カント・ボックス〜すべての女はひとつであることの、幾何学的証明
稲葉孝太郎
カント・ボックス〜すべての女はひとつであることの、幾何学的証明
スミレの
エヴァ・ジョーンズ博士について、どれほどの来歴を語る必要があるのか。私はこのことを知らないし、考えてみようとも思わない。彼女が人工知能研究の第一線にいたこと、私たち学生の憧れの的であったこと、それから、ヨークシャー・プディングと蜂蜜をこよなく愛していたこと、これらを並べておけば足りるだろう。実際、彼女の魅力には、じかに会ってみないと分からない、微妙な捉えがたさがあった。
話を本題へ移そう。エヴァ・ジョーンズ博士は、彼女の最新の、そして最も金銭的に成功した発明である自律型全自動恋愛オートマタ――お目当ての異性とのメールやデート、くだらない年末年始のイベントを処理し、告白の文言を代筆し、そのまま人生の墓場へとゴールインさせてくれる無能な存在者――の特許を売り払い、フロリダに別荘を建てたあと、ある研究に没頭し始めた。それは、わずか三百頁ほどの小論――MITに提出した彼女の博論「極小性性交用オートマタの快楽中枢機関に関する、アルベルト・アインシュタインの前妻、ミレヴァ・マリッチ的発想法による、ひとつの発見的解釈〜ミイデラゴミムシのガス噴出機構を手がかりにして」は千頁あったから、小論なのは間違いない――にもとづく研究であったが、ひとことで言えば、死者の甦り、人間を生き返らせるという内容だった。これ自体は、驚くに値しない。というのも、博士の着想はいつも突飛だったし、どうにかやり遂げてしまうのではないかという期待を、周囲に持たせる天才でもあったからだ。
私たちを驚かせたのは、むしろ、彼女が選んだ復活の【対象】だった。彼女は、イマニュエル・カントを選んだのだ。古典ギリシャ語の研究者だったある友人は、なぜタレスでもヘラクレイトスでもパルメニデスでもアナクシマンドロスでもなくカントなのか、と怒っていたし、フランスのネオ・ポスト構造主義者たち――彼らの、何にでも接頭辞をつける癖は、いい加減にしてもらいたいのだが――は、ポストモダンの英雄たちこそ、生き返らせるに値すると主張した。後者は、ソーカル信者たちのまっとうな反論により、全会一致で却下された。とにかく、彼女が、ソクラテスでもプラトンでもアリストテレスでもプロティノスでもアウグスティヌスでも聖トマス・アキナスでもデカルトでもスピノザでもライプニッツでもなく、カントに目を付けたという事実は、私たちの界隈に大きな波紋をもたらした。
「なぜ彼女は、カントを選んだの?」
「ガールフレンドのきみには、なかなか答えにくいけれど、彼女は狂ってしまったのさ。自分の脳みそを実験台に使うという、頭のおかしなことをしたものだからね」
「まあ、恐ろしい……でも、私の質問に対する答えになっていないわ」
「すまない。なぜカントなのか、だったね。それは、話せば長くなる」
人間を生き返らせる。もちろん、これは比喩だ。でも、がっかりしてはいけない。彼女の言う【黄泉返り】は、肉体的な若返りなどではなく、文字通り人格を永遠にすること、すなわち、人間の性格を電脳空間に再現することだったからだ。私がまだ彼女の助手を務めていた頃、こんな話をされたことがある。「著作権というものは、なぜ認められているか、知ってる?」「ロースクール生にでも訊いてくださいよ」「著作権はね、作品のなかに、そのひとの人格が宿っているから認められるの」「文体というものがありますからね」彼女はここで人差し指を立てた。真っ赤に塗られた爪が、研究室のLEDに輝いた。「したがって、ある小説と同じ小説を、カンニングなしで書けたひとは、同じ人格を持っていることになるわけね」「もし貴女が『ドンキホーテ』をカンニングなしで書けば、貴女はセルバンテスってことになるでしょうね」「『純粋理性批判』をカンニングなしで書けば?」「カントに」
彼女は、ひとつの箱を作った。彼女はそれに、カント・ボックスと名付けた。この箱は、カントのすべての著作と、カントに関するすべての研究書、そして、当時のケーニヒスベルクをシミュレートした架空都市情報をインプットされていた。もしこの実験が成功すれば、カント・ボックスは、ある日突然、自らの口で『純粋理性批判』を、一語一句
