弐・去る者は日々に疎し

 夕陽が沈みかけた橙の空模様が窺える頃、一行はようやく町へ辿り着いた。駅舎にはまばらに人が行き交っている。

 岩蕗は登志世と仁科を見やった。登志世はまだしも、仁科は不機嫌が最高潮なのか眉間に深く皺を刻んでいる。しかし、きちんと荷物を持っているし、後ろからついてくるので放って置いても心配は無用だろう。

 駅舎に入り、岩蕗は一服しようとパイプを取り出した。マッチがどこかに消えた。いつもなら外套の内ポケットに入っているが。どこに仕舞ったのか分からない。

 その間、登志世と仁科は押し黙ったままだった。見慣れない景色に戸惑っている。早足で交差する人の波から離れて、岩蕗の横で大人しくしている。

 一方、猿蔵はこの慌ただしい人間の動きに目をぱちくり開かせていた。呆れ返った声で言う。

「はぁ、ここから汽車で半日ですか……私なら半時で行けますがね」

「煩いな。そう言うなよ。事情があるのにわざわざ足を運んでやってるんだからよ」

 恩着せがましく言ってやると、猿蔵は返す言葉が見つからず項垂れた。それには目もくれず、岩蕗はマッチの行方を手で探りながら、登志世と仁科に言った。

「おい、お前たち。手形てがた、買ってこい」

 冷たい懐中時計を引っ張り出した。時間を見る。発車まではあと数十分あるから急がなくてもいいだろう。しかし、結局マッチが見つからない。

「手形?」

 登志世が訊く。

「それがねぇと汽車には乗れん。グズグズすんな。向こうで売ってるから」

 線路の近くで車掌しゃしょうが右へ左へと忙しく歩き回っている。それを指し示せば、登志世がすぐに駆け出した。その後を仁科も面倒そうについていく。一言も発しないが、己の仕事は全うする気はあるのだろう。

「……時に、岩蕗殿」

 猿蔵が遠慮がちに言った。

「あの方は一体、なんなのですか」

 仁科の背が人混みの中へ消えて行く。それを、猿蔵は長い指でさした。

「いえね。登志世様もまた独特の色をお持ちですけれど、あの、仁とかいう子供がここまで一言も何も言わずにいるので。それを含め、極めて異端でして」

「あぁ……あいつはなぁ……」

 答えようとするも、どうにも口が重くなる。岩蕗はマッチを探すフリをしてあまり相手にしようとはしなかった。

 事情も事情だが、ここまでの経緯をうまくまとめて話すのも難しい。しばしの間、舌を転がしながら考える。

 ジィッと、猿蔵は穴が開くほど見つめている。それが焦燥を煽るので、岩蕗は猿の狭い額を思い切り指で弾いた。脳が揺れる音がした。

「なっ! 何をするのです! 許せんぞ、これはまっこと許せん。陰陽師の門番にこのような仕打ち、あっていいはずがない!」

「煩い、黙れ。鬼にからかわれるような奴に言われたかぁねぇな」

「なんですと! 私だってねぇ、好き好んでからかわれているのではないのですよ! 九年も懲りずにやってくるあっちが悪い!」

 キィッとやかましく喚かれると耳が痛くなる。

「まったく。あの子供の気配がただならぬので、そのわけを聞いたのに。それなのに」

 怒ったかと思えばすぐに嘆き始める猿蔵。この落差についていけず、岩蕗は白髪交じりの頭をガリガリ掻いた。ため息をぽっかり吐き出す。そして、遠くから駆け寄ってくる登志世と仁科を見やりながら、渋々白状した。

「仁は……今は人間だ。ちょいと前まではそうじゃなかったんだが。それだけしか言えん」

「はぁ、なんとも言い難いものですね。奇妙奇天烈、と言いますか。なんだか胸のあたりがもぞもぞする気分でございます」

「あぁ……それは、俺もだよ」

 火のついていないパイプを咥えながら投げやりに言うと、登志世が満面の笑みで手形を掲げて戻ってきた。

「お待たせしました。それじゃあ、汽車に乗りましょ! 汽車!」

「遠足じゃねぇんだぞ」

「あら、遠足は歩いていくものなんですよ、師匠」

「……はぁ」

 先が思いやられる。減らず口を叩く登志世から手形をもぎ取り、汽車の中へ入る。続けて登志世、仁科、猿蔵が続く。一行は狭い列車の最奥に根城を構えた。


「まず、初年の鬼から話してもらおうか。こうして汽車に乗ったのも、詳しい話をゆっくり聞くためだ。余すことなく話せ」

 高圧的に言うと猿蔵は首をすくめた。

 向かい合わせの席。窓から時計回りに岩蕗、仁科、登志世、猿蔵である。三人から見下ろされ、気弱な猿蔵はおずおずと話し始めた。

「はい、まずは初年の鬼でございますね。鬼婆でございます。先刻も申した通り、私が寝ずの番をしておりますと――いや、この時に私は、動くことのできる石像であると知ったのですが、とにかく寝ずの番をしておりまして。唐突に鬼婆がやって来ました。私の啖呵に鬼婆は何故か、気を良くしていました。私たちは夜風に当たりながら、一体どんな勝負をしようかと悩みます。しばらくの後、鬼婆がこう言いました。『明日の空模様を当てるのはどうだろうか』。その夜は雲が出ており、私の鼻も雨足を嗅ぎつけていたので『これは』と胸の内でほくそ笑みました。『良かろう。では、鬼婆よ、明日はどんな空模様だ?』と訊きます。すると、鬼婆は『晴れだ』と言いました。私はますます愉快になりました。鬼婆の鼻は悪かったのです。私は勝利の確信を胸の内に隠し、落ち着きはらった上で『雨だ』と宣言したのです。翌朝、九月九日は雨でした。私はこの勝負に見事勝利したのです」

 猿は初年の快進撃を雄弁に垂れた。

 それに一切の横槍を入れず、岩蕗と登志世は聞いている。仁科は興味がないようで、足の裏を掻いていた。

「続いて、二年目に参りましょう。それまでの私はとくになんの脅威もなく、元の石像として責務を果たしておりました。鬼婆はあの夜以降、姿を見せなかったので負けたことがよほど悔しかったのでしょう。そう高をくくっていたのですが、九月八日の夜半に、また丑三つ時になって、えも言われぬ恐ろしさに駆られました。全身がビリビリと痺れるような気迫でした。何か、無数の目に見られているような威圧を覚えました。それもそのはず。前方から百目鬼どうめきがやってきたのです。この百目鬼は初年の鬼婆とは違い、鬱屈した暗黒めいたものを引き連れておりました。無数の目を持つ女の鬼でございます。全部の目をギラつかせ、私を睨みつけるのです。『鬼婆に勝った猿というのは、お前さんかい?』か細い声で訊かれました。だから、私は毅然としなくてはいけないのです。『いかにも、この私が鬼婆に勝った猿蔵と申す。何用で参ったのか』と問います。すると、百目鬼は全部の目を開かせて、粘った口で笑い転げました。時折、瞼の内に砂を引っ掛けており、痛がっていたのですが、ひとしきり笑った後、百目鬼は粘った口を袖で隠して言ったのです。『かしらが、お主のことを大層気に入っておられる。そこで、あたくしが相手をしてやろうと、先刻の宴で決まったのよ。勝負は昨年よろしく一つ賭けてみんか?』。そう言ったのです。ですから、私は迷いました。まさか、初年の勝負でこのような事態を引き起こすなど思いもしないでしょう。しかし、その日も雲が出ておりました。私は翌朝が霧雨になることを予感しました。百目鬼は『晴れだ』と言いました。私は気が乗らないのですが、負ければどうなるか分からないので『霧雨だ』と答えました。すると、翌朝は確かに霧雨だったのです。こうして百目鬼にも勝利しました。しかし、安堵したのも束の間。三年目には夜叉やしゃが来たのです。鬼婆や百目鬼同様、夜叉も鬼気迫る勢いで現れました。えぇ、同じ九月八日の夜半でございます。この夜叉は青鬼の面をつけておりました。顔を隠したひょろ長い出で立ちで、着流しに刀を差しておりました。浪人のような、それでいて鬼のような。この鬼は先の鬼よりも無口でいらっしゃいました。ただただ、口をそろえるように『頭領が勝負をしたいと言っている』ので『明日の空模様を当てろ』と言うのです。その日は雲が出ておりませんでした。星が瞬く美しい夜空でしたので、私は『晴れだ』と言いました。夜叉も『晴れだ』と言いました。しかし、これでは勝負になりません。斬り合いも覚悟で睨んでおりますと、夜叉は暗闇に溶けるように消えました。翌朝、陽が強い晴れでございました。しかし、翌年まで鬼は姿を見せませんでした」

