第十一回 落日(前編)

 不在の間の仕事が、山積していた。

 雷蔵に代官職を代行させても、おおやけの決済権があるわけではない。結局として清記にしか処理出来ないものも多く、また報告書などは直々に確認しなくてはならないのだ。

 この日はいつもより早くに代官所棟へ渡り、御用部屋に籠って書類に目を通していた。

 利景の不例が発表されても、清記の日常が変わる事は無い。また、変わる事を利景は望んでいない。あの麒麟児は、ただひっそりと消えゆきたいと、願っているはずだ。そう思えばこそ、清記は普段通りに精励している。

 しかし、そうした利景の心情を読み取れる者は少ない。病床が東光寺に移ると、近くの近くの馬敷村は人で溢れかえり、足らない宿舎を大急ぎで建てているという。まるで夜須城の奥向きが、そのまま引っ越して来たかのようである。利景がそれを知れば、苦笑しながらも注意するであろうが、ここ二日は状態が悪く伏せっている。

 その一方で、藩庁も騒がしさを増していた。

 執政府は連日会議を繰り返し、栄生家の御一門衆も、続々と城下に入っている。来たるべき、利景亡き夜須藩について談合をしているのだと、三郎助から聞いた。

 後継者は、常寿丸。未だ乳飲み子であるが、血筋も申し分のない利景の長子で、その相続に何ら異論はない。藩内でも、その相続は遺漏なく進む思われているが、問題は後見役である。

 利景は、後見役を指名していない。それが誰になるかで、今後の夜須藩は大きく変わるのは必定だった。

 順当に考えれば、帯刀であろう。風来坊を自称しているが、利景の信頼篤く今も病床につきっきりだ。改革には懐疑的な側面もあるが、表立って政事に口出す事もない。


(御別家の芽は無いな)


 と、書類に目を通しながら、清記は兵部の精悍な顔立ちを思い浮かべた。

 利景は、兵部の野心を警戒している。能力だけなら申し分ないが、生まれた星が悪かった。いや、その生まれにまつわる噂が悪いのか。

 どちらにせよ、この時期に兵部が夜須にいないのは、不幸中の幸いだったかもしれない。もし兵部がいれば、混乱する藩内を纏め、影響力を拡大していたであろう。現に相賀舎人が、兵部と近付いているという話を耳にした。謀略というものに縁が無さそうな顔をしていながら、平然と成し遂げる能力は十分にある男だ。

 雷蔵が、来客を知らせに来た。屋敷の客間で待たせている。清記はすぐに行くと告げた。


「御用でお忙しい中、失礼いたします」


 使者として現れた若い武士は、その顔に幼さを十分に残していた。

 元服間もないのだろう。雷蔵とは年の頃は変わらないが、闇を知らない瞳の輝きに、清記は一瞬だけ眩さを覚えた。

 この若者は、犬山兵部の小姓だと称した。初めて仰せつけられた役目なのか、堅すぎる所作で清記に書状を差し出した。

 差出人は、皆藤左馬であった。


「皆藤殿が私に」


 若者は、その呟きに大きく頷く。気負いからか、こちらの一言、一挙手一投足を見逃すまいとしている。

 その書状には、日時・場所だけが記されてあった。他には何もない。それだけで、この手紙が何を意味しているのか十分に判る。


「書状の内容、しかと承ったとお伝え願いたい」


 清記は書状を畳むと、懐に仕舞った。

 どうやら皆藤は、京都には随行しなかったらしい。もし皆藤が念真流を使うのであれば、今の京都にこそ働き所があるというものだが。


(兵部が皆藤を夜須に残した事には、何か狙いがあるのか……)


 使者を帰すと、清記は御用部屋に戻って暫く考えた。もし兵部が動くとしたら、まずは暗殺だろう。その目標は、恐らく帯刀と添田。この二人を排すれば、藩内に於ける兵部の影響力は計り知れないものになる。

 現在、兵部は敵ではない。利景の改革に、協力的である。が、利景も帯刀も兵部に只ならぬ野心を感じている。おそらく、その野心とは栄生家に犬山の血を入れる事だろう。それだけは、何としても阻止しなくてはなからない。これは利景の命令でもある。

 清記は、懐から皆藤の書状を取り出した。

 三日後、未の刻。弥陀山、不動松。

 弥陀山は、釣り場としている渓流があり、この村からも近い。清記の庭みたいなものだ。

 皆藤が決闘を申し込んだのは、兵部が仕掛けた謀略の一環であろうが、念真流を使うのであればそれだけではない事情を、どうしても考えずにはいられない。


(父上は、かつて念真流の傍流がいると言っていたが……)


 父の悌蔵すら、詳しい事は判らないらしく、存在以上の事を何も言い残さなかった。

 念真流は夜須藩の御留流である以上、他藩への流出は禁じられている。だが、一子相伝ではないので、夜須藩士であれば教授する事が許されていて、現に清記は堂島丑之助に念真流を授けた。傍流はこうして生まれたのかもしれない。


