第三回 岩寂宿

 五人の首を、賊の長脇差で落とした。

 無惨に斬り散らかした骸どうしようもなく、そのまま捨てて置く他にに術はない。いずれ禽獣が片付けてくれるだろう。

 死体から着物を剥ぎ取り、それに五つの首を分けて包んだ。それを両手に持って運ぶ。首が五人分となれば、ずっしりと重く血臭も酷いものだ。

 裏街道を抜け切ると、人の姿も見られるようになった。浪人や渡世人だけでなく、行商や百姓の姿もある。そうなると、奇妙な包みを抱える小弥太に、周囲の視線が集まった。父はまるで気にする様子はない。むしろその背中は、


「気にするな」


 と、語っているようだった。包みを生首と意識するから、周囲の反応に対し敏感になるのだろう。しかし、そうは判ってはいても実践する事は難しい。

 陽が傾きだす頃、宿場町が見えてきた。

 岩寂宿。それは物々しい威容だった。出入り口である木戸門が、石垣造りの城門なのだ。更にその脇では、抜身の槍を持った番士が佇立している。

 岩寂は表向き宿場だが、珂府を守る藩境の防衛施設でもあるのだ。故に、岩寂には珂府から奉行を派遣し、常駐する武士の数も多い。


「まるで城だ」


 思わず、声に出していた。清記が目を向ける。小弥太は慌てて口を閉じた。


「泰平の世に、このような代物は不要だと思うか?」

「泰平が故に、備えを怠ってはいけないと思います。いつ何時、何が起きるか判りません」

「そうだな。理屈では正解だ。しかし、同時に、維持するだけでも銭を使う、金食い虫でもある。いつ何時起こるか判らないものの為に」

「つまり、効率的に防衛する手段を考えなければならないという事ですか?」

「そういう事だ」


 父が頷いたのを見て、小弥太はほっと胸を撫で下ろした。父は、唐突に問いを投げかけてくる。ある種の立ち合いなのだ。間違えれば、冷たく否定される。愚か者だと見下しているかのように。小弥太には、それが怖かった。


「行くか」


 清記が歩き出して、小弥太はそれに続いた。

 門を守る番士は、二人に一瞥をくれただけで誰何する事はなかった。奇妙な包みを抱えてはいるが、小奇麗な武士なので問題ないと判断されたのだろう。甘いと言えば、甘い。

 木戸門を潜ると、商店が立ち並んでいた。居酒屋、飯屋、旅籠、古着屋、金物屋。客は旅人の他に、常駐する武士、或いは近郷の百姓と思われる者も多い。

 清記の足は、真っ直ぐに岩寂の奉行所に向かった。

 奉行所は、宿場の中央にある。外観は武家屋敷で、併設して道場や侍長屋がある。

 清記が訪いを入れて現れたのは、まだ幼さが残る下男だった。清記が賊に襲われた旨を告げて、役人に取り次いで欲しいと頼んだ。

 暫く玄関先で待つと、黒羽織に着流し姿の武士が現れた。腰には長十手を指している。


「待たせたね」


 歳は二十代半ばという所か。精悍ではあるが、浮かべた笑顔が軽薄な印象を与える。


「俺は、珂府勤番士の鏑木小四郎かぶらぎ こしろうというもんだ」

「夜須藩士、平山清記と申す。これは倅の、小弥太」


 小弥太は、紹介に合わせて黙礼した。


「賊に襲われたと聞いたが?」

「如何にも。五人に襲われ、返り討ちに処した次第」

「五人もねぇ」

「小弥太、あれを」


 そう耳打ちされ、小弥太は包みを下ろした。


「へぇ、こいつは豪気だ」


 首が五つ転がった。それを見て、鏑木は感心したように二度頷いた。


「どうりで血臭がしたわけだ」

「罪にはなるまい」

「そりゃぁねぇ。降る火の粉は払わなきゃ火傷しちまうもんさ」


 この男、只者ではない。小弥太は、そう思った。生首を前にしても動じないのだ。普段から見慣れているのか、或いは何かが欠落しているのか。


「しかし、平山さんよ」


 鏑木がしゃがみ込むと、長十手で首を改めた。


「こりゃ、えれぇ事になるぜ」

「何か?」

「あんた方が殺ったのは、土鮫の一味だ」

「土鮫……」


 小弥太は清記と顔を見合わせた。土鮫の一味と言うと、藤ノ口の宿場で噂を耳にした盗賊である。


「こいつは、鴨の吉蔵。殺る、盗る、犯すのとんでもない悪人よ。元は江戸で一人働きの盗賊だったんだがね、今じゃ一味の小頭をしているのさ」


 吉蔵という男は、父が殺した男だった。舌を出し、半目開きになっている。


「土鮫というのは?」


 清記が訊いた。


「知らねえのかい?」

「噂では少し」

「ほう。そいつは驚いた。今売り出し中の賊を知らねえとは。ま、土鮫は関東一圏で暴れる凶賊ですよ。もっとも、本人達は義賊を自称ししていますがね」

「そんな奴らに襲われたのか」

「隣の郡に、奴らの根城がありましてね。鵙鳴山もずなきやまという山です」

「ほう」

「あれです。あの高い山」


 鏑木は西に聳える鵙鳴山を指差した。遠くに見える。切り立つような、嶮峻な山だった。


「天嶮の要害だ」

「ええ。しかも旗本領や天領が入り組んでいる辺りですから、我々も容易に手を出せんのですよ」

「旅人には難儀な話だ。だが、根城が判っていれば話は早かろう」

「まぁ……そうなんですがねぇ。領地が入り組んでいるのも面倒ですが、いざ踏み込もうとすると賊がいなくなるんですよ。不思議でしょう?」


 と、鏑木は冷笑を浮かべた。


「なるほど。不思議な話だ」

「元は山人やまうどだって話もある」

「ほう」


 山人。それは山野を回遊し、定住もせずにいる漂泊の民である。当然、人別帳にその名を記されてはいない。独自の生活習慣と信仰を持ち、山野を我が庭のように知り尽くしている。


(なるほど、山人の技をもってすれば消えるのも容易い)


 雷蔵は一人納得した。平山家が治める内住郡には、山人が多く住んでいる。特に父とは深い繋がりがあり、屋敷に山菜や獣肉を運び込む事もあるのだ。


「幕府は手を打たぬのか?」

「さぁ? 今のところは、見て見ぬ振りさ。情けねぇ話ですがね」


 幕府がそれでいいのか? と、小弥太は疑問を覚えた。夜須藩も天領に接していて、そこから流入する賊が多いと話を聞いたことがある。それも幕府の怠慢によるものなのだろうか。


「それにしても、すげぇ太刀筋だ」


 鏑木が、斬り口に目をやって溜め息を漏らした。


「少しばかり剣を嗜んでいる」


 清記が答えた。


「嘘はいけねぇや。これは少しばかり、とは言わんでしょうよ。俺も剣をやっていたから判るんですがね」


 そう言うと、鏑木が皮肉めいた笑みを見せた。


「このご時世、こうも見事に人を斬る武士は少ない。只者じゃないよ」


 清記が苦笑する。

 こうした時、父は何も言わない。自らの剣を誇示する事が嫌いなのだろう。


「なら君は?」

「俺ですか? まぁ、そこらの武士に負けないほどには」

「大した自信だ」

「平山さんには負けますよ。俺には、こんな斬り口は出来ない」


 と、長十手の先で生首を転がした。


「首は愚息が落とした」

「へえ……」


 鏑木が、小弥太に顔を向けた。繁々と見る。不快な視線に、小弥太は眼を逸らした。


「君がね」

「はい」

「父上とは似てないねぇ」

「……母似なので」


 それは、よく言われる事だった。父とは全く似ておらず、風貌は死んだ母を受け継いだ。それ故に、軟弱だと言われる事が多々ある。だが、そんな事は気にしていない。侮る者は侮らせて構わないし、この風貌は母が残した形見だと思い定めている。

