第7話・批判批評の意味と価値
さて、今日は誰もが気になる「批判」や「批評」のお話です。
この文章をご覧になってる方は、多かれ少なかれ、他者の感想が気になる方がいらっしゃるのではないでしょうか。悪く言われる、低い評価を受けるのは、誰でも
でも、誰だって悪く言われたくはないし、低い評価は心に
では、プロの作家さんは
その辺を、自分が知る限りの範囲でですが、お話したいと思います。
まず、創作家である限り、作品の公開は絶対に避けられないということ。自分で
プロの作家さんには、概ね三種類の人間がいます。
大多数が「ネット等で自作の世間的評価を、たまに見る」という方。
そしてこれも多いですが「ネット等の不特定多数の評価を全く見ない」という方。
最後に、
繰り返しですが、良し悪しではありません。
自分にあったやり方が自分で選べれば、それでいいんです。
では、批判や批評は本当に必要なのでしょうか? よく「批判はなにも生まない」という言葉を耳にしますが、それは正確ではありません。より適した言葉として共有するならば「知性と責任のない批判はなにも生まない」と言うべきでしょう。
では、知性と責任がある批判とは、どんなものでしょう。
まず、知性……その批判が論理的に、筋道を立てて行われたものである場合、一定の価値があります。逆に、ただ条件反射や感情論で言われた言葉(そう思える言葉)は、これは批判とは言えないものでしょう。実は以前から思ってるんですが、プロの作家ってアスリートと一緒なんですね。
ロードワークをするように本を読み、反復練習にも似た執筆活動で己を鍛え、ビジネスパートナーとのチームで試合に望みます。そんなアスリートに「なんか駄目だ」とか「ちょっとおかしいよ」なんて言葉を投げかけても、それでは感想でしかなく、批判ではありません。批判ならば必ず「試合を見たが、スタミナが後半不足していたように見える、何故ならば以下略」と、論理で語らねばなりません。そうした言葉であれば、
次に、責任……これはちょっと「責任」という言葉が
さらりと無視するのは、大変難しいですが……安易に受け止めるのは危険ですね。逆に、例えば編集部、例えば創作仲間、例えばプロの評論家、ライター、雑誌記者……そして、友人知人。そうした方が「ちょっと変だよ、おかしいよ」と論理的に言ってくれたら……少し己を
ネットが普及して、誰もが自分の意志や考えを広めやすくなりました。
結果、安易な言葉が無条件で行き交う
貴方にとって批判や批評の言葉は、ずしりと突き刺さって重いかもしれません。その人が全読者の総意として語っているかのような、一種の錯覚すら覚えます。ただ、批判や批評が正当なものならば、それを受けて己を見直すこともまた好ましい選択ですね。
以前、近未来のヴァーチャルリアリティをテーマに、デスゲームとなったMMRRPGの物語を書きました。発売当初から「これって超有名なアレのパクリだよね!」と、ネット界隈では騒がれていたようです。御丁寧に
似てますかね?
……似てますよね。
似てる
むしろ、似てて当然です。
だって、自分と編集部で「アレっぽく、ですか」「アレっぽくですよ!」って……そう打ち合わせして作り上げた作品なので。いつかの機会に「◯◯っぽく」という概念や、その意味、そしてなにより「◯◯っぽいですね! って言われるのってどうなの?」ということも語りましょう。
ま、それは一度置いといて……ようするに、不特定多数の方にパクリと御指摘を受けた訳です。勿論、そうしたものを目にしてしまうと、いい気分ではいられません。自分はM、それもドMですが、いじめてくれる相手といじめかたにはドMなりのコダワリがあります。
で、ですね……そうして作品を悪く言う人って、実は「読者全員の総数の、ほんの僅かな極一部」なんです。でも、少数ながら声がデカいので
安全な場所から手軽に投げかけられた言葉は、軽い。
気にし過ぎは禁物、気に病む必要はないと思うんですよね。
では、有益な批判批評……知性と責任が存在する言葉に対しては? それは
作品によくない評価が下される、これは誰でも辛いです。
プロでも凹みますし、自分は凹み過ぎだとよく言われます。
でも、凹みながらでも、批判批評を「いいもの」と「いらないもの」にわける。これは有益! と思った批判批評には、真摯に向き合うのがいいなといつも思っています。
最後に、誰でも批判批評をする権利があり、
まず第一に、そういう方たちの自由を許容し、受け入れるのもまた創作家の仕事だからです。創作家はやはり、大なり小なり、プロアマを問わず評価されるまでで創作活動と言えるでしょう。
第二に、わざわざ反応してリプを返したり反論を書き込んだりして、そうした人たちを喜ばせても
最後に、これはプロだけの話になりますし、プロの中でも賛否両論ですが……言い訳を相手に伝えるのは、あまりオススメしません。プロの作品は「読者=お客様」です。あらゆる業種のクレーム対応の基本ですが、言い訳はいけません。何故なら、突き詰めるとどんな言い訳も「なら、最初からそう書けばいいじゃん」って言われてしまうからです。……オトナノジジョーなるものがあって、そう書けなかった理由もあるでしょう。俺にはありました。でも、それを相手に伝えても最終的には「なら、最初から以下略」となってしまうのです。ま、心の中で「次から気をつける、明日から本気出す」くらいでいいかと。
批判批評を恐れるな、なんてなかなか言えたものではありません。誰だって苦痛なんです、悪く言われるのは。更に言えば、作品に対して創作家は感情移入しがち、我が子であり分身と思う方もいるでしょう。批判批評に、まるで己を否定されたように感じることもあるかと思います。
そんな時は、どういう類の批判批評か、落ち着いて精査するのがいいですね。
なるほどと思えば、糧にする。
なんじゃこら、と思えばスルーする。
難しいですが、なるべくそうできたらいいですよね。
★今回のポイント
・凹んで落ち込むのは一緒、自分だけがメンタル弱いなんて思わなくても大丈夫!
・時には
・寄せられる批判批評は全て「読者全員の総意」ではなく、個人的な感想や意見。
・冷静に批判者を知り、有益と感じる批判批評だけを気に留めて頑張ろう!
・長物守はよく「文章が装飾過多」「
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます