応援コメント

7.日常生活の聴取」への応援コメント

  • 躁鬱の状態がありありと浮かんで来ました。
    躁鬱の相手といると、常に自分を試される。この奥様は強いですね。
    躁鬱患者の躁はわたしも覚えがありますが、子供です。だからちゃんと相手してあげようとすると、それはしてはいけない事柄で、おっしゃる通り、「気づき」「疲れてしまった心の再生」それは家族と過ごす、対面で養えるもの……

    本当、精神系は奥が深く、とても大切な部分に思えます。
    そして、奥様の困惑も、不安を呼んでいたような気がします。奥様が笑えばきっと、心も落ち着くでしょう。

    愛ですね(*^^*) 揺るぎなき愛……かな?

    作者からの返信

    結愛さん、コメントありがとうございます!

    奥さん、本当に強いと思います。
    見捨てるのは簡単。
    でもそれが出来ないのは、やはり将来を誓い合った、たったひとりの男性だからかもしれません。

    何とかしたい、少しでも良くなってほしい。
    その思いが続く限り、支援者側もバックアップしていきたいですよね。

    あ、燃え尽きには注意も必要ですしね。

  • この生活を変だとも思わずに続けているのかと思うと、怖いですね。
    でもトキオさんは、自分のおかしな部分をちゃんと認めたので、きっといい方に向かうのではないでしょうか。

    作者からの返信

    我那覇さん、コメントありがとうございます!

    トキオは自覚してもらえましたが、怒っちゃう方が多いと思います。
    もちろん自覚して『上がっているかも』と診察や面接時に相談をしてくれる人もいます。

    気付きが大事なのです。
    気付きの大切さは、第3章でもお伝えしています。