Faith

「……で、何か用ですか大物ユーチューバ―さん?」

「あはははは、てめえの奥歯をガタガタ言わせてアフィリエイトの錆にしてやる!」

 いざ本人を前にすると、やはりどうしても思うようにはいかないものである。

「わたしの手料理を召し上がりやがっておいて、いきなりそんなアグレッシブなこと言われるとは思いませんでした……」

「ああ、それはサンキュな。でも先に挑発してきたのはそっちだぜ。そういえばあんた、ひきこもりなんだってな? おっさんから聞いたぞ。いま幸せか? 幸せならいいが、そんな寂しげな背中で佇んでいるところを見ると、どうもそうではないらしいな?」

 ぎこちない会話の空白を、サッサッサッと、箒が銀砂をひくものさびしい音が埋めてゆく。

「……第一に、定義からして、私はひきこもりではありません。第二に、私が幸せであろうとなかろうと、見本さんには全然関係のないことです。第三に、そういうところが嫌いだとわたしは先刻申し上げたはずです」

 ふうむ、なかなか手強いな。自白性ツンデレ症候群かと思いきや、どうもこれは「孤独」という名の寄生虫レイコクロリディウムにからだの行動原理を支配されているみたいだ。過去にどんないきさつがあったかないかは知らないが、蒼白すぎる肌のいろや、取って付けたような敬語の使い方からもそれは感じ取られるし、つまるところ彼女の言葉の暴力は、とりもなおさず身を守るための防壁と見て間違いはないだろう。ATフィールドは心の壁のことなのだ。

「……友達とか、いる?」と聞いてみる。

「いりません。わたしの貴重な感情を、下手に浪費したくはないので」

「そうなの? 今なら安いぜ? おっさんのツケだ」

「あなたみたいな小説の作者を、わたしが信用するとでも思ってんのですか?」

 正論っぽい。

「まあ待て、話をしよう。ぼくはこんななりをしているが、どちらかと言えばあんたの味方で、ひきこもりに仇をなそうと考えているわけではない。さっきは過激なことをわざと言ったが、あれは些細な冗談だ。かりんもそれは同じだろう? なんだか同じにおいがするんだよ。そう、ぼくは人間という愚にもつかない生き物が救いようもない道化揃いであることも、これが決して覆らないことも知っている、要するにあんたの仲間だ。けどな、人間ぎらいなんか誰もが罹る麻疹はしかみたいなもので、どうせいつかは克服されなきゃならないし、伝染うつるのが人間なら治すのもまた人間なのだから、ぼくがあえてその免疫ワクチンの役目を買ってやろうというわけさ。まあぼくもまだまだ弱輩だが、はじめから信用に値するような人間なんざ、いままで一人も出会ってこなかったぜ。こんな陽気にふるまえるのも、そのあたりをきっぱり諦めているからだ」

 かりんは穿つような目でぼくを見て、あくまで気丈に言い張った。

「それは、傷の舐め合いを要求しているということですか?」

「もし、そうだと言ったら?」

「なめないでください」苛烈な一言だった。「……わたしは無駄なことが嫌いです。そしてこの世でいちばん無駄なこと、それは他人に気を遣うことです。無駄に期待をして、無駄に裏切られるほど滑稽なことはないにちがいありません。泣いてもいい弱音を吐いてもいいそんなに背負い込まなくてもいいなどと、歌詞で覚えた他人の言葉を言うだけ言って現在の不当な立場を知らせておいて、後から梯子を外すのがあなたがたのやり口なのです。ああ穢らわしい。あと一度でもそういうことがあってしまえば、わたし、今度こそ死んでしまうでしょうね……」

 なるほど、こいつは重症だ。こいつはじめじめした部屋で腐敗した林檎みたいに自分の心をだめにして、傷んだまんま放置してしまっていることに自分で気がついていない……。構わぬメンヘラに祟りなしとは言うが、爾在さんの顔を立てるためでなければ、迷わず逃げ出しているところだった。

 いっぽう当の爾在さん本人はと言えば、食後すぐあの「観無量寿経かんむりょうじゅきょう」とやらに熱中してしまっている始末。あれをやると、比喩ではなく無我の境地に入ってしまうらしいのだ。かりんもやればいいのになとは思うが。

