第四回 武士の義務

 宿が無かった。

 旅籠を幾つか訪ねたが、どこも一杯だと断られてしまうのだ。

 賑わっている宿場というわけではない。というのに、建ち並ぶ旅籠が全て満杯というのは、どう考えても不可解である。応対の態度も何処かよそよそしい。


(偽りに違いない)


 小弥太は、したたかな腹立ちを覚えた。が、そうした事態でも父は顔色を一つ変えずに、


「他を当たろう」


 と、言うだけだった。

 いざとなれば、野宿でもいいと思っているのだろうか。野宿は構わないが、宿場まで来て夜露に濡れたいとは思わない。


(まさか何も考えていないわけではないだろう)


 父は楽天家ではないが、子どもの自分ですら読めない所がある。

 四軒目の旅籠。宿場の目抜き通りから、一本奥まった所に入った少路にあった。清記が訪いを入れると、腰が折れた老婆が現れた。


「宿を探しているのだが」

「へぇ、空いておりますよ」


 老婆は歯の抜けた顔に、満面の笑みを浮かべて部屋に迎え入れた。

 鼠の棲家と呼ぶべき、襤褸の安宿だ。廊下を歩くと、床が軋む音がする。おまけに、裏手には雑木林があって陽当りが悪い。畳が湿っているのは、このせいだろう。これなら野宿の方がと思わくもないが、贅沢は言っていられない。

 宿場が茜色に染まる頃、夕餉を摂りに二人で旅籠を出た。宿場の南には、一膳飯屋や居酒屋など縄暖簾が数軒並んでいる。どの店も入り口は開け放たれ、酒を楽しむ声が漏れていた。


「此処にするか」


 小弥太は、そう言った清記の背中越しに中を覗いた。

 広そうな店だ。土間に机が十台は並び、酒樽を椅子代わりにしている。奥には座敷席と二階への階段。客は宿場の町人や近郷の百姓が多く、座敷席には武士の姿もあった。


「御免」


 店に入ると、騒がしい店内が一瞬にして静かになった。落とした針の音まで聞こえそうなほどである。


(そうか。やはり……)


 小弥太は確信した。土鮫の一味を殺した事が影響しているのだ。旅籠の件もそうに違いない。


「空いているか?」


 清記が、板場から顔を出した主人に訊いた。


「えっ」


 主人は明らかに狼狽した。そして助けを求めるかのように客に目を向けるが、誰も目を合わせようとしない。


「迷惑なら去るが」


 答えはない。客や仲居も無言を貫いている。


「帰ろう」


 清記の言葉に、小弥太は頷いた。一晩ぐらい飯抜きでも構わない。そうして踵を返した時、背後から呼び止める声が聞こえた。


「よう。俺だよ俺」


 階段に腰掛けた男。鏑木である。もう役目を終えたのか、気儘な着流し姿だった。


「ちょうど、一人で飲んでいるんだ。どうだい?」


 鏑木は、白い歯を見せ二階を指差した。その笑みに屈託は無い。


「気持ちはありがたいが、どうやら歓迎されていないようだ」


 そう言って、静かな店内を見回した。


「岩寂の奴らは土鮫の一味が怖い腰抜けなのさ。下手に関わると面倒な事になると思っていやがる」


 と、一笑する。それに対し客達は下を向くだけだ。


「遠慮なんかする必要はねぇってもんです。俺は役人だから何も言わせねぇですし」

「なら、御一緒させてもらおうか」


 清記がそう言ったので、小弥太はその後を追った。

 二階は個室だった。料理や酒が既に出ていている。四半刻ほど、一人で呑んでいたのだと言った。


「新しく用意させよう」


 鏑木が襖を開け、仲居を呼んだ。食べ散らかしたものは下げられ、新しい酒肴が手早く出された。


「まずは、一献」


 鏑木の酌を、清記は受けた。


「君は?」


 鏑木が、目を向けて訊いた。既に鏑木の相貌は酒気で満ちている。


「私は結構です」

「苦手なのかい?」

「いや」


 小弥太は首を横に振り、


「元服するまで呑みません」


 と、答えた。


「ほう。そりゃ、お父上の躾かねぇ?」

「当家の家法です」


 元服までは飲酒を許されていない。他にも、博打と女も禁止だった。


「不自由だなそりゃ」

「いえ。それが当たり前だと思っていますので、不自由とは感じません」

「当たり前ときたか」


 鏑木が口を尖らせた。気に入らない答えだったのだろうか。


「歳は?」

「十五です」

「俺が十五の時は、既に飲む・抱く・打つだったなぁ。もう十年前さ」


 そう言いながら、鏑木は猪口を煽り自笑気味に鼻を鳴らした。


(十年前か)


 すると、鏑木は二十五歳という計算になる。外見は年相応という所だ。


「だが、『斬る』はしなかったがなぁ」


 鏑木の顔に、冷笑が浮かんだ。拗ね者の、世を斜に構えて見ているような表情だ。


「二人、斬ったんだろう?」

「はい」

「凄い斬り口だったぜ。親父さんほどじゃないにしろ」

「……」

「それも『当たり前』かい?」


 小弥太は何も答えす、鏑木を見据えた。御手先役としては、人を斬る事は当たり前である。だが、御手先役は藩の機密。安易な発言は控えるべきだ。


「怖いな、その眼。その歳から人を斬りゃ、そうなるのも無理ねぇな」


 鏑木はニヤニヤとして酒を口に運び、


「末は人斬りかい? こりゃ恐ろしい」


 と、吐き捨てた。


(末は人斬りだと?)


 だから何だ。その言葉が、喉から出そうになった。


(不快な奴だ)


 人を斬った事には、触れられたくはない。斬らなければ、奪われるか殺されていた。他に術は無かったのだ。


「まっ、いっか」


 鏑木がその雰囲気を察してか、話を変えた。


「俺は江戸生まれでしてね。木っ端な御家人ですよ」


 そう言って、鏑木が清記に銚子を差し出した。

 元は町方与力。不品行が祟って珂府勤番士、それも岩寂という僻地の守備に組み替えされたらしい。不品行の理由は上役の妹に手を出したからだと述べ、大いに笑った。


(しかし、よく笑う男だ)


 箸を進めながら、小弥太は思った。一見して陽気な男だと言えるが、それが返って底が見えない不気味さも感じる。目の奥が鋭いのだ。笑った瞳の奥の所にあるものが、研ぎ澄まされている。


「剣は?」


 清記が訊いた。


疋田ひきた流。一応、免許持ちですよ」

「疋田。すると江戸の白石宗灼しらいし そうしゃく先生の門下で?」

「ええ、親父の代からの付き合いですよ。平山さん、ご存じなんで?」

「如何にも。江戸で世話になった事がありましてな。何度かご指南を受けました」

「へぇ」


 父は、暫く前に江戸藩邸へ派遣されていた。世話になったのはその時であろう。


「さて……平山さん」


 小弥太が些かの眠気を感じた頃、鏑木は膳を退けて、居住まいを正した。


「土鮫の一件ですがね、賊共が岩寂を出るのを見張っていると手下に聞きました」

「それが?」

「どうする腹積もりで?」

「どうするも何も、私達は宇美津へ向かうだけだが」

「襲われますよ」

「その時は」


 そこで言葉を切り、清記は猪口を口に流し込んだ。


「親子で斬る、と?」

「それより他に術がない」

「そう簡単に言いますがねぇ、相手はかなりの数。全員で襲うわけではないにしろ、次から次に来ますよ。鉄砲もあるでしょうし」

「仕方あるまい。それが人を殺した業というものだ」

「厳しい人だな」


 鏑木は、肩を竦めてみせた。


「平山さん。そこで提案なんですがね、どうせなら俺達三人、こっちから斬り込みませんかね?」


 鏑木の言葉に、清記は肴に伸ばす箸を止めた。


「正気か?」

「ええ。一計があります。天嶮の要害ですから、攻めても落ちません。ですが策略を用いれば容易い。しかし、これを成功させるには、最低でも俺並みの使い手が三人いないと厳しいのですよ」

「面白そうだが、私達が協力する理由がない」

「理由? そりゃ人助けですよ。武士が刀を持つ理由は、民を守る為じゃないですか」

「ほう。見かけによらず、青臭い事を言う」


 清記が意外そうな顔をした。


(人は見掛けによらぬ)


 どちらかと言うと、そうした理想を笑い飛ばす男だと思っていた。だが鏑木は、さも当然の事のように語ったのだ。だが、それを信用してよいものなのか。鏑木という男は、底が見えない怪しさがある。


「俺は拗ね者ですが、武士の義務からは逃げようとは思いませんよ」

「やはり、青い」


 鏑木は目を伏せ、はにかんだ笑みを浮かべていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る