背景

 国語の学習で教材とする文章は、おもに二種類ある。一つは小説で、もう一つは小論文だ。


 小説はストーリーがあるから、比較的頭に入ってきやすい。なんとなく読んだだけでも、どんな話なのかはわかる。


 一方、小論文の方はそうはいかない。がんばって読まないといけない。理解しようと思って、頭に自分から入れなくてはならないのだ。だから、どちらかといえば、小論文よりも小説の方が好きだ。


 そして、今日の授業の題材は、どちらかといえば好きじゃない方のやつだ。


 ということは、しっかり読み込まなくてはならない。黙読の時間が終われば、先生に当てられる可能性がある。気合を入れて読むとしよう。


〝芯条くん〟


 しかし、そういうときに限って、やはりやつが現れるのだった。


 僕の斜め前の席に座っている女子、沙鳥。


 沙鳥は僕とテレパシーで意思疎通ができるのをいいことに、授業中だろうが構わず話しかけてくるのだ。


〝芯条くん、芯条くん〟


 いや、こっちこそ構うものか。無視してしまえば、無音も同じ。今日は、国語の授業に全身全霊を注ぐぞ。


〝ヨー、ヨー、MC芯条くん。ヨー、ヨー〟


 ラッパー風に声をかけてきても、決して反応しないぞ。


〝ヨー、ヨー。ヨー、ヨー。焼きそば、りんご飴、ヨー、ヨー〟


〝そっちのヨーヨーかよ〟


 祭りの方だった。


〝おや、MC芯条くん。私とフリースタイルでバトルしますか?〟


〝そんなつもりはない〟


〝ラッパーとラッパーが出会ったら、バトルのはじまりです〟


 今、ラッパーは一人もいない。


〝大食いバトルのはじまりです〟


〝ラップで戦えよ〟


 フリースタイルにもほどがある。


〝では、バトルは食べてからにしましょう。腹が減っては戦ができぬです。何か食べ物持ってますか?〟


〝ありません〟


 学校だし、授業中だから。


〝沙鳥。今は国語の授業に集中しようよ〟


〝うーんです。そうしたいところなんですが、国語って、英語よりも難しいじゃないですか〟


 日本人のくせに。


〝それは人によるだろ〟


〝だいたい、意味がわからないですよ。ことわざとか〟


〝ことわざ?〟


〝ことわざなんて、日常で誰も使いません〟


〝沙鳥。さっき、腹が減っては戦ができぬって言ったけど〟


〝あれは、私がさっき思いついた言葉です〟


 奇跡。


〝……何がわからないの?〟


〝うーんです。例えば、猫に小判とか〟


〝それくらいわかるだろ。猫に小判をあげても、価値がわからないから無意味ってことだろ?〟


〝どうして、わざわざ無意味なことをしたんです?〟


〝どうしてと言われても、そういうものだから〟


〝芯条くん。「そういうものだから」で、納得していたら、何も新しいことなんて生まれませんよ。何しに学校へ来てるんですか〟


〝授業受けに〟


 だから邪魔しないでほしい。


〝きっと、猫に小判を出してしまったのには、何か深い理由があるんです〟


〝理由って?〟


〝そうです。たとえば、その猫はもらい猫で、前の飼い主が亡くなって、主人公が引き取ったのです〟


〝主人公?〟


 ことわざの?


〝でも、どうしてもなついてくれない。そこで、前の飼い主が大事にしていた小判を持ってきたのです。これがあれば、きっと前のご主人を思い出して、なついてくれるはず……そう、信じて小判を見せたのです……でも……〟


 妙に芝居がかる沙鳥。


〝小判では、亡くなった飼い主のかわりにはなりません。小判はただの小判……。猫は相変わらず、なつかない。ああ、やっぱり猫に小判を見せても無意味なんだ……。そして、結局主人公は、小判を盗んだ罪でお縄です〟


〝盗んでたのかよ〟


 バッドエンドだった。


〝不思議です。あんなに意味のわからなかった「猫に小判」が、ここまで背景を想像してみたら、初めてわかった気がします〟


 沙鳥が少し賢くなった。


〝背景を想像したら、理解できるのかもしれません。芯条くん、ことわざのいい覚え方がわかりました〟


〝そりゃよかったよ〟


 それは本当に素晴らしいことだけど。


〝芯条くん。ちょっと他のことわざを何か言ってください。私、背景を想像します〟


〝後にしてくれないかな〟


 なぜなら。


〝今、国語の授業中だから〟


〝まさに国語です〟


 それはそうだけど。


〝もし、ことわざを言ってくれないのなら、チャイムが鳴るまでMC沙鳥のフリースタイルラップを堪能してもらいますよ〟


 それはとても困る。


 仕方ない。適当に何かことわざをあげて、早く満足してもらおう。


〝ええっと、じゃあ、猿も木から落ちる〟


〝猿も木から落ちる……。まったくもって意味不明です。あんなに木登りが上手な猿が、なぜ落ちるんでしょう。緊張でもしていて、油断したとしか……〟


 まさにそういうことわざなんだけど。


〝なぜ緊張していたのでしょう……。芯条くんは、ぶっちゃけどう思います?〟


〝ぶっちゃけどうでもいいです〟


 居もしない猿のことなんて。


〝私はこう思います。得意な木登りさえも失敗してしまう理由……。そう、きっと好きな人にいいところを見せようとしたのです〟


〝猿なのに……?〟


 人……?


〝人のことをときに猿と呼ぶように、猿のこともまた人と呼ぶのですか?〟


 僕に聞かれても。


〝ともかく、愛しの猿子さんに見られていたら、木登りの得意なモンキーの助さんだって、手がすべってしまうのですね〟


 名前の価値観を統一した方がいい。


〝猿も木から落ちる。わかった気がします〟


〝良かった〟


 これでやっと授業に戻れる。


〝次のことわざをお願いします〟


 戻れなかった。


〝えーっと、それじゃ、河童の川流れ〟


〝河童の川流れ……。まったくもって意味不明です。あんなに泳ぎの得意なはずの河童さんが、なぜ流されてしまわれたのでしょう〟


 猿より河童を敬っているらしい。


〝芯条くんは……いいえ、きっとわからないでしょうね〟


 聞かれもしなかった。


 いや、聞かれなくていいんだけど。


〝私はこう思います。得意な泳ぎさえ失敗してしまう理由……。そう、きっと好きな人……、いいえ、好きな河童にいいところを見せようとしたのです〟


 ちょっと学習した沙鳥。


〝愛しのカパ子さんに見られていたら、泳ぎの得意な七代目カパ村カパ九郎さんだって、腕がつってしまうのですね〟


 歌舞伎やってそうな河童。


〝河童の川流れ。わかった気がします〟


〝良かった〟


 今度こそ授業に戻してくれ。


〝次のことわざをお願いします〟


 だろうな。


〝もういい加減にしてくれよ〟


〝次が最後でいいです。もう、そんなに頭使いたくないので〟


 なんて理由だ。


〝えーっと、それじゃ、弘法にも筆の誤り〟


 もう全部同じような意味だけどいいや。


〝弘法にも筆の誤り。まったく持って意味不明です。あんなに筆が大好きな弘法さんが、間違った筆を手に取ってしまうなんて、何があったのでしょう〟


 なんか違うけどまあいいや。


〝芯条くんも、そろそろわかってきたでしょう?〟


 なんで偉そうなんだ。


〝私はこう思います。大好きな筆を間違えてしまう理由……。そう、きっと好きな弘法にいいところを見せようとしたのです〟


〝好きな弘法ってなんだよ〟


〝メスの弘法です〟


 弘法をなんだと思っているんだ。


〝沙鳥。弘法って、なんとか坊的な妖怪じゃなくて、偉い人の名前だよ〟


〝なるほどです。つまり、こういうわけですね〟


 沙鳥は確信を持って念じてきた。


〝愛しの美人秘書に見られていたら、筆が大好きな弘法ゼネラルマネージャーだって、うっかり不利な吸収合併の契約書にサインしてしまうのです〟


 まあ、偉い人ではある。


〝残念です。弘法ホールディングスの快進撃もここまで……〟


〝沙鳥〟


〝なんです?〟


〝弘法って、偉いお坊さんなんだけど〟


 ゼネラルマネージャーとかじゃなくて。


〝芯条くん。だから、なんだというのですか〟


 だから間違っていると。


〝お坊さんだったら、恋をしてはいけないというのですか〟


〝そんな話はしてない〟


「芯条」


 不意に名前を呼ばれた。


 テレパシーではなく、きちんとデシベルが計測できる声。国語の先生の発した声だった。


「は、はい」


 しまった。沙鳥のことわざ漫談しか聞いていなかったから、今、小論文の内容についての質問をされても、何も答えられない。


「前回のテストにも出たが、三行目にある『岡目八目』は、どういう意味だ?」


 良かった。文脈に関係のない、言葉の意味を答えるだけの質問だ。これなら授業を聞いていようがいまいが関係ない。


 僕は答えた。


「……わかりません……」


 僕が非常にか細い声で言うと、いつもクールな先生は眉を少し寄せ、回答権を次の人へうつした。


〝わかった気がします〟


 沙鳥が、ここぞとばかりにテレパシーを再開する。


〝どうして芯条くんは、先生の質問に答えられなかったのでしょうか〟


 そんなのはわかりきっている。


〝私はこう思います――〟



〝――復習をきちんとしていないからです〟



 そのとおりです。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る