「私が『ロリータ』を書けば、ナボコフになれるってこと?」
「カンニングはナシだよ。きみは『ロリータ』が大好きじゃないか」
「『存在と時間』を書けば、ハイデッガーに?」
「ハイデッガーにはなれない」
「あら? どうして?」
「死を見据えた哲学者だから。人格を永遠にする者は、ハイデッガーにはなれない」
「じゃあ、ニーチェにも?」
「なれないね」
カンカンと、踏切の音が聞こえる。遠い思い出の音が。遮断機は、いつかニーチェになるだろう。通学を邪魔された子供たちは、今や大人になり、この踏切が永遠に開かなければと願っている。真夏の空の下で。風とアスファルトの詩のなかで。さようならと、こんにちはの向こう側で。ツァラトゥストラになれなかった蛇は、土を
これが、遮断機の運命だ。蛇は言う。「すべてよし」と。女もまた、
「私も、カントになりたいわ」
「やめたほうがいい」
「なぜ?」
「カントは晩年、認知症にかかっていたから」
「ニンチショウって、なに?」
「天使になること」
プラトンの神は、多面体で世界を創り、それを水晶宮と称した。正四面体の火は魔女たちを焼き尽くし、正六面体の土は子供たちを生き埋めにし、正八面体の風は絞首台を揺らし、正二十面体の水は拷問の桂冠詩人となった。これは、比喩ではない。プラトンの神、デミウルゴスは、苦痛のために世界を創造したのだから。なぜ神が悪意を持つ存在者でないと言い切れるのか、とニーチェは問うた。この問いは、グノーシス主義者たちから見れば、完全に的外れだ。神が悪であるのは、確定事項なのだから。
「天使になるなんて、ステキじゃない?」
「神は?」
「カミサマなんて、イヤよ。それに、カミサマは、成るものじゃないわ」
ヘブライの神は言った。「我は、成りて成る者」と。聖霊に導かれた七十二人の老人たちは、ファラオの
何の話だったろうか……そうだ。花園の話だ。ある砂漠の町に、ひとりの老婆がいた。乾季が訪れ、アーモンドの花が咲き乱れる頃、老婆は一巻のトーラーを持って、地下の
老婆は七万八千六十四文字の一点を指差し、そこから漏れ出た光が、時を止める。塩の花に包まれながら、老婆は呟く。「すべてよし」と。蛇もまた、
「だれかが、カミサマに成ったのね。すると私は、女に成ったのかしら?」
「そうだよ」
「ねぇ、セピア色の放課後の話をしてちょうだい。ヘーゲルの話よ」
神がまだ世界を創造する前、旧校舎の古びた机に座った少年は、染まり行く西の空を眺めながら、ひとりの少女を夢見ていた。聖なる三に
少女は下駄箱を閉じ、校庭へと飛び出す。すべてが思い出となる場所へ。卒業という名の終末へ。深紅に燃え上がる世界の中心で、少女は手を伸ばし、風に身を任せる。揺らめく制服の影で、蛇は囁く。「すべてよし」と。窓辺に立つ少年の眼差しを受けながら、少女もまた囁くだろう。「すべてよし」と。永遠に終わらない夏休みは、永遠に色褪せない放課後となる。最後のチャイムに耳を澄ませながら、少女は少年であり、少年は少女であり、すべては
「続きは?」
「ないよ」
「どうして?」
「ヘーゲルは、西洋哲学の完成者だからさ」
「ウソおっしゃい」
そのとき、読経の声が聞こえてきた。亡くなった彼女の母親が、座敷牢の仏壇のまえで、静かに口ずさんでいるのだ。今や、西洋の帳は降りて、アーベントランドの残照が、シヴァの血に
「ユーフラテス川の東にも、女はいたのかしら?」
「もちろん。むしろ、女しかいなかったと言っていい」
王族に生まれたシッダルタは、六年間の苦行ののち、リラジャン川のほとりで、ひとりの村娘に出会った。スジャータと名乗る娘は、飢えたシッダルタに
この伝承について、
私はここに、いかなる繰り返しも認めない。マンゴーの林で、悟りを得たアンバパーリーが踊る。乳房も露に。
「悟りをひらいたら、生まれ変われないのよね。退屈じゃない?」
「逆だよ。生まれ変わりを絶つ方法はない、というのが悟りさ」
「だったら、処世術が必要ね。うまい手はある?」
「もしきみに、鏡のなかを覗き込む勇気があるなら」
白髪の男は、のちにこの情景から、一片の詩を編み出した。
