第5話 揺り返し

 アキマから習った文字は五百ほどになった。形が似ていて、間違えてしまう文字がある。《眼》と《眠》とか似すぎ! どーなってんのよ! ……こういう文字は、むしろ覚えるのに良い。似ているものほど、違いが際立つ。併せて覚えてしまえばいい。

 暑い夏の夜に、ナシメがやってきた。このころ雨が無い。

「トヨ様、雨乞いを行なう日取りを決めなくてはなりません。お占いいただけますか?」

「かしこまりました。占います」

 いつもの、難しくない占いだ。相応しい日は決まっているし、そうなるように鹿骨を火にかざせばいい。そして占いのさなかには、決まったまじないの祝詞のりとの言葉を述べれば良い。《女たち》からの積み重なった言葉の連なりを、ただ繰り返せば良い。

 片膝を立てて、述べ始める。鹿骨を翳す。しばらくすれば、いつも通りの割れが生まれるだろう。その間、雨乞いの日取りを決めるためのまじないの言葉を口に出す。

 鹿骨を炙る炎に誘われて、蛾がやってきた。大きなはねが小さな炎に焼かれる。翅の色が変わって、おかしな飛び方になる。時を置かず、炭のなかに墜ちて蠢きながら炎を上げる。こうしたことをはよくあることで、一旦鹿骨を炎から遠ざければ、占いを外すことはない。

 だがこの時、私は――――


――――《蛾》


 アキマに習った《蛾》という文字のその形が、頭のなかに膨れ上がる。これはカラクニの音で《ガ》というのだ。この音もまた、頭のなかで響き渡る。《蛾》! 《蛾》! 《蛾》! 《蛾》! ガ! ガ! ガ! ガ! ガ! ガ! ガ! ガ! ガ! ガ!!!!

 次に頭に浮かびあがって来たのが、蛾の姿だ。世のなか、色々な形の蛾がいるもので、大きいのから小さいのから、白いのやら茶色のやら紫のやら。子供のころから見てきたし、この斎の宮いつきのみやに紛れ込むのもいる。ふわふわしたものや、のあるものがある。そんな蛾の姿や動きが、ガンガン、と頭を占めていく。

 まじないの言葉が滞っていることに気がついた。初めて私のまじないの言葉が、その連なりが、……断たれた。だからわからなかった。どこから再びはじめていいのか解らなかった。いつも連なっていたものだからだ。

 ナシメが聴いている。慌てて、はっきり述べたと覚えているところから始めた。これで正しいのか全く分からない。連なりが断たれることなど今までなかったし、断たれるものと考えたことすらなかった。こめかみのあたりに髪が触れた。汗でこめかみに髪がくっついたのだろう。脇の下からも汗を感じる。手が震えているし、声も上ずっている。断たれた言葉を取り戻すことはできない。過ぎた時を戻すことはできない。鹿骨の当て方だけは、間違わないようにしなくてはならない。

 ナシメはまじないの言葉の細かいところまでは知らない。気にするほどではないのだろう。しかし例えば、大婆たちならば、きっとおかしいと心づいただろう。幸いに鹿骨は相応しい形に割れた。

「……出ました。いつもの通り、次の半月の日の真昼に行ないなさい。それまでにまとまった雨があれば、取り止めなさい」

「畏まりました」



 ナシメが去るまでも、そして去ってからも、間違いを犯したことがあらわになったのではないかと心を乱す。少しまじないの言葉を間違えたところで、まつりごとが大きく動くわけではない。戦いのこととか難しい話ではなく、決まり切った雨乞いについての占いだった。だから……、だから……。何とか心を落ち着かせようとする。

 その夜は眠れなかった。何度も《女たち》の声に耳を傾けた。《女たち》の声は何も考えずとも頭に流れるものだったが、この日は初めて私からそれを求めた。この日ほど自らに求めたことはなかった。

 知らない間に寝て、声とともに夢を見て朝起きて、少し落ち着いた。

 篭められた宮では時はたくさんある。陽の入る窓を見る。ひとたび窓から眼を離す。ある物語を諳んじる。語りながら窓を見る。そして窓の文字を頭に浮かべる。

 ――――《窓》  ――――《ソウ》

 文字の形が頭に浮かび、やはり物語を圧しのけようとする。だが、昨日とは違った。しかと心を持っていたから、物語は断たれなかった。物語が落ち着くところまで諳んじて、心を安がる。つまり、必ず物語は断たれるわけではないのだ。あの時は、まず知らなかった。初めてだったから切れた。あらかじめこうなることに備えていれば良いのだろう。

 そして、言葉によりけり、と感じる。《蛾》は強すぎるのだ。音も強いし、蛾はたくさんの姿や形がある。いきなり飛んできて驚くこともある。《蛾》は頭の中を占めやすい。一方はそうでもない。音は《ソウ》と大人しいし、窓はだいたいおんなじ形だ。《蛾》のように色々なものがあるわけではない。その文字の音が強かったり、色々な姿がある広い文字については、心を備えなくてはならない。それと、物語のなかには《蛾》が出てくるものがある。その《蛾》が出てくるときに心を保つことが求められるのだろう。他のもそう。

 文字は一つ一つ言葉を切り取る。切り取って、一つの形にする。文字は面白いけれど、良くも悪しくも、この世のあらゆるものを切り出すことができるのだ。文字は危うさも持っている。私が任せられた巫女の役割を突き崩すような危うさを持っている。

 風邪をひいて治ったばかりのような心地がする。疲れた。

 文字を用いるカラクニの人は、疲れないんだろうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る