 猿蔵は一息ついた。岩蕗は腕を組む。車掌から買ったマッチで、ようやくパイプの中に火を入れ、黙ったままふかしている。

 すると、登志世が手を挙げた。

「あの、どうして夜叉は相子あいこでも同じ予想をしたんだろう?」

やっこさんも同じ意見だったから、そう言っただけだろうよ」

 すぐに岩蕗が言った。

「そもそも、二年目に懲りずにやってきた。鬼らはその頭領を中心に徒党を組んでいるんだろう。宴で勝負の順を決めた、とか言っていたな?」

「左様でございます」

 登志世はなんだか釈然としないようで、眉を寄せているが何も考えていないに決まっている。

 猿蔵は疲れた溜息を吐いた。

「相子だろうと負けようと、奴らは懲りないのです。私も辟易しています。そんな四年目には縊鬼くびれおにです。これは人間に取り憑いて、自死させようとする悪鬼あっきでございます。これに取り憑かれた者は首をくくってしまいたくなるそうですが、猿の私に効き目はありませんでした。それに、この鬼は変わり者だったのです。まぁ、鬼は大半が変わり者なのですがね。奴は『頭領が言うので仕方なく』といった様子で、さらには面倒そうに『雨だ』と言ったのです。私は『晴れだ』と言いました。翌朝、予想は外れ。曇りだったのです。これには判定が分からず、私は鬼の元を訪ねようかとやきもきしたのですが、鬼は翌年まで現れず、また災いも起きなかったのであれも合いこなのだと悟れたのです」

「あぁ、鬼が変わり者だってことはようく知ってる」

 岩蕗は深く頷いた。それに猿蔵は溜息を吐いた。

「私が言いたいのはですねぇ、鬼らが私ほど真剣ではないことに憤っていることなのですよ。自ら勝負をふっかけておいて、遊び半分でいる。それがどうにも、こうにも」

「まぁまぁ。お前さんの話が長くてな。思ったよりもなげぇから、見ろ、仁のやつなんか寝てやがる」

 すかさず、登志世が仁科の脳天を叩く。それでも仁科は狸寝入りを決めている。

「そんで?」

 岩蕗は改めて猿蔵と向き合った。

「はい。では、五年目なのですが……こちらは雅な姫さまでした。橋姫はしひめでございます」

「あ、あたし、知ってますよ。嫉妬に狂った鬼女ですよね」

 席に戻った登志世が無邪気に言う。

 それに対し、岩蕗は眉を曲げた。

「間違いじゃねぇが、端折はしょりすぎだ」

 登志世の言う「知っている」は、この数日で散々聞き飽きている。これまで碌に妖の知識を入れずに過ごしていたのだから、知らないことが多いに決まっている。考えなしに物を言うので、岩蕗は早々に登志世を黙らせた。

「……しかし、宇治の橋姫と言や、陰陽師にゆかりの鬼じゃねぇか……成る程、鬼どもが陰陽師の末裔を訪ねるそのワケが段々見えてきたぞ」

 岩蕗の言葉に、猿蔵は「おっしゃる通りで」と顔を俯けた。

「そうなのです。鬼どもは我があるじに縁あるのです。この橋姫、相当にしぶとかったのですよ。何しろ、話が長い。しかし、濡羽色ぬればいろの透けた夜に美肌の女とくれば、まぁ、見目麗しいので、まぁ、話が長くとも悪くはないような、ごにょごにょ」

「おい、話が逸れてるぞ。橋姫の美貌はこの際どうでもいい。それに、話がなげぇなんざ、お前さんに言われたかねぇだろうよ」

「それはごもっとも」

 登志世も茶々を入れれば、猿蔵は大人しく俯いた。不服そうだ。

「しかしですね、こうして細々こまごまと話をしろと言いなすったのは岩蕗殿でございます……あぁ、はい、分かりました。続きを」

 咳払いし、猿蔵は気を取り直す。

「えぇ、橋姫はその日、散々に愚痴をこぼしまして、私が『それで、明日の空模様は』と切り出さねば勝負が一向に始まる気配がありませんでした。愚痴と言いますのは、如何いかにして己が鬼とったのかというものでした」

「話し相手が欲しかったのかねぇ」

 登志世が感想を挟む。岩蕗はやれやれと首を振った。

「鬼の考えることなんざ、わかりゃしねぇよ」

 解かるわけがない。

 何せ、鬼は獰猛で我儘わがままで暴れん坊だ。加えて耳が悪い。要領も悪い。情もない。人を力でねじ伏せ、貶め、苦しめる悪しき存在。そんな厄介者――

 物思いにふけっていると、猿蔵の話が進んだ。

「その日は一日中、晴れ間でしたので翌日も変わらぬ晴天だろうと踏んだ私は、橋姫の『曇のち晴れ』という曖昧な賭けにも勝利いたしました。さて、六年目は鬼童丸きどうまるでございます。橋姫の次に鬼童丸とは、我が主もその昔は恨まれるようなことをしたのでしょう。この鬼は他のどの鬼よりも勇ましい鬼でございました」

「おっかないツラしてたんだろうなぁ」

 思わず岩蕗が言うと、猿蔵は苦々しい顔を向けた。図星らしい。

「はぁ……えぇ、まぁ、そのとおりで。それまで私は幾分、己を誇っていたのです。主に代わって鬼を追い払っているのだとそうおごっていたのです。ですが、所詮は猿。巨体の鬼相手に震え上がってしまいました。そこから、私はなんとしてでも勝たねばと改めて誓いました。鬼童丸は勇んではいましたが、知恵はないようでしたので『晴れ』か『雨』か、私が応えたあとにひっくり返してくるのです。その応酬がしばらく続き、結局は私の『晴れ』で決着がつきました。続いては七年目。手洗い鬼です。これは鬼童丸よりも大きく、天から私を覗くように巨大でした。踏まれたら一溜まりもないでしょう。ちっぽけな私では到底敵いません。しかし、勝負は相変わらず明日の空を当てるものでしたので、災いのない穏やかとは言い難くも安穏とした夜でございました。手洗い鬼はただただ木偶でくぼうでした。伸び上がって空模様を見つめていたにも関わらず、私に負けたのですから」

 猿蔵は謙虚などではなかった。やはりどこか鼻持ちならない。

 しかし、この猿の話が本当だとして、獰猛な鬼が律儀に負け続けていくのも奇妙だ。遊びのつもりなのか。真剣ではなさそうだが、だとすれば鬼への利がどこにもない。

 外はもう陽が暮れている。群青の空を睨み、岩蕗は猿蔵を促した。

「いよいよか」

「はい。いよいよ八年目でございます。これが鬼の中でも最も最悪で最恐、牛鬼ぎゅうきだったのです。暗い道に光る目玉。嫌らしく下品なニタニタ顔で、首より上は牛、その下は蜘蛛のような節足で。身の毛もよだつ恐ろしい相貌でございました。こやつは毒を浴びせたくて堪らん、とばかりに私を脅してくるのです。そして、私を散々転がして言ったのでございます。『もし、これにお前が負ければつまらんから、今年も勝てばいい』と。さらに続けました。『次年は我が頭領の出番じゃ。楽しみじゃのう』と。私は死にものぐるいで明日の空を当てました。しかし、その次年とやらに一体何が起きるというのでしょう。頭領の酒呑童子は私や主にどんな恨み言があってこのようなことを繰り返すのか。決死の覚悟で門から動き、私はあちこちを訪ね歩きました。鬼に勝つことができる妖はいないかと。そうすると、鞍馬天狗くらまてんぐから話を聞きまして、岩蕗殿を知った次第でございます」

 ようやく長い物語が終わりを迎えた。しかし、ここからが始まりだ。

 岩蕗は「鞍馬天狗?」と不快感あらわに訊いた。

「その天狗様がどうして俺を知っている?」

「なんでも、その昔に酒吞童子やら鬼を相手に腕を振るう、豪腕の祓い屋がいると言っておりました」

 岩蕗は眉をしかめた。なんだか視線が痛く、首を傾けると登志世がこちらをじっと見ている。すぐに目を逸らした。

「岩蕗さんって、そんなことしてたんですか?」

「昔の話だ。鬼退治はもう辞めた。霊媒師の仲介しかやってねぇよ」

 それもこれも、登志世がを起こしたせいなのだが。これを思い出すと頭が痛くなる。ともかく、二人の面倒を見るにはこれまで通り、家を長く空けることができなくなったのが理由で、祓い屋稼業は辞めたのだ。

「そらぁ、昔は尖ってたしな。なんでもかんでも相手にして、その度に潰してきたんだが。妖ってのは時の流れが遅くていけねぇな。とっくに過ぎちまった話を蒸し返してきやがる」

 ――本当に嫌な連中だよ。

 パイプを蒸しておかないと、愚痴が止まりそうになかった。

 思考を切り替えよう。

「しかし、その頭領……日景丸とか言ってたな? 奴はここまで一回も姿を現さねぇのか」

 訊くと、猿蔵はこっくりと頷いた。

「左様でございますよ」

「ま、酒吞童子だからなぁ。一番厄介そうなのは請け合いだ。向こうの出方次第では、さっさと潰しゃいい」

 そう言って、懐から木の筒を取り出す。明らかに、小刀である。

「岩蕗さん、それって……」

 これを見た登志世の顔が青ざめた。情けない弟子に、岩蕗は呆れた目を向けた。

「何ビビってんだよ。こいつはな、八百万やおよろずの神でさえ太刀打ちできねぇ代物だ。さらに俺が鍛え上げたとんでもんねぇ妖刀だぜ」

 スッと左手で刃を引き抜く。曲がりくねって錆びついた刃が顕になり、猿蔵と登志世の目が同時に大きく見開いた。あっと驚くように息を飲む。仁科は目を瞑っていてまったく見ようとはしない。興味がないのだろう。

 それに構わず、岩蕗は満悦に笑い、刃を鞘の中へ戻した。

「……もしや、以前もその刀で酒吞童子を斬ったのですか?」

 猿蔵が訊く。

 その震え声に岩蕗は、何か懐かしいを感じた。

 怯える微弱な音、許しを乞う悲痛な音、そして命を削り、潰す音。無数の真っ赤な記憶が蘇りそうになり、慌てて息を飲む。それを悟られまいと、すぐに咳払いで誤魔化した。

「その時やったのはこの刀じゃねぇ。落ち武者が村に落としてったもんであつらえた玩具おもちゃでな、首を潰したんだ」

 その当時の記憶はほとんどない。

 血流が速く、脳が沸騰しかけていたことと、鬼が最期まで笑っていたことだけしか覚えていない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る