第151話 外伝56.1983年 日本 南洋諸島
――1983年 日本 南洋諸島
1968年からの十五年間で日本は単独または日独二カ国合同を合算すると、他国へ抜きん出て宇宙へ人を送り出した回数が多い。
また、ドイツは単独で有人宇宙機を送り出したことはないが、日独合同での回数だけでも世界第二位になっている。
これ以外の国となると、国家単位で宇宙へ人を送り出せた国はアメリカとソ連だけである。アメリカは一度だけ月まで人を送ったが、ソ連は地球軌道を周回しただけに過ぎなかった。
その他の国は人工衛星を発射した国がいくつかあるものの、有人宇宙探査の計画さえない。
とはいえ、この四カ国以外の国に宇宙飛行士がいないのかというとそうでもない。欧州を中心に日独米の有人宇宙機に乗り宇宙へ出た者はちらほら存在した。
というのは、日本とドイツの呼びかけで先進国が投資を行い、地球を周回する国際宇宙ステーションが建築されたためだった。国際宇宙ステーションはその名の通り国を越えた協力関係が結ばれ、ここへ日独の有人宇宙機を使い各国の宇宙飛行士が訪れているというわけだ。
しかし月に関して日独は他国の宇宙飛行士を乗せることが無かった。将来的にはどのようになるか不明ではあるものの、少なくとも今後二十年間は日独の独占が続くと予想されている。
かといって日独は月へ来る他国の存在を拒否しているわけではない。日独の協力を得ずに自力で月へ来る国に関しては、月基地の使用も許可していた。現にアメリカが月に訪れ月基地に滞在している。
話を
彼は日本の極秘プロジェクトの会議に出席すべく、研究所の会議室に足を運んでいた。
扉を開き中に入ると著名な宇宙関連の科学者だけでなく、素材や化学の専門家の姿も見える。集まった者は科学者だけに見えるのだが、自身のような学者ではない者が出席するような会議なのか……と彼は疑問に思う。
そんなことを考え少し固まっていた
「
「いやあ、正直なところよくわからないな。でもな、
落としそうになりながら、なんとか手に掴んだ
『軌道エレベーターの建設について』
タイトルを見た瞬間、
「興味ある内容だろ?」
「ああ。これは興味深い。実現可能なのかな?」
「どうやら素材の問題がクリアできそうだと聞いてるんだけど、実際のところはこれから何度も検討を重ねるんだろ」
「俺達が出席できたのは何でだろ?」
「さあ……宇宙空間のベテラン? としてかな?」
「どうだろうな」
二人はお互いに笑い合うと席に着く。
会議は最新の素材についての説明から始まる。研究中の新素材は軌道エレベーターの長さであっても切れずに十分な耐久力を誇ることがグラフによって示されたが、問題は量産化であるそうだ。
生産の行程や技術的な難易度をなんとかしなければ、軌道エレベーターに必要なだけの素材量を作り切ることは難しいだろうと説明した学者はそう締めくくった。
次に軌道エレベーターの昇降設備や技術について検討が行われ、意見交換が交わされた。
会議が終わると、とある学者が
「
「そ、そうなんですか。それで『軌道エレベーター』へのモチベーションがあがるのでしたら喜んで会議に出ますよ! 実現可能なんですか?」
「私の見解では2025年頃までに『軌道エレベーター』は完成すると踏んでいます」
「あと四十五年ですかあ。生きてるうちに見られれば……ですね」
「私も完成を見たいです! 『軌道エレベーター』ができれば、人類は次のステージへ進むことになるでしょうね」
「そうですよね!」
軌道エレベーターのお陰で特別な訓練をしなくとも人類は宇宙にでることができるようになり、物資の運搬も低コストかつ大量に運ぶことができるようになる……まさに夢のような世界だな……
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます