玉鬘 その六十九

 末摘花が、こんなふうにむやみと古風なばかりか、はた迷惑なところがあって、差し出がましいことをするので、光源氏も持て余し気味でやりきれないと、きまりの悪そうな目つきだ。



「この古めかしい歌詠みさんは、『唐衣』とか、『袂濡るる』とか恨み言が、おはこのようだね。私もその仲間だろけれど。まったく古風一筋に凝り固まっていて、現代風の言葉遣いなど振り向きもなさらない点は、恐れ入ったものですよ。人々の集まっている場合を詠むときは、何かの折に、または帝の御前などでの改まった歌会では、『まどゐ』という三文字を使う決まりなのですよ。昔の恋のしゃれたやりとりの歌では、『あだびとの』という五文字を上の句と下の句の間に置いてさえおけば、言葉のつづきぐあいが落ち着くような気がするらしい」



 などと笑うのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る