話をしていただくとき、いつも過去形だったのが、少し気になっておりました。とても短い会話に込められた想い、それを想像すると、涙が溢れます。
悲しみは当事者にしか知りえないけれど、そこにはいつまでも残る、暖かくて、大切な思いがきっとあるのだと、そう思います。
宵街に浮かび上がるましろの景色への応援コメント
健康と予防と薬。
これらの言葉は、日常生活の中で多く目にする機会のある言葉だなぁと思うし、関心の集まることでもあるな、と思いました。
テーマから外れてしまったらごめんなさい。
小さい頃の記憶なのだけど、薬剤師だった父は、年配で足が不自由な方からお薬を届けて欲しいと伝えられ、そのようにしていた時期があります。
私、そのお薬を届ける時、一緒に居たことがあって「薬があると安心できる」って、その方から言われて頭を撫でられたことがあって、なんか、うまく言えなくてごめんなさい。
作者からの返信
空さん、こんばんは! コメントありがとうございます。先日の秋田を回想しながら書きました。残念ながらナマハゲにはお会いできませんでしたが💦 雪景色がすごかったです。インスタのほうにはあげました。
近年、医療財政のひっ迫や、医療否定論(この薬は飲むべきではない…みたいな)が追い打ちをかけるように、過剰医療や無駄な医療に対する風当たりは強く、薬剤師も積極的に高齢者の減薬に貢献せよ、との空気を感じています。
たくさん薬が処方されている状態を「ポリファーマシー」と呼びますが、こうしたポリファーマシーを解消して、薬物治療を是正することこそが薬剤師の職能、なんて一部では盛り上がっています。
それは決して悪いことではないと思いますけど、こうした現実を僕はやや引いてみていました。ポリファーマシーに関しては書籍や講演会、ワークショップなどを開催して、薬を減らすことが目的ではありませんと、幾度となく伝えてきましたが、理解を得られているのはまだまだごく一部のような気がしています。
僕は現在、病院に勤務している薬剤師ですが、以前は保険薬局に務めていました。薬をお届けに上がることも多く、実際にお伺いすると、薬(眠剤)を大事に袋に入れて、枕元に置いていたおばあちゃん。「お守りなんですこれ」なんておっしゃっていました。
薬に対する思いは人それぞれです。それを誰かの一方的な価値観(医学的な正しさ)で否定してはいけない気もしています。「薬があると安心できる」といって空さんの頭を撫でてくれたおばあちゃん。その方にとってはとても大事な薬だったのだと思います。医学的な妥当性はどうあれ、様々な価値観を尊重したい。僕はそんな薬剤師でありたいと思います。
長くなりました。ちょっと真面目な話でごめんなさい💦
大学という場所で……への応援コメント
ああ、ホントそうですよね、最初から結論ありきに重きを置いてしまうと、そこに到達するまでが本当に苦しくなってしまいそうだなーと思いますし、大切なことを見落としがちにもなりそうだとも思いました。
その大事なことを受け取って、心が楽になったと感じた方は口には出さなくても、多くおられたのではないかなって、そう思いました♬
作者からの返信
糸乃空さん
コメントありがとうございます。★までつけていただいて嬉しいです!いろんな判断があっていい、というのは、きっと「どの判断をすればいい?」って悩むんですけど、でも「どの判断でもいいよ」って思うと少し楽になったりします。正解がないから悩んでしまうわけですけど、でも悩み続けることが医療の現場では必要だったりします。そんなお話しでした!
病名に宿る価値についてへの応援コメント
興味深い数字ですね。健康寿命について、薬剤師だった父がよく話をしてくれたことを思い出しました。
病名に宿る価値を見出すかそうじゃないかは、見る人の立ち位置にもよるのかなー、なんて思ったりもしました。
作者からの返信
糸乃空さん。コメントありがとうございます!お父様、薬剤師をなさっていたんですね。
おっしゃる通りで、病気や病名は人それぞれの関心によって、その価値が変化していくものだったりします。医療って結構、つかみどころのないものなのかもしれませんね。
月がきれいですね ~editorial for Clinical critical essay~ への応援コメント
“I love you”を「月がきれいですね」とでもしておきなさいと言った夏目漱石さんの感性がとても素敵だなぁと感じました。
「とでもしておきなさい」
この言葉には、様々な感情や心の趣が込められているのではないかな、と思いつつお月様を思い浮かべています♪
作者からの返信
空さん、コメントありがとうございます!!そして、エッセイの件、ご快諾いただき、ありがとうございました!!楽しみにしておりますっ!!
夏目漱石、なんか素敵ですよね~!