Ⅴ-6 We cheer you up, if you don't choose us.

 こうして、新体制が本格始動し。ミュージカルだけでなく、コンクールに向けても連日の練習が続く。


飯田いいだ先輩、そこ半音高いです」

「そっか、ありがとう」

「けど随分と、一緒に歌いやすくなりました」

「……福坂ふくさかくんがデレてる……?」

 いつも通り、音の流れを身体に覚え込ませて。


「キヨくんはたいくんを参考に。福くんもオッケー、まれくんもう一回」

「はい、お願いします先生」 

 優秀な後輩とのギャップは依然として濃厚ながらも。

「そう、それ! まれくん今の覚えて!」

 前よりは着実に、課題の克服も早くなり。


「――いいと思うよ、心配していたよりずっと!」

 部員全体のレベルが上がる中でも、去年ほどの自己嫌悪には陥らないくらいには、希和の実力は上がってきていた。それは他の部員からも好意的に――というよりは、「心配が減ってきた」と指摘されていたのだが。


 泰地たいちはどうも、それが慣れないらしい。

「先輩は良いって言ってくれてますけど。相当に言いづらいですよ、先輩のミスって」

「そういうものか……泰地くんたちの中学だと、だいぶ上下関係が強かった?」

「上下っていうよりは、先生をトップにした指導体制が固まっていたんですよね。次に各パーリーがいて、指摘は上から来る形でした。窮屈だって感覚もないではないですけど、実際にそれで上手くなってたので」

「なるほどねえ。うちだとトップダウンが確立するほど人がいないからな……やっぱり不安?」


 よくも悪くも、そのときのメンバーの癖が強く出てしまう部だ。あるいは泰地には馴染まないかもしれない、そう思いかけたが。

「不安がないとは言えないですけど。ここの皆さんの空気、やっぱり好きなんですよ。だから多分、どんどん慣れていくんだと思います。

 それにそもそも、部活で高校選んだ訳じゃないので、余所と比べるのもあまりしたくないんですよ」


 雪坂ゆきさかは一応は進学校であり、目立つ強豪部がある訳ではない。多くの生徒は大学へのステップとしてここを選んでおり、部活を軸に選択したという声はほとんど聞かない……陽向という例外も身近にあるのだが。

 言い換えれば、勉強も切り捨てて部活に邁進して、何が何でも結果を残そうという生徒はそれほど多くない。


「それでも。やっぱり俺は、歌うからには上手くなりたいし、上に行きたいと思う――思ってしまう人間です、多分」

 幼げな相貌の奥に渦巻く闘志。自分は持ち合わせてはいないし、先輩たちのエネルギーともまた違ったその感情は、いずれ部の推進力になるのだろうと思えた。

 そして。


「でしょ~だから入って良かったでしょ泰地~!」

 泰地のその感情に少なからず影響しているのが、旧友……曰く「腐れ縁」の和海なごみであることも察しはついた。

「うるさいうみ、調子乗るな」

 寄ってきた和海を邪険に振り払う泰地だったが。

「あ~君らマジ可愛い」

「幼馴染みはいいものだ、いいものは決して滅びない」

 にやついている香永かえと清水のように、上級生には愛でる対象にされてばかりだった……泰地は照れ隠しとかではなく半ば本気でしつこいと思っていそうだったので、少し不憫ではあった。

 本来気になっているのが妹の空詠そらえの方らしいこと、その空詠は淡泊であることも含めて、不憫。


 そんな顔ぶれと共に、瞬く間に四月は過ぎていき。


 *


 下旬の土曜日。希和まれかずは先輩たちの誘いに応え、清水と共に信野のぶの大を訪れていた。出迎えた卒業生たちと共に、学食でお昼を共にしながら、近況を報告する。

「……という感じで、双子ちゃんと幼馴染という組み合わせが大人気です」

「そりゃ確かに、今までにないタイプだな」

 高校の頃と、特に雰囲気は変わらない中村なかむら。大盛りのカレーが壮観だ。

「けど、濃い人が集まってくるのは相変わらずだね。私たちが言うのもなんだけど」

 メイクにコーデに、一気に明るさが増した由那ゆな。量こそ多くないが、揚げ物の主張が激しいのは意外だった。

 学食のメニューは初めてだったが、値段相応に味も量も充実しているのではと、鯖の味噌煮を噛みしめながら思う。自分で作った方が早いのだろうが、料理から逃げ続けてきた身としては気が重い。


「幼馴染といえば、飯田くんとうたちゃんもちょっとそういうムードあったよ?」

 由那から思わぬコメント。

「まあ、中学から一緒でしたからね……けど言うほど距離近くもないでしょう」

「そう、同期の男女関係がだいたい暑苦しかったから、近すぎない仲良しって感じで爽やかだった」

「暑苦しくて悪かったな……」

 巻き込まれてぼやく中村。

「けど離れたら離れたで寂しいね、昨日も陽子ようこと長めに電話しちゃったし」

「俺はしばらく声聞いてなかったな……どうだって?」

「可愛い女の子がいっぱいいて困る~ってずっと喋ってた」

「しばらくは心配なさそうだな」

 地元だろうと県外だろうと、相変わらずな先輩たちだった。

 

「しかし双子か……仲良さそう?」

 同席していた弦賀つるがに、やけに深刻そうに訊ねられる。その隣にいた和可奈わかなも、珍しく俯いている。

「そんなに頻繁に会っている訳じゃないですけど、良いみたいですよ。だよね?」

 清水に振ってみると、彼も頷いた。

「ですです、似てないなりに信頼しあっているみたいで」

「そっか、安心した……もし関係が悪くなりそうだったら、助けてあげてほしい」

「そりゃ、後輩の悩みに向き合うのは吝かじゃないですけど……何か特別な理由でも?」

 恐る恐る質問する清水。一方の希和は、去年この大学で抱いたのと同じ直感を覚えていた――もうこの世にいない誰かを語る声だ。きょうだいを亡くしていた、ということだろうか。

 

 弦賀は和可奈と視線を交わしてから、普段通りのトーンで話し出した。

「俺、今は一人っ子なんだけどさ。最初は双子だったんだよ、女の子と一緒の。

 お母さんの中で一緒に育って、俺だけ生まれた」


 用意していた言葉が詰まる。覚えている別れではなくて、生まれた瞬間の。

 

「親も途中まで黙ってたんだけどさ。自転車で事故りかけたときに聞いたんだ。

 陸斗りくとが思ってる以上に、陸斗の命は大事なんだよって――それからずっと、一人の命じゃないんだって思ってる」

「……そうでしたか、ご冥福を」

 答えながら周りを窺う。中村と由那はもう知っていた様子だ。


 続いて、和可奈も口を開く。

「だからだよ。陸斗さんが子どもを育てたいって――命をつなぎたいって思うのは」

 去年、和可奈から打ち明けられた悩みの裏側でもあった。自分にはなんの責任もないと分かっていたとしても、共に生まれるはずだった命のことを背負ってしまうのだろう。

 ここにいられなかったのは、自分かもしれない――その感覚は、理屈で割り切れるものではないのだろう。


 重い空気の中、希和が言葉を探していると。

「そんな背景があるから、亡くなった友達の想いを継ぎたいっていうジェフには共感したし、こういう形でサークルにつなげられたのは嬉しいんだ」

 幸いにも弦賀の言葉で、話題はHumaNoiseに移った。そもそも講義のない土曜日にこのメンバーが大学にいるのも、HumaNoiseの活動日だからである。


 去年の十二月の公演で、合唱部との共演には一区切りがついたのだが。HumaNoiseは以前から進めていたサークル化を成し遂げ、新たにスタートを切ったのだ。

 研究者を目指すべく院に進み、より学業が忙しくなったジェームズに代わり、和可奈が運営の中心に。大学の新入生だけでなく、去年のライブで興味を持ったという既存の学生も取り込み、歌い手クワイヤだけでも十人近くが集まっているという。中村と由那も当然のように入部していたし、なんなら勧誘する側としても動いていた。

 そして弦賀を中心に楽器隊も集まっており、鈴海すずうみも参加を決めているという。ただ前回のライブでのメンバーは学業に忙殺されるタイミングとなっており、他は新しい編成になるそうだ。

 まずはサークルの回し方を固めながらパフォーマンスに慣れ、秋の学園祭や冬のライブハウス公演に向けて活動していくという。いずれ一緒に曲を作ろうという話はジェームズとしていたが、もう少し先のことになりそうだ。


「二学期にはまた合唱部の現役メンバーに声掛けようと思うんだけど、今のところどんな空気かな?」

 和可奈に聞かれた希和は、そのまま清水の方を向く。

「……僕ですか?」

「だって僕らいないじゃん、君たちが決める番だし」

「あー、そうですね……この流れで言うのも申し訳ないですけど、多分次は乗らないと思います。あのライブをみんなが楽しんでいたのも、それが今の力になっているのも確かですけど。今の一年生まで眺めると、やっぱり合唱を究めたいって考える人の方が多そうですね」


 希和には半ば予期できていた答えだったが、それは先輩たちにも同じだったらしい。

「まあそうだろうな、福坂とかそんな感じだし」

「私も部長やってたときはそうだったもんね~。寂しいけど、そこはみんなの選択を応援するよ」


 何度も選んできたからこそ。仮に自分たちが選ばれない側になるとしても、その選択を後押しする人たちだ。


「ありがとうございます。もし別で歌うことになっても、絶対に観に行きますから」

「うん、みんなも格好いい歌聴かせてね」


 *


 練習に向かっていった先輩たちを見送ってから、「せっかくだしオタク巡りしましょうよ」という清水と共に駅前へと向かう。

「そうは言っても、僕はまたゴスペルやりたいですけどね。なんなら大学でああいうサークル入りたいですもん」

「行ったところにあれば良いけどね、僕は信野大に行く可能性は低いし」

「希さんは法学系でしたっけ?」

「そう、国公立のね。そろそろ都会の方に行ってみたい気がするよ、あと車ないと死ぬ県には住みたくない」

「シティ・ボーイという言葉からはだいぶ遠そうですが」

「知ってるよ、けど地方はオタクには辛いって話はよく聞くじゃん?」

「それはそうですね、イベントも即売会もアクセスしにくいですし……そうだ、お互いに金貯まったら同人イベとか行きましょうよ、百合もそれなりに規模あるみたいですし」

「そうね、だいぶ遠い話だけど……」


 答えながらも。清水が自然に数年後の願望を口にしてくれたのは、なんだか嬉しかった。自分がここから離れること、離れるべきだということばかり考えていたのだが。変わらないままでもいいのだ。


「ねえ、キヨくん」

「なんです?」

「宜しくね。何年経っても、どこにいても」


 唐突な言葉に、清水は吹き出してから。

「……こちらこそ。他の人とは離れなきゃいけなくなったとしても、先輩とはもうちょっと長めに付き合える気でいますよ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る