第26話 四次元的に考えれば病気は治りますよ。
丸みを帯びた壁に囲まれた中心で、椋谷は掃除機の機械音を響かせたまま、立ち尽くしていた。部屋の主が戻ってこない。伊桜の熱が本当に下がらないのだ。危険な状態だと言われた。
(俺にできるのは、伊桜がいつ帰ってきてもいいように、掃除しておくことだけかな)
そうは思っても、まるで手に付かない。
二、三歩進んでは、手が止まってしまう。
「伊桜が心配?」
「あ……」
掃除機の音にかき消されてか、瑠璃仁が入ってきていたことに気がつかなかった。
「そりゃな……」
スイッチをオフにする。静寂になるが、長時間鼓膜が振動していたせいか、妙な違和感が残る。気付けばあたりはもう薄暗い。瑠璃仁は進み出て電気を点け、椋谷に言った。
「ねえ、伊桜を助けるために、治験に参加してみない?」
「治験?」
俺が?
「そう。春馬はもう参加してくれている。この薬が完成したら、世界がひっくり返る。夢の薬さ」
瑠璃仁は秘密を打ち明けるように言うと、語り出す。
「ゼロ次元上に存在しているとしたら、イメージとしては、魚群を感知するレーダーのようなもの。存在は点で表現されて、ただそこに「いる」とだけしかわからない世界。そうしたら君は伊桜のことを、姿形は知らないけど、「いる」とだけ認めるだろう」
椋谷はさっぱり意図を掴めず、掃除機に腕を持たせかけながら、黙って聞く。
「もしもだよ。伊桜が、死にそうなことが分かったとするじゃない?」
「ああ……」
「でも、魚群レーダーに反応しているだけの伊桜は「点」でしかなくて、なぜ彼女が死にそうなのかがわからないから、助けに行くこともできない。しかも自分だって、「点」でしかない。「点」が「点」のために近づいてみて、一体なにができるんだ?」
「さあな……」
「そこで「点」は、次元を超える薬を受け取るのさ」
「ほー」
「ゼロ次元から、一次元へ。すると、さっきまで点だったものは、長さを持つようになった。小さい魚はほとんど点のまま。逆に大きい魚は、長い線になって表現されるんだ。伊桜は小さいから、伊桜という「線」は君という「線」よりずっと短いだろう。この世には、長さがあることを、君は知った」
「おう」
「でも、それでもまだ、伊桜が死にそうになっている理由がわからない」
「不明熱だからな」
「そう。不明なんだ。だから、さらに次元を上げる薬を、君は飲む」
「はあ」
「すると、今度はどうなると思う?」
「んん……」
そう聞かれて、頭の中で、流し聞いていた話を反復する。
「えーと、点が線になって、線が……?」
「そう、線が?」
「何になるんだ?」
「面さ」
「面か。……つまり?」
何が言いたいんだろうか。
「うん。伊桜の写真を見ることができるようになったのさ」
「そりゃまた……」
「そう。一気に進むのさ。一枚の厚みのないペラペラの物だけど、これはすごい情報だよね。もしかしたら、死にかけている原因だってここでわかっちゃうかもしれない。たとえば、おなかが破れて腸がはみ出している、とかね。写真でだってわかるだろ?」
「わかるけども」
「でも、写真で確認しただけじゃ、治すことはできない。自分も同じ写真の存在じゃ、針と糸を手に持って縫い合わせることだってできないからね。概念が足りなさすぎる。それじゃどうするかわかるかい?」
「次元を上げる薬を、また飲むんだろ」
「その通り! 大正解だよ」
「はあ……」
適当な相槌も意に介さず、瑠璃仁はさらに問いかけてくる。
「するとどうなるか、わかる?」
「今と同じ……感じになる」
「そう。肉体を持っている今この世界。この世界が三次元って言うのはそういうこと。これで、君は伊桜を三次元的に認識したことで、外科的手術を行うことができ、伊桜は無事、助かりましたとさ。チャンチャン」
「よかったな」
これで話は終わりだろうか。
「でも、ここで少し、巻き戻すよ?」
「ん」
「二次元――つまり伊桜の写真を見た時、パッと見でどこにも異常がなかったとするだろう。でも、伊桜は相変わらず死にかけの状態であるということだけは確かで。君はとりあえず、三次元の認識機能を手に入れる薬を飲むんだ」
「ああ」
「そうしたら立体的なアプローチが可能になり、伊桜の身体を触診する。聴診器で音を聞いて、トントンしたり、口の中を見たり。ここで、扁桃腺が腫れていて「風邪だ」とわかることもあるだろう」
「まあ……あるかもな」
「そう。そのはずなんだ。普通はね。でも彼女には、どうだい? なにか原因は、見つかった? 今、死にそうになっているけれど」
「……」
「じゃあ、君はどうする? 原因がわからない、さあどうする? 今の話を聞いて、どうすると思う?」
椋谷は予測して言った。
「今より――三次元よりもさらに、次元を上げる薬か。四次元か?」
「その通り」
「そしたら、ここ以上の概念を持って、伊桜を見ることができるんだろ」
「大正解~」
「はは。ま、そんなのがあったらの話だな」
空想話に楽しく付き合っていられるほど、精神的に余裕があるわけではなかった。
そろそろ、掃除を再開させてもらってもいいだろうか。
「あるよ」
瑠璃仁は、秘密を打ち明けるように囁く。
「なぜなら、薬がついに形になったからだ。治験に協力してくれる人を探している」
「……」
そういえば、最初に言っていた。
「一本、脇道にそれるための薬さ。九十度脇道へ飛び出すんだ。x軸、y軸、z軸に――さらにもうひとつ九十度の角度で交わる四次元軸の世界の方へ。次元を超える。ぽーん、って!」
世界を変える、開発中の薬があるって。
「そのために普通を、ねじ曲げるんだよ。精神の」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます