第3話 大婆の語り

 アキマが《文字》を習っている。《文字》を習うことで遠くの人に言いつけを伝えることができる。

 遥か向こうにあるイトのクニにだって言いつけを伝えられる。

 陽が昇り始め辺りが温まってきた。斎の宮は高い閣として設けられている。遠くを見遣ることができる。

 温かな風が吹くなか、人々が種をいている。あぜで区分けされたたくさんの田。人の働いている田はにぎやかだ。人のいない田は、風がそよいで光を返してきらめいている。大水の時に備えて、近ごろは川から遠いところに田を作っている。水が通う溝を直すために、土を掘り、石や板を置く男たちが見える。田に引く水は、やはり川から汲んでくるのだが、運ばれてきた水は、田の近くに池を作って溜めている。これも大水の時に水田が浸からないための仕組みだ。畦道で子供たちが大人を手伝って、彼らなりにできることをしている。

 カラクニの進んだ仕組み。文字だけではない。コメを作ることもそうだ。春から秋まで時を費やし、一つの食べ物を作る。そのための畦やせきを造り、壊れたら直す。

 コメを作るには多くの人を手筈てはずを整えて、動かさなくてはならない。位の高い偉い人と、多くのそうではない人が生まれる。言いつける人と、言を受ける人。私は人の上に立つともがらに生まれた。

 青銅カラカネを造る仕組みも同じだ。これをもっぱらにする男たちがある。カラクニのやり方を真似て品物を造る。ここでもカラクニから来た詳しい族と、その子や孫たちが、下々しもじもに造り方を指し示している。

 私のめられた宮はくるわのような形になっている。宮の周りには、仕える端女はしためが詰める郭、そしてその外側には、つわものが見張る郭の三重の造り。


 いつからこうなのだろうか。

 《女たち》の話によれば、昔コメや青銅を造らぬ世があったらしい。鳥や獣や魚を獲ってそれぞれで暮らしていたらしい。今でも遥か東方あずまのかたではそうした営みがあるとも聞こえる。東方は猪や鹿が多く、食べ物に困らない。私たちも遠き世では狩りと草木から食べ物を得ていた。極めて古い世のカワラケが、いくらでも土から出てくる。我々がコメを作る遥か昔から、人の営みは確かにあったようだ。

 そうしたところでは、誰しもが全ての役割を持っていたと語られる。土器カワラケを造るし家を造るし狩りをするしまじないをする。全てを少しずつ一人で担う。少しずつ、働きを持ち寄って家や村をかたちどる。

 あらためて宮の高殿からクニを見遣る。今は、それぞれの働きが分かたれている。コメや青銅を作る人、それにやり方を指し示す人、木挽きする人、濠を作る人、兵、奴、まじないを行なう人、それに何もしない人。何もしない人というのは、位が高いから働かなくてもよく、貢物だけで生きて行ける人のことだ。

 コメを造らぬ世には、こうした何もしない人はいなかっただろう。年老いて何もできないひとも、自らの営みや昔話を子や孫に教え伝える役割があっただろう。手や足の骨が折れても何かやるべき働きはあったはずだ。それら出来なくなったらもしかしたら足手まといとして殺されたのかも知れぬ。

 何もしなかったら、あるいは濠や溝だけをずっとつくっていたら、まじないだけをやっていたら、遠き古の世では飢えて死ぬ。今の世では、大きな仕組みがあるから、働きが分かれていても生きていける。


 陽が最も高くなるころ、斎の宮の前庭にある仮宮に、年老いた女たちが七人現れた。板張りで、地から離して床を造る。十二の柱に支えられており、壁は厚さのない板で覆われる。壁のないところも多い。

 大婆おおばばと呼ばれる彼女らは、私にまじないや物語を示すのだ。よわいを聴いたことはない。七名のうち三人は、ヒミコおばさまが生まれる前から生きている。三日に一度の言継ときつぎ。私の占いやまじない、あるいは物語に間違いがないように、こうした集いが定められている。

「古えのその初め、天地未だ混じり、陽や陰また分かたれざりき――……」

 何千度と聴いたこの世の始まりの物語。私はこの長い話をいくつかに分けて諳んじる。分け目のきっかけの言葉さえ想い出せれば、あとは全て連なって言葉として出てくる。きっかけの言葉を心に留めながら、大婆の一人のいいを聴く。彼女は彼女なりの諳んじ方がある。声の大きさや、高さ、出し方を確かめる。大婆が一人一人、自ら/我々の知る数多あまたの物語より一つ選んで述べる。

 その後はまじないや占いだ。火が焚かれる。宮の前庭にある仮の祀り場でまじないや占いについて教わる。大婆たちはただまじない、占う。こうやると、こうなる。私はこれを見て真似、学ぶ。わずかな風が、煙を揺らめかせる。

 私の前に、何人の《女たち》があっただろう。《女たち》の培った連なりはいつから続いているのだろう。目の前にいる七名の大婆はその中の一握りでしかない。クニが出来て三百有余年。

 大婆たちに大昔のことを尋ねるのは楽しみの一つだ。一通りの物事が終わった後、大婆たちにこれを尋ねる。大婆たちは、それぞれ仲の良い者とそうでない者とがあるから、尋ねる時は少し心を砕かねばならない。

「大婆様がたが幼いころからコメは作っていたのですか?」

 七名のうち、二名の大婆は物語とまじないと占いでしか言葉を返すことができない。今日も、そのうちの一人がコメにまつわる言い伝えの長い長い物語を語り始めてしまった。よいところで止めて、他の大婆へ応えを促す。歯の抜けた、ヒミコおばさまより長生きの大婆が返す。

「トヨ様、私が育ったころもすでにコメはありましたぞ。私の幼きころの大婆様もコメはあったと言っておりました。ただ戦は多かった。今よりも多くの人が戦に駆り出され、コメや土器を造る人が少なくなったのでございます」

 別の大婆が加える。「ヒミコさんが良くまつりごとをしたから、戦が減ってコメやカワラケを作る時が多なったのです。戦は容易たやすく起こります。コメを作るには多くの人を春から秋まで働かせねばなりません。上手く物事が運んでいるときは良い。ですが、大水が出たり病が広がったりすると、積み木を崩すように容易く仕組みは崩れます。残りのコメをめぐって戦が起きる。コメを作ると狩りだけで暮らすよりも人をやすことができます。だからコメが作れないと人は減るのです」

「誰かコメを作らない古の世のことを知ってはおらぬか?」

 大婆たちはしばらく黙って、そのあと誰かが応えたが、それは私が知っていることを深めるものではなかった。

 七名の健やかな営みを言祝ことほぐ決まりの言葉を述べて、今日の言継ぎを終えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る