(あれこれ思案しても仕方ないか)


 まずは皆藤を破る事。これに集中しなくては、足許をすくわれる可能性がある。

 清記は雷蔵を呼んだ。


「お呼びでしょうか」


 雷蔵は、額に大粒の汗を浮かべていた。まだ夏は暑さの手を緩めない。


「暫く、家を空ける。留守を任せるが構わぬか?」

「はい、それは。代官所は磯田が、屋敷には三郎助がいるので」

「すまぬ。戻りは四日後になる予定だが、どうなるか判らぬ」

「お役目でございますか?」

「違う。が、平山家の事だ」

「平山家の……」


 雷蔵の目が、不敵な光を帯びた。


「刺客でございますか」

「どうかな。それを確かめに行く」

「皆藤左馬ですね、父上」


 清記は、少し迷った後に頷いた。


「廉平の事があります。その役目、私に任せて下さいませぬか?」


 廉平は今も、屋敷の一室で療養している。傷は癒えつつあるが、まだ体力は戻っていない。本人は家に戻ると言っているが、皆藤に狙われる危険があるので、無理に押し止めている。


「それは無理だな。これは先方の要望でもある。まぁ、お前は気にするな、どうせ私の次はお前だ」

「判りました。ですが、どうかお気を付けて」


 それ以上、雷蔵は何も言わなかった。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 三日、清記は弥陀山の山中で過ごした。

 山野を駆け、兎を獲って肉を喰らい、扶桑正宗を闇に向かって構える。ただ、それだけを清記は繰り返した。そうする事で、自分の鋭い部分を磨けると思ったのだ。

 今更、技術を磨きようはない。勝負を分けるのは精神力なのだ。そうした修行が功を奏したのか、約束の日には心身が不思議と軽くなっていた。また、全身に取り込んだ山気のお陰か、腹の獣も暴れそうな予兆も無い。

 不動松は、弥陀山の中腹にある。樹齢など知れない立派な松で、その周りは拓けた場所になっている。

 未の刻。既に皆藤は待っていた。

 下げ緒を襷掛けにして、袖を絞っている。清記は筒袖のものを着ているので、その必要は無い。

 清記は、歩みを止めた。目が合う。皆藤が頷いた。

 語り合う必要は無い。そう清記は感じた。皆藤もそうだろう。

 手が、扶桑正宗に伸びる。そして、駆け出していた。始めよう、と言われた気がしたのだ。

 皆藤の姿が近くなる。既に抜いていた。清記は、ありったけの力で、地面を蹴った。

 跳躍。扶桑正宗を振り上げる。落凰を放つ。皆藤も跳躍し、刃が宙で交錯した。

 地面に降り立つと、相正眼で対峙となった。

 切られたのは、左袖。薄皮一枚斬られていた。一方、皆藤の身体には傷一つ無い。


「お見事」


 皆藤が構えを解いて言った。


「おぬしも」


 清記も皆藤に続いた。殺気は既に収まっている。


「しかし、中々どうして……私の為に、鍛え直されたのですな」

「判るか?」

「勿論。まるで獣が現れたように、私は感じました。ほら、このように肌も粟立っております」

「念真流を使う者と立ち合うのだ。私も獣に戻る必要がある」

「お見通しでしたか。私が念真流を使うと」


 そう言うと、清記は鼻を鳴らした。


「知らせる為に、お前は跳躍したのだろう?」


 すると、皆藤は彫が深い顔に、不敵な笑みを浮かべた。


「平山殿が使われる、落鳳。それを我々では、奈落ならくと呼んでおります」

「我々?」

「念真流を、夜須の平山家だけが使うと思ったら大間違い」

「傍流がいるとは聞いたが」

「傍流とは酷い言い方だ。正確には分家と言うべきでしょうな。実は皆藤の名は変名でしてね、本名は平山孫一ひらやま まごいち

「平山と」

「如何にも。ただ当方の平山では、念真流を使う者は平山姓を名乗れる事になっておりましてな。私はその口で、血縁はござらん」

「して、私と立ち合う理由は?」

「宗家に取って代わる、これは一族の悲願でしてね」


 宗家。その言葉を、清記は口の中で呟いた。確かに、分家にとっては宗家になる。それに取って代わりたいと思うのも、おかしい動機ではない。


「だから、御別家に加担したわけか」

「ふふふ。それはどうででしょうね」

「御別家は我々を潰し、そなたを御手先役に据えるつもりか」


 話の筋は見えてきた。が、皆藤はその問いに答えようともせず、薄ら笑いを浮かべるだけだった。


「他にも聞きたい事が山ほどあるが」

「もう話す気は無いですよ」

「では、そなたを打ち倒し、身体に訊く事にしようか」

「拷問とは」

「このお役目をしていると、得意と申していいほどになるのだ」

「ほう、それは興味深い。特に平山殿の拷問は」

「いずれ、味わう事になる」


 皆藤が肩を竦め、再び剣を構えた。

 猛烈な殺気が、清記の身体を打った。皆藤の剣は、どこまでも攻撃的だった。鷹揚とした所はどこにも無い。全て、この自分を殺す為にある。それしかない剣だった。

 皆藤は、何の迷いもなく踏み込み、斬撃を浴びせてきた。


(何と、大胆な)


 清記は驚きを覚えながら、颶風ぐふうのような攻撃を躱し、そして防いでいく。

 清記が大きく後方に跳ぶと、それに合わせ皆藤も前に踏み込み、斬り払いを浴びせた。

 微塵の隙もなく、容赦もなく、鋭角に切り込むような太刀筋である。

 その皆藤を破る為に、どうするべきか。斬光を鼻先で躱しながら、清記は考えを巡らせた。


(あれならば)


 思い浮かんだのは、雷蔵の幻位朧崩げんみおぼろくずしだった。

 あれならば、皆藤を斃す事が出来る。とも思ったが、清記はその考えを払拭した。

 いや、あれだけは使ってはならない。万が一に自分が敗れた時、次に雷蔵が狙われる。その時に切り札になるのが、幻位朧崩しなのだ。

 恐ろしい突きが、左腕を掠めた。構わず、踏み込み斬撃を浴びせるが、それを皆藤は後方に跳び退いて躱した。

 五歩の距離ができた。清記は、大きく息を吐くと、上段に構えた。皆藤は変わらず正眼である。

 次が勝負だ。対峙が長くなると、いつ腹の獣が暴れだすか知れたものではない。

 左腕の傷から、血が伝っていく。そう深くは斬られていないはずだ。

 跳ぶしかない。当然、皆藤もそれを予期しているだろう。その予期したものを超えた所に勝機はある。

 清記は、土を足の指で掻くように踏みしめた。氣を込める。脳裏に浮かぶのは、両断された皆藤の姿しかない。


「やめましょう」


 不意に皆藤が構えを解き、刀を収めた。殺気も、一気に消えていく。

 何故? そう訊こうとした時、清記は皆藤の背後に気配を感じ、視線を向けた。


「お前」


 雷蔵が佇立していた。


「これはこれは。父上の加勢ですかな?」

「失せろ、下郎」


 雷蔵が皆藤を無視するかのように背を向けて通り過ぎ、清記に歩み寄った。


「下郎とは、また」

「失せろと私は言っている。火急の要件なのだ」

「そのような事を申して、お父上に恥をかかせまいとしておるのだな。何とも父想いな御曹司よ」


 明らかな挑発に、雷蔵は鼻を鳴らしただけだった。


「父は傷を負っているが、それは寸前まで踏み込んだからだ。父の剣に怯え、及び腰で踏み込めない貴様とは違う」

「ほう。私が怯えていると」

「貴様では、父に勝てない。それは自分で気付いているだろう?」


 雷蔵は、皆藤に目も向けていない。とことん相手にする気がないのだろう。


「そして、私にも怯えている」

「ふふ。御曹司は、存外口が上手い」

「兎に角、今日は退け」

「嫌だと言ったら?」

「斬るしかない」


 雷蔵から、禍々しい殺気が沸き立つのを感じた。それは肌が粟立つほどで、雷蔵が振り向くと、皆藤は殺気を避けるように、後方に跳び退いた。


「貴様」


 皆藤の表情に、無自覚な怯えが浮かんでいるのを、清記は感じ取った。


(ここまでの腕になったか)


 あの皆藤すら、怯えを感じるほどの殺気である。やはり、雷蔵には天稟てんぴんがあるのだ。人斬りとしてのものが。


「よかろう。平山殿との対峙の後におぬしが相手になるのは些か辛い。今日の所は、おぬしの言う通り退こう。だが、次は無いと思えよ」


 そう捨て台詞を吐いて去った皆藤の背中を見送ると、雷蔵が清記に目を向けた。


「父上、お殿様がお呼びです」

「お殿様が?」

「ええ。父上だけでなく、奉行級の藩士全員ですが」

「そうか……」


 それはいよいよ、利景の死期が近いという事だろう。


「まずは傷を」


 清記が手拭いを傷に充てた。思いのほか出血している。


「縫うほどではない。それに殿様がお呼びなのだろう?」

「いえ、縫いましょう。ただ、それは屋敷に戻ってからです。若幽を待たせておりますし、馬も着物も準備しております」

「段取りがいいな」

「三郎助のお陰です」

「何故、此処が判った?」


 すると、雷蔵は視線を逸らした。その先を追うと、猟師に化けた貞助が控えていた。


「手懐けたのか」

「いや、友人ですよ、父上と廉平のような」


 清記は頷いた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る