 奥から別の武士が現れ、鏑木に耳打ちした。鏑木はそれを半ば呆れた風に頷いて聞いた。


「どうやら奉行が会いたいらしい。時間はあるかい?」

「少しなら」

「じゃ、早速」


◆◇◆◇◆◇◆◇


 鏑木の先導で、奉行所の一番奥にある客間に導かれた。


「お連れしました」


 鏑木が、そう声を掛けて襖を開けた。

 そこで待っていたのは、やや細身の男だった。歳は、四十路を越えているように見える。風貌に強い印象は無いが、佇まいから生真面目さが滲み出ている。

 男は、岩寂奉行の大槻嘉平おおつき かへいと名乗ると、脇に置いていた袱紗ふくさを差し出した。


「平山殿。どうぞお納め頂きたい」

「これは?」


 清記が訊いた。


「五人の賊徒は賞金首でございましてな」


 大槻は、そう言うと袱紗を解いた。十両。一人二両という計算になる。


(別に銭の為にしたわけではない)


 身を守る為、民百姓の為であり、銭を受け取る筋合いはない。断るべきだ。そう思ったが、父はそれを簡単に受け取った。

 思えば、そんな男なのだ。銭を好んでいるわけではないが、差し出されるものは遠慮なく貰う。賄賂すら受け取る事もあるが、だからと言って何か手心を加える事は無い。

 それから暫く歓談した。話の殆どは、夜須藩に関する事だ。大槻は、終始夜須藩の政事を褒めていた。

 夜須藩主の栄生利景は、若いながら英明として名高かい。民百姓の生活を第一に考え、添田甲斐そえだ かい相賀舎人あいが とねりという下級ながら能力のある藩士を抜擢して、藩政改革を断行している。


「利景様が素晴らしいのは、お優しいだけではない事ですな」


 大槻がそう言ったのは、おそらく改革に反対した者や勤王党への処置だろう。就任早々の改革には、当然反対の声が挙がった。暫くその意見に耳を傾け話し合ったが、それでも反対した者を、容赦なく罷免したのだ。中でも、一番反対した者は容赦なく殺している。勤王党も同様で、武富陣内や館林簡陽がそうだ。勿論、直接手を下したのは父だ。

 そうしたやり取りを聴きながら、


(まさか、大槻は夜須の情報を聞き出しているのではないか?)


 と、思った。

 いや、そうに違いない。岩寂は夜須藩への抑えでもあるのだ。父もそれに気付いている。だから、当たり障りのない返事しかしていないのだ。


「平山殿」


 辞去しようと立ち上がると、大槻が声を掛けた。


「早く、当地を立ち去った方がよろしいかと」

「それは何故でしょう?」

「襲われます。相手は三十名以上はいるであろう賊。必ず意趣返いしゅがえしに現れます」

「なるほど」


 清記が、微かに頷く。


「この岩寂には、土鮫の手下が密偵として紛れ込んでいます。お恥ずかしい話ですが、この奉行所の中にも買収された者もいる」

「だから、見て見ぬ振りするのですか」

「鏑木に聞きましたか」


 大槻が、溜息混じりに言った。


「ええ」

「討伐の情報はすぐに流れます。大人数で行けば逃げる。少人数で行けば返り討ち。私は反対なのですが、お目溢しは幕府の指示なのです」

「厳しいお立場でございますな」


 清記の言葉に、大槻は苦笑を浮かべた。そこには些かの疲れも見て取れる。深い皺は、気苦労の跡なのか。


「幕府の指示は従う他ありませんが、幕府を欺き賊に買収された役人は許せません。いずれ炙り出し、処断します」


 大槻の言葉は、熱を帯びていた。本当に許せないのだろう。そこにも生真面目さが現れている。


「兎も角、闇夜に紛れて出立した方が良いでしょう」

「ご忠告はありがたいのですが、意趣返しを受けるのも人を殺した者の業というものです。受けて立つ覚悟はあります。それは愚息も承知しているはずです」

「ご子息も?」

「ええ。息子も賊を斬りました。という事は、意趣返しを受ける責任はあります。それは常々言い聞かせています」

「厳しいお人だ」


 大槻が驚きの目を向けて来たので、小弥太は顔を伏せた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る