星夜祭(三千字版) - ファンタジー(星)

 年に一度、御山おんやまに星が降る。

 その日、村の男達は、御山に登る。落ちてきた星を採るために。

 御山に登ることができるものならば、皆。父親に連れられて登る幼子から、休み休み登る年寄りまで。

 はしゃいだ子供が二人、駆けて抜かしていく。

「あまりはしゃぐと転ぶぞ。足下に気を付けろよ」

 後ろから、注意する声が飛ぶ。ある程度踏みならされた道とはいえ、石や木の根が足をすくおうとし、枯れ葉が滑らせようとする。

 言っているそばから、一人が転ぶ。目には涙がにじんできている。

「ほら、足下をちゃんと見てないからだぞ」

 近くにいた大人が一人、助け起こす。ついた泥を軽くはたき、ほら行くぞと促した。

 先ほどはしゃいでいた二人も今は、人の流れに従って登る。


 頂上に着く。星が降ってくるには、まだ早い。

 小屋でしばらく待つことになる。

 先客がいて、後からも続々と人がやってくる。とは言っても、村中の男が集まったところで、百人程度なのだが。

「お前は今年も、母ちゃんに渡すのか?」

 少年の会話が耳に入ってきた。問われた方は口ごもっており、なんとも初々しさを感じる。

 星を採って、大切な女性ひとに贈る。それがこの村の習わしだった。

 そう、最初の相手は母親だ。それがいつしか、好きな娘へと変わる。

 問われた少年は、ちょうどその変わり目にいるのだろう。


 日が沈み、男達は小屋を出る。降ってくる星を採るために。

 空を見上げ、目標を定める。そして、地面に落ちる前に、できるだけ衝撃を与えないように受け止める。

 星は、地面に落ちる前に、衝撃を与えずに受け止めるのが、最も美しい。その輝きは、衝撃で曇るから。

 けれども、落ちてくる星を受け止めるのは危険なもの。毎年、何人かは怪我をする。大抵は、一つに神経を注いでいたために、他の星に気付けず当たってしまうというものなのだが、上ばかり見て移動したが為に躓く場合もある。


 幼子や年寄りは、星が落ち着くまで小屋で過ごす。降り止んだ後に、落ちているものを拾えばいいのだ。大切なのは、この日御山へ登って、星を採ってきたということ。

 小さな子は、いつかあんな風に星を採るのだと、憧れを抱いて見ているし、年寄りは若い者は元気だと見ている。


 一つの星を採り、早々に山を下りる者もいれば、最も良い星を得ようといくつか採って比べる者もいる。

 二つの星を手にしたところを目ざとく見つけられ、男の子に声を掛けられた。

「なあ、にいちゃん。いらない方、ちょうだいよ」

 男の子は今年が初挑戦なのだろう。落ちてくる星を受け止めるのだ、恐怖心との格闘も、コツも必要だ。

「自分で採らないと駄目だろ」

「どうせ持って帰るのは一つなんだから、いいじゃん」

 採って帰る星の決まりは二つ。一つ目は、一人が持って帰るのは、一つだけ。だからこそ、少しでもいいものをと何度も挑戦をする。

他人ひとから貰うのは、やっちゃいけないって、言われてるだろ」

 決まりの二つ目は、男は星を貰ってはいけない。星を貰うのはあくまで女性。

「いらない方を、そっと地面に置いてくれればいいんだって」

 けれどもそれは、あくまで直接貰ってはいけないというだけ。誰かが捨てた星を拾うのは、構わない。直接地面に落ちた星と、誰かが捨てた星は、受けた衝撃が異なる。つまり、輝きが異なる。


 誰かが捨てた星を拾うのは良くあることだ。

 星が降り止んだ後に、小さな子が目指すのは、こういう誰かが捨てた星。

 けれども、ここまではっきりと、欲しいと訴えるのはいかがなものか。

 さて、どうしてやろうかと考える。

 男の子の望みに応えて、そっと地面に置いてあげるか。無視して、離れた後で捨てるか。目の前で、地面に叩きつけるか。

 取った行動は、四つ目の選択肢。片方の星を、遠くへ投げた。

「降ってくるのを受け止める気がないのなら、小屋で待ってな。やる気があるんなら、受け止めるのを手伝ってやる」

 必要なのは、降ってくる星に立ち向かう勇気、それとできたという達成感。まずはそこからだ。


 星を採ったら、そこで終わりというわけではない。次に加工が待っている。

 頂上の小屋にも、いくらか加工できる用意はされている。そもそも、この日の為の小屋だから、それは当然と言えば当然のことである。

 けれども、細かな作業を落ち着いてしたいのであれば、家に帰る必要があった。そういう者は、夜の山道を下る。

 採った星をそのまま渡すことが許されるのは、小さな子供だけ。

 どれだけ美しい星か、どれだけこまやかな細工をした物か、それは贈る側にとっても、贈られる側にとっても、想いの強さを示すものなのだ。

 翌日までに、必死に加工する。ただ、加工は採る時ほど、他人の力を借りてはいけないということはなく、小屋では色々と手ほどきを受けることができる。

 大抵は、装飾品に加工する。いつも身につけていられるように。


 ◇


「良い物はできたかい?」

 朝、居間に入ると母に尋ねられた。その母の髪には、新しい髪留めが輝いている。

「うん。それは父さんから?」

「そう。角を取って、穴を開けて紐を通しただけ。あの人は手抜きなんだから」

 そうは言いつつも、嬉しそうだ。

「あんたは、そんなに手抜きをするんじゃないよ」

「わかってる」

 父は、夜が明けてから山を降りたはずだ。誰かに、星を丸める方法や、穴を綺麗に開ける方法を教えながら、作ったのではないだろうか。

 手抜きだと言いつつも、母だって丁寧に作られたことは分かっているだろう。本当に手