応援コメント

5.現実的な支援」への応援コメント

  • 高度療養費あたりに詳しいので、じっくり読みました。保険は障害者にはならないと思い混んでいる人程必要になったりします。

    お金を医療に預けているようなもの。
    しかし目先で保険料を嫌がり未加入かつクレームが多いです(^◇^;)

    精神系の高度療養費ってどうだったかなとふと思ったので調べてみます。

    こんな世の中だから、みなさん病むのも分かりますし。ケアの必要性は高まるばかりですよね....

    この物語に出逢えて良かったヽ(´▽`)/

    作者からの返信

    結愛さん、コメントありがとうございます!
    そして!そして!なんとも素敵なレビューまでありがとうございます( ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀ )

    病院さんによって違うのかもしれませんが、私が過去いた病院では限度額の方を患者さんに案内していました。

    あぁ、やはりクレーム多いんですね…。行政の皆様はそういった意見もたくさん受けないといけないので、大変な業務だと思います。
    精神系はまた制度が違うのでしょうか。こういった知識はいざという時に本当に役に立ちますよね!

    そう言って頂けるだけで本当に嬉しいです。
    賛否両論はあるかと思いますが、たくさんの方に目を通して頂いて、少しでも世の中のお役に立てれば光栄です(*´ω`*)ノ

  • 私も仕事がら色々な人と接することも多かったのですが、その中にはやはり「狙われてる」「さっき銀行でも、小さな子供を使って私の財布を盗みにきた」など話す方もいました。いまなら、妄想の症状がでている精神疾患だなとわかるのですが、当時はこの人何を言ってるんだろう???と思うばかりでした。

    私たちも多少なりとこういうことへの
    知識って、ほんと、必要ですね。

    作者からの返信

    猶さま、コメントありがとうございます!

    そうですよね。猶さんのように生活の経済面に困難を抱えた人たちに関わる機会がある方は、特に多いのかもしれません。

    人間って知識の有無だけで、接し方や捉え方って変わるものだと思っています(全員がその限りではないと思いますが)。
    私も日々、勉強!です。人の気持ちは十人十色なので、絶対に自分の価値観だけで、相手の話を聞かないよう、また助言しないように心掛けている毎日です。

  • お金の相談は、かなり助かりますね。聞きづらいことだけど、切実な問題ですし。
    すごく勉強になります

    作者からの返信

    我那覇さま、コメントありがとうございます!

    経済的な部分に関しては、ある程度の信頼関係がないと踏み込めない部分でありますし、相手も相談しにくいですよね。

    そんなデリケートな部分を取り扱うので、信頼関係を築くことがとっても大事なのです。

    ちなみに精神科への入院以外でも『限度額』や『高額療養費』は適応ですので、今後の万が一何かあった時にお役に立てれば幸いです。

  • 素人のボクにも理解できる丁寧な描写です。
    少し物語が動く予感がします。

    作者からの返信

    RAYさま、コメントありがとうございます!

    精神科の世界は難しいことが多かったりするため、できるだけ柔らかな表現を心掛けています。

    カケルとどう関わっていくのか。これからです。