男の手から竹簡が零れ落ち、二百余の詩篇が、再び呼吸をした。革命の炎に照らし出されたその詩篇が、ひとつの回文になっていることを、盗賊の男は認めた。紅衛兵があの機織りの女であること、盗賊があの白髪の老人であること、これらのことは後に、逃げ延びた資本家たちによって証言された。この物語――一片の詩の物語なのか、ひとりの盗賊の物語なのか、あるいは、極東へ辿り着いたひとつの革命精神の物語なのかという、歴史学上の争いは度外視するとしても――に、どのような処世術が記録されていたのか、学者たちは意見を違えている。しかし、私たちは少々、先を急ぎ過ぎたようだ。
「でくの坊こそ長生きできる、っていうのは、老子だったかしら?」
「荘子だよ」
「サイズを間違えて買っちゃった靴下が、一番長生きしてるわね」
そう、私たちは先を急ぎ過ぎた。もっと古い時代の話をしよう。大陸に伝わる神話には、次のように書かれている。中原から遥か離れたところに、三十六の奇怪な国々が存在した。
この神話とさきほどの詩が同一であることを、
「処世術なら、なぜ儒学の話をしないの?」
「杓子定規だから」
「礼に始まり、礼に終わる。
清代、あるモンゴル貴族の末裔が、童試、県試、府試、道試のすべてを首席でやり過ごしたのち、科挙に失敗して、失意のなか故郷へ帰った。男は、帰り道、ある茶屋で足を休めながら、主人の話に耳を傾けていた。「これは、ある旅人から聞いた話です。
男は故郷に帰り、幾百の怪談を綴った。彼の失敗は、科挙に落ちたことではない。貧困のうちに死んだことでもない。科挙が幻であったこと、
「偉大なる大陸の東に、黄金の国があるらしいわ」
「そんなことは、二十一世紀のアメリカ人しか信じてないよ」
「あの壁に掛けてある、見返り美人の由来、知ってる?」
昔、あるところに、ひとりの坊主がいた。坊主は、稚児を愛していた。だが、その稚児は死んでしまった。坊主は稚児の死体を愛し、その肉を喰らい、骨をしゃぶった。鬼と化した坊主は、村の墓を暴き、その腐肉を喰らい、骨をしゃぶった。美醜の相違を認める者は、災いなるかな。美しき稚児の鮮肉と、埋められた醜男の腐肉とのあいだには、いかなる間合いもないことを、国学者は教えている。清月の下で、坊主が赤子のように骨をしゃぶっていると、ひとりの貴婦人が現れた。婦人は
坊主は息をとめ、即身仏となった。私はここに、いかなる矛盾も認めない。カニバリズムが愛の極地であることを、
「いったい、何の話だったかしら?」
「要するに、こうさ」
アンバパーリーは乳房も露に踊り、老女は般若心経を唱える。トーラーを持ちながら、楽園のエヴァと語り合う。革命家の乙女は大躍進を始め、反舌の小娘は、複雑怪奇な小唄を歌う。夫に出家された女は、諦観と嘆息のなかで、乳粥をすする。機織りは彼女たちの半生を写し取り、妖魔がその皮を被る頃、茶屋の婦人は、一杯のおもてなしをする。心からのおもてなしを。すなわち、
「ねぇ、詩を読んでちょうだい。子守唄の代わりに。」
「だれの詩を? ワーズワース? コクトー? ヘルダーリン?」
「ヘルダーリンもいいけど、あなたのオリジナルを聞きたいわ」
私は、数ヶ月前にドライブウェーで思いついた詩を、即興で口ずさんだ。
「女たち」《ἀνάμνησις》――それは、自制させる存在者、用心深くさせる存在者、自問させる存在者、期待させる存在者であり、少し不思議なことどもへの予感に目覚めさせつつ、越え出ていく存在者たちである。少し不思議なこととは、何か。それは、われわれ男たちの周りに、女たちが開かれていること、どのようなものであれ、女たちがあり、無ではないこと、われわれ男たちが存在しながらも、自分たちが何者であるかを、ほとんど知らないこと、そして、こうしたことすべてを知らないということをほとんど知らないこと、これこそが、少し不思議なことなのである。
以上を口ずさみ終えたとき、窓の外で、明かりが
「私、疲れちゃった。そろそろ消灯の時間よ」
パジャマを着たきみは、上半身を起こし、私のほうへかがみ込んだ。皺だらけの肌が、冷たい壁面に触れた。無機質な直角のラインとくちびるが重なり、私は温もりを感じた。
「あなたの名前を、最後まで思い出せなかったわ……おやすみなさい」
おやすみ、私のエヴァ。存在の住処、私に言葉をもたらした者――創造者よ。
カント・ボックス〜すべての女はひとつであることの、幾何学的証明 稲葉孝太郎 @saeculum_aureum
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます