応援コメント

第23話 Neo Galaxy Plan(その3)」への応援コメント

  • 他のメンバーは物理的、理論的な面、麻耶さんは感覚的な面からアプローチするわけですね。感覚的アプローチがあるからこそ、プロジェクトに温かみが生まれる気がしますね…うんうん、続きが楽しみです!♡

    作者からの返信

    あおいちゃん、どうもありがとう(*╹◡╹*)アリガト
    麻耶も一応役に立ってるみたいです。今岡さんの後方支援もうれしけれど、「お仕事した!」って充実感がうれしいのかもね❤ 昔からの夢もあるし☆彡

  • 無駄話や雑談、ジャンキーな話題、そんな話に盛り上がったさなかに突然の沈黙…実際にそんな会議の経験があります。
    お互いの視線で流れを理解ししかも空気の読める人、仕事も鋭い仕事ができるんだなぁと思った。

    作者からの返信

    狐さん、どうもありがとう(*╹◡╹*)アリガト
    ブレストだと、言いっ放しで聞きっ放しだから、結構いろいろ意見が出ます。ただ、普段の会議に慣れてしまっている人はブレストで沈黙します。なぜなら、細部を理論武装しないと質問に答えられないと思うから……真面目というか融通がきかないというか……与えられた仕事はそつなくこなすけれど、新たな発想は期待できない人ですね。

  • 5人のスキルも方向性がないと生かしきれない。
    その方向性を、意外な方向性を提示するのが麻耶かな?と思いつつ読み進めています。
    ちなみにブレインストーミング、小説でも有効と聞いたことがあり、試してみましたが一人じゃダメですね……あっけなく破綻しました。

    作者からの返信

    せっきー、どうもありがとう(*╹◡╹*)アリガト
    そうそう。この個性派のベクトルをいかにして同じ方向に向かせるかが重要です。興味を示さないとやる気だしそうにないしね(笑)命令されたって動かないだろうし、お金積んだって動かないよね~(♥ó㉨ò)(♥→㉨ฺ←)ウン

    えっ? ひとりブレスト!?∵ゞ(≧ε≦o)ブッ!!!
    それって……「ひとりしゃぶしゃぶ」より寂しそう(笑)
    そう言えば、「ひとり影踏み」で地球を一周して来た人がいたような気が(適当)

  • ブレスト、楽しそう。

    ブレスト後、集まった意見を実際に形にしていくのが大変ですよね。
    でもブレストすると、タスクリストと優先度がつけられるから、その後も動きやすいですよね。

    お仕事のお話でした。

    作者からの返信

    あさみん、どうもありがとう(*╹◡╹*)アリガト
    とりあえずアイデアがたくさん出ないと意味が無いから、まずはいかに出させるかね。そのためには、進行役と言うか、コーディネーターの役割が重要ね。とは言いながら、このメンバーにはそんな心配ご無用だと思うけど。歯に衣着せぬ人の集まりだから(笑)今岡さんは、みんなを打ち解けさせるためにブレストを企画したのかな。 


  • 編集済

    前回のコメントで関西弁(京都弁)についていちゃもんつけてすいませんでした。人の原稿に筆をいれるに等しい行為だと思い直し反省しています。
    ただ、RAYさんがどこのことを言ってるの?と消化不良になるとあかんので、どこが気になったかを一応書いておきます。(長文御免)

    ◆「誰も、そないな堅苦しい呼び方しぃへんよ――恒彦くんのこと」

    そない は京ことばだと思うけど、私の友人や親戚含め、若い人は京都の人でもあまり使わないと思います。そんなでいいかも。
    「しいへん」は、どちらかといえば、「しいひん」のほうがよく使うように思います。これも京都弁の中の関西弁ですね。
    「~しないでください」は、「~しんといて」。⇒大阪弁なら「せんといて」になります。
    自分以外のひとが「しない」のを丁寧にいうときは、「しはらへん」。とか女性は言いますね。
    「来ない」は 「きいひん」。自分以外のひとが「来ない」のを丁寧にいうときは、「きはらへん」「きやはらへん」。
    「「行かない」は、「いかへん」。自分以外のひとが「行かない」のを丁寧にいうときは、「いかはらへん」って感じ。ほとんど舞妓さんみたいですが。こいふうに使い分けたら、よろしおすえ。

    ◆「わかってん。ほな、イカセテもらう」

    わかってん?? わかってるがな という意味かな。
    細かいことになるけど、ほなの後のリズム的には、<もらうよりも、もらうわ。もらうで。もらうよってに。>がしっくりくると思うわ。

    ◆しゃあないな。あまり困らせてもあかんさかいな

    あかんさかいは播州弁っぽい。なをつけると念押しになる。
    これ押したらあかんさかいな(これ押したらだめだからね)
    あかんしな の方が自然かも。

    ◆「怖い怖い。そないに怒らへんでもええのに。恒彦くん、相変わらず真面目やさかいなぁ」

    そないに はコテコテすぎる感あり、そんな 怒らんでも でええかも。
    ~さかい。これもアニメの主人公しか若い人はあまり使わへんかも。~やからな。が普通かな。

    ◆「――うちの職業は投資家。芸子はあくまで趣味や。一日数千万のプラスを計上することもあればその逆もある。ただ、年間で見たら数億のプラスになってん。得意なんは経済の流れ、市場の動向、企業の健全度やらを読むこと。これでも、M工科大学大学院の経営学修士(MBA)を取得してん――こないな感じでええ?」

    なんか話のリズムが・・・関西人が読むとスラスラ読めない。
    その逆もあるわな。年間でみたら数億のプラスになっとる。(なってる。)

    してん はいろいろな用法がある。
    ・過去形を現す してん(=した)  
     例)昨日散髪してん(散髪したんだよ)
    ・相手を責める(問いただす)時に使う
     例)お前、何してん!(してんや!とも)=何をしてるんだ)

    これでもMBAを取得してんねんで。(または取得してんねん)の方が普通の関西弁ぽい。まぁコレが京都弁との違いやといわれるとなんともいえませんが。
    こないな は年配の人しか言うてるの聞いたことがない。
    こんな感じでええか? 又は ええかな?が普通ぽい。

    ーこれはあくまでも私の個人的な意見です。(諸説あり)笑

    以上、失礼しました。ごめんやっしゃ、おくれやっしゃ。

    【追記】
    あ、ほんでここも。

    ◆「ええ感じちゃう? 顔や言葉はクールやけどホットな雰囲気が伝わってきたさかいな」

    ~さかいな はやはり高齢者しかつこてへん。せやから
    「ホットな雰囲気が伝わってきたしな」が妥当かと。
    別につこたらあかんゆうてるわけやないねん、せやなぁ
    40~50歳以上の関西人を登場させる時にバンバン
    つこたらええねん。言葉だけで若いか年配かも表現でけるよってな。

    作者からの返信

    tabizoさん、どうもありがとう(*╹◡╹*)アリガト
    前回のコメントに書かせてもらったとおり、心から感謝いたします。
    では、tabizoさんを120%信じて、彼女(?)の台詞、そのまま差し返させてもらいます。

  • コンビニを幸せな場所にしたい──
    今岡さんの夢とも重なる麻耶の思い。
    実現に向かって進んでいく感じですかね(´∀`*)✨

    作者からの返信

    ひまわりちゃん、どうもありがとう(*╹◡╹*)アリガト
    はい。二人三脚でキュンキュンで❤
    ……って、それ、ボクの小説と違うかもゞ(≧m≦●)ププッ

  • 改革の1歩は何気ない一言だったりしますよね。
    某調味料の売り上げを増やすには?穴を大きくすればいい!みたいな専門家にはない発想から。

    作者からの返信

    桜雪さん、どうもありがとう(*╹◡╹*)アリガト
    そうそう、ブレインストーミングって馬鹿にならないの。
    だからこそ、少しずつ形を変えてはいるけれど、50年以上も大企業でも採用しているの♪
    気付きってノルマがある中では生まれないですからね。
    逆に言えば、自由な環境なら思わぬ気付きがあるものです☆彡

  •  お、みんながマジになってきましたよ。

    作者からの返信

    秋ちゃん、どうもありがとう(*╹◡╹*)アリガト
    はい、麻耶が火を付けました(ΦωΦ)フフフ…
    今岡さんのハート以外にも(おいおい)

  • コンビニを単なる24時間開いている萬屋としてではなく、違う目線で捉えていくわけですのね

    面白いアイデアですわ☆

    作者からの返信

    つばっきー、どうもありがとう(*╹◡╹*)アリガト
    後先考えず言いたい放題できるブレストですからね( ̄▼ ̄;アハハハ.....
    でも、他のメンバーがマジになったみたいです。
    ある意味、ブレストの成功例かも(♥ó㉨ò)(♥→㉨ฺ←)ウン