「ははあ、それでウサギみたいなカチューシャつけてんのか? 口は正直でも身体は素直なんだな…………」

「カチューシャじゃありません、リミッターです! これを外すと内なる力が解放されて、敵性動物を排除するためのエリミネイター・モードに切り替わるんです。あんな下等発情生物とこのわたしを一緒にしないでください!」

 なんだその無茶設定。しかも突っ込むのそこかよ……。

 まあいい、ぼくもちょっと錯乱していた。

「ねえ、ところでそれ、さっきから何してんの? 掃除……ではないよな?」

「これですか?」

 そう、ここは実に安閑とした、昔のような風景なのだが、かりんは白い砂を一面に撒いた整然たる庭のひとつに立って、竹箒でせっせとミステリーサークル的ななにかを描こうとしているそぶりなのだ。ぼくはその手前の縁側から話しかけている構図になる。

枯山水かれさんすいという、一種の様式美ですね。この砂紋は世界の在り方を抽象的に表しているんです」

「ふむふむ、世界をね……。……何が?」

 自分の背丈より長い箒の柄を使い、かりんがちょいちょいと築山つきやまのオブジェを指している。

「たとえばこの真ん中のお岩は、山や陸そのものを示します。そしてこれを同心円状に取り囲む模様は、一般に水だといわれます。しかし見方によっては、それらを構成する原子であったり、あるいは宇宙におけるエネルギーの様態であったりと、いろいろなものに喩えられますね」

「へえ……、山が、原子……? それじゃあ、話素もそうなのかい?」

「ですね。話素も円や、その立体構造物である球体への指向性をもちます。民俗学的にも玉はタマ、魂などに通じるものがありまして、宇宙は単純な入れ子構造をしていますから、ひとつの象徴で多くのものを表すことができるんですよ。勉強になりましたか?」

 どうやらこういう話が好きらしいな。こころもち得意気になって自慢の知識を披瀝している。

「ふーん……。それはつまり、大宇宙マクロコスモス小宇宙ミクロコスモスとが相似的関係にあって、互いに補完しあっているという話だろう? けど、そうは言ってもなあ……」

 ぼくの目には逆立ちしてもただの砂にしか見えないが。

 そもそも形のない心の分子であるところの話素が、粒状をしているというのも変な話だ。

 それにこの理論は、精神が肉体の外側から降って湧くという、ある仮説に帰結する。

「ま、見本さんにはまだわかんないでしょうね~。人間ははじめ、三次元的な物の見方しかできないんです。四次元的な視野で物を見るには、時間が必要ですからね。わたしもわかりませんでしたが、毎朝描き直しているうちに少しずつ納得できてきたような、そんな気がします」

 ひきこもりに説教されてしまった。

「それは全部、おっさんに教わったこと?」

「ええ」と彼女は素直に首肯した。「……先生には、ほんとうに感謝しています。身寄りのないわたしを引き取って、ここに住まわせてくださったのですから。仕事をお手伝いするのは当然のことです。自分の境遇を恨んだことは、これまで一度もありません」

 あ、ないんだ、身寄り。

 そうだよな。

 この娘は爾在さんの養子になってから、もう長いのだろう。

 でも、おっさんのことを先生と呼ぶ。

「すこし、非科学的な話でもしましょうか」

「お?」

 かりんがはじめて、自分から話題をふってくる。

「《夢喰い》の話をきいたことはありますか?」

「《夢喰い》? ……ああ、きいたことはあるよ。ポケモンで知った。スリープ、スリーパー、スリーペスト」

「フン」

 いまのはぼくが悪かった。

「元々はばくという中国の生き物、想像上の生き物を指す異名です。架空の怪物がえてしてそうであるように、さまざまな動物の部位を組み合わせたキマイラ的な姿をしているとされますが、実際に見たという人はいません。というよりも、見たことを憶えている人はいない、と言ったほうが正確でしょうね。なぜなら貘は人の夢の中にのみ現れ、そしてその夢を食べるからです」

「えっと……つまり、食べられた夢は記憶から消えると?」

「そうなりますね。まあ、現代になってこんな話を信じる人はいないと思いますけれど。……でも、人が夢の記憶を忘れることができるのは、もしかしたら貘のおかげかもしれません」

