第28話 男。追放先。

 船は予定通り朝早く出航した。

 乗っている船員はやはりアンドロイドだけだった。


 今度も自由に歩けた。

 もちろん立ち入り禁止の場所もあったが、この船はどうやら沿岸警備隊の船らしい。

 機関砲が前後に見えたからだ。軍艦にしては小さいし、まさか漁船でもない。

 この船でも船旅は快適だったので、正直何でもかまわないが、時間が経つに従って不安は募っている。もし人間が行く先に住んでいるとしたら、システムと敵対関係にあるのは間違いなさそうだ。

 この船でも近づいて、攻撃されないのだろうか。

 逆に、もし攻撃されないのであれば何故だ。

 このような軽装備で近づいても大丈夫とわかっているから、この船を選んだはずだ。

 んー、システムと行く先の関係はどんな繋がりが。突然騒がしくなった。

 思考が中断され、何だろうと思って見ると美貴と道夫だった。

 近づいて見ると、道夫が何かを見つけては、はしゃいでいる。

 美貴も少し興奮気味だ。


「ママ、どうしたんだい。

 道夫がえらく、はしゃいでいるけど」


 そういえば、家族が再開して道夫の前では自然とお互いを、パパママと呼ぶようになった。


「それが、よく分からないのよ。海の上を飛んでいるものがあって、それを見て道夫がはしゃいでいるんだけど。鳥だったらずっと空を飛ぶはずだし、魚は飛ぶはずないし。あ、ほらまた」


 美貴の指し示す方向には何かが確かに飛んでいる。

 かなり飛んだと思うと海中に消える。

 これは見ていて飽きないな。

 道夫にとっては、いないいないばあを見ている感じなのだろう。

 それは消えては現れ、また消える。徐々にだが船がそれに近づいている。

 魚に似ているが、翼がある。何だろう。

 段々と近づく。


「パパ、あれ、魚よ」

「ママ、魚は飛ばないだろう。

 鳥が海中に潜って魚を捕っているんだよ。ペンギンがそうで、海中で小魚を捕まえているんだよ」

「あら、パパ、視力が少し悪いんじゃないですか」

「おいおい、俺はそんなには悪くないよ。1.0ぐらいだよ」

「私の勝ち。1.5の視力を持っています。

 間違いなく魚よ。

 道夫、あれはお魚ちゃんですよ」

「本当か、信じられない」


 俺が言った途端、偶然にもその群れは行く先の角度を変え船に近づいてきた。

 まじかに見て俺はびっくりした。

 魚だ。

 魚の胸ビレが翼のように伸びており、鳥のように飛んでいる。

 美貴の言ったことが当たっていた。


「ママ、今回は俺の完敗だ。次は勝つぞ」

「もうパパったら。勝ち負けの問題ではないでしょう。でも、これで一勝先行ね」


 2人は笑った。

 けど、切り返しの早い美貴に俺は少しだけ羨ましいと感じた。

 そういえばあの時も少しだけ羨ましいと感じた。当然だけど男は子供を産めない。あの感動は実際に産んで見ないとわからないと思った。

 俺もあの時は感動したけれど、当事者でないと経験できない。

 半日以上苦しんで、そしてついにそれまで自分の肉体の一部だった子供が生まれ出る。

 羨ましいか。


 待てよ、隆の件だけど、もしかして。俺らに対して羨ましかったんではないだろうか。

 そうだ。きっとそうだ。

 俺らが持っていて彼が持っていなかったものは子供だ。彼がいくら努力しても得られないもの。

 子供が生まれる前までは、俺と彼は同じものを持っていた。

 地位と名誉、それに裕福さ。


「ママ、隆の裏切りの原因が解ったよ」

「え、本当に。それで何だったんですか」

「嫉妬心さ。俺たちが持っていて彼が持っていないものがあって、それに対しての嫉妬心が暴発し裏切った」

「彼が持っていなくて、私達が持っているもの。彼は地位と名誉を持っていたし、綺麗な奥様もいる。想像がつかないわ」

「子供さ」


 そう言うと美貴は少しだけ体をこわばらせて、道夫を強く抱いた。


「ママ、安心していいよ。ここまでは、さすがの隆も追っかけてはこないさ」

「そうですよね。彼の行動が今までは読めなかったので、つい。いくら何でもここまでは」

「ま、そう言う事だな。

 血の繋がった子供のいない彼に、俺たちは自慢話をしていたよな。彼にしてみれば、持ちたくても持てないものを親友の俺が自慢話をしてた訳だ。

 そりゃ嫉妬するさ」

「彼に対して悪いことをしていたんですね、私達。気がついてあげれば良かった」

「ママは優しいね。

 そこがママのいい所なんだけどさ。

 でも裏切りは良くないよ。たとえ嫉妬したとしても。

 もし今度会えるとしたら一発殴ってやる」

「殴って、後は仲直りでしょ。違う?」

「参った。そう考えていたんだ。これで2敗目だ」

「うふふ、殴る時は少しだけ手加減してあげてね」

「ああ、分かってるさ」


 俺は美貴の肩を抱いて、広い海を親子3人でしばらく見ていた。

 船出して3日目の昼ごろ、船が向かう先の遠くに、山の頂がかすかに見え始めた。

 その山が徐々に大きくなっていき、ふもとまでもはっきりと確認できるくらいになった。

 俺たちは興奮した。

 新しい土地がよりはっきりと、視界に入ってきたからだ。

 近づくにつれ、港も見えだした。

 家族みんなで同じ場所を見た。

 港には溢れんばかりの人がいた。

 右側は砂の海岸になっていて、子供達が泳いでいるのが見える。

 左側は石垣になっており、港には入れない人達が大勢いるのが確認できる。


「あなた見て、あんなに小さな子供もいるわ」

「ああ、そうだな。よかった、人が住んでいる」

「ええ、ええ、本当に良かった」


 船がゆっくりと桟橋に接岸していくにつれ、人々の顔もはっきりとわかるようになった。

 多くの人が笑顔で手を振っている。

 こちらも手を振って応えた。

 船に振動が走った。

 接岸したんだ。

 しばらくすると船から降りるための装置が近づいて来た。


「目的地に着いた、降りろ」


 船員が降りる場所まで案内してくれた。

 さっき見えた降りるための装置が船に接触していた。

 それは木から出来ており、今にも壊れそうな感じがした。

 勾配で高い場所にある船の降り口から、低い桟橋まで続いていた。

 一歩一歩確かめながら降りていった。

 桟橋に家族全員が降りると大きな歓声で迎えてくれた。

 1人の老人が前に出て自己紹介してくれた。


「初めまして、高橋です。

 この地区の代表を務めています。

 ここでは何ですから、あそこに見える建物の中で話しましょう」


 そう言うと彼は、俺たちを建物まで案内してくれた。

 途中、人々の歓迎の声が止むことなく聞こえた。

 ここの人たちは俺たちを歓迎している。

 そう思うと、今まで悩んでいた事が嘘のように吹き飛んだ。

 ただ気になるのは、人々の歓迎を受けながら聞こえてくる「これで助かる」だった。

 建物に着いた。

 これも木造で出来た建物だけど、かなり大きくて古い。

 中に入ると少し涼しかった。

 外は水泳ができるほど暑かったけれど、ここは快適に思えた。

 海が見える部屋に案内され、そこには大きな木のテーブルと木の椅子があった。

 ここはどれも木で作られており、不思議と心に馴染む。今までは金属やプラスチックなどの素材が多く、木で作られたのはほとんどなかった。


 高橋と名乗る人が椅子を家族全員に進めてくれた。彼が反対側に座り、彼に付き添ってきた2人が彼の両脇に座った。


「さて、最初に自己紹介をしますかね。私の右に座っているのがメインプログラマーの佐藤君、左に座っているのが事務の責任者の田中君です」


 紹介された2人は辞儀をした。

 メインプログラマーの彼がシステムを攻撃していた人だと確信した。

 すぐにでも色々と聞きたかったけれど、自己紹介をしなければ。今度はこちらの番だ。


「初めまして。私の名前は智、妻の美貴、息子の道夫。そして美貴の母親の清美です」


 言い終わるとこちらもお辞儀をした。


「さて、あなた方はシステムから追放された方達ですね」


 俺は素直に応えた。


「はい、そうです。話せば長くなるんですが、俺たちはシステムの法を破ったので追放となりました」

「そうですか、やはり。それで、奥様はプログラマーではありませんか」


 俺は驚いた。

 何で知っている。美貴の方を見ると少し震えていた。彼が続けて話した。


「奥様の事は予言されているのです。いつの日か子供を連れた女性が追放され、この地に来ると。

 それがあなたであり、人々の歓迎もそれがあるからなのです」




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る