 そんな話、考えたこともなかった。人が夢を忘れていくのは、ぼくは自然なことだと思う。もし現実と同じように記憶されたら、頭が混乱してしまうから。忘れるという機能を貘が担っているのだとしたら、いったい全世界に何匹の貘がいることになるのだろう。そんなにたくさんいるのなら、一匹ぐらい捕まっていてもいいはずだ。

「なぜそんな話をするの?」

「いまこの瞬間が夢の続きではないかと、さきほど口にされていたじゃないですか。わたし、考えていたんです。でもやっぱり、ここが夢ではないことを保証するものはありませんでした。月並みな回答になりますが、たとえどんなことを言っても、結局それを信じるのは自分次第で、その証人になれるのも自分しかいないんだと思います」

「ああ……それ、考えてくれてたんだ。ありがとう」

 てっきりうやむやにされたのだと思っていたけれど。

 気を遣うことが無駄なことだと、この娘は本当に思っているのだろうか。

「むしろ、悪い夢ならよかったんですけどね――」

 と、かりんの小さなつぶやきを耳にした、ちょうどそのときである。


 ――ニャア。


 見ればかわいらしい鳴き声とともに、整然たる箱庭ミクロコスモスの中に一匹のねこが。

「あ……ああーっ!」

 それはかりんが血相を変えながら竹箒を放り出して上げた悲壮な叫びだったが、やってきたねこはその法外な声の大きさにびっくりして、砂の上をいたずらに駆け回りはじめる模様。

「こら! ねこ! ねこ! こら! 何しやがんのですか! こら! 逃がさねーですよ!」

 かりんがねこを追いかけている。まるでトムとジェリーだ。

「おい、おまえらそんなに走り回ったら……」

 だがもはやかりんはねこ以外のなにものも目に入っていない様子だった。ああ、かわいそうなねこ。とうとう捕まってしまって、両腕に抱き取られつつ、無慈悲にも腋から下をマットのように引きのばされるの刑を受けている。そのころ枯山水のほうはと言うと、途中まで描かれていたのに今となっては跡形もない。

「このっ……、よくもっ……、よくもやってくれましたね……。今日という今日は許しませんよ……。さあどうしてほしいですか? どうしてほしいか言ってみなさい……。にゃあ? にゃあじゃないでしょうが……! あのですねえ、にゃあで済んだら警察はいらねーんですよ……! ここはトイレじゃないと何度言えばわかるんですかあなたは? このっこのっこのっ、どうしてくれるんですかこれ……。はあああ、せっかくがんばって描いたというのに……」

「なるほど、これがエントロピーの増大法則……」

 ぼくはなんだか妙に感心して目の前にひろがる混沌カオスの光景に腕を組む。この場にはツッコミ役が不在だった。

「あっ!」

 一瞬の隙をついて、ねこがだっと逃げ出した。おそらく逃走という行為にかけて、ねこほど華麗な動物はいない。さてさてその行方を目で追っていくと、本能的に選ばれたのであろう、もっとも安全と思われるところの、ある場所に行き当たっていた。

「……なにをやっておる」

 ちょうどやってきた爾在さんの手広い肩の上である。

「せ、先生……。これはその……ねこです。そのけしからんねこを取り締まってください!」

 爾在さんは肩にねこをのせたまま、足元からおもむろに一握の砂をすくい上げ、手のひらの上に広げながら、悠然としていた(この人はいついかなる場合にも悠然としているんだろう)。

「枯山水はここでは大切なものだ。正午までに必ず描いておくように」

「は、はいぃぃ……」

「にゃお~ん(恐れ入ったか)」

 ぐぎぎと歯を食いしばるかりんと、憐れむようなため息をつく爾在さん、そしてその肩の上で君臨しているねこという、見事に美しい三者関係が完成されていて、それらを包む青空が、この冬のなかでたぶんいちばん微笑ましい。一迅の天使の通ったような風が吹き、爾在さんの掌中にあった銀色の砂が、煙のように散っていくのをぼくは見ていた。新しい門出や望郷をないまぜにした崇高な風。ギャルゲーならばここでオープニングテーマが流れるであろうことは想像に難くない。

「また来なさい」

 餞別の茶封筒や諸々の注意とともに、爾在さんからそんな言葉を贈られる。ぼくは瞼を開けない爾在さんの殊勝な顔と、その向こうで半泣きになって箒を握るかりんの顔とを交互に見て、瞬時に思惑を了解した。そして言った、とても笑顔で。


「はい、もう二度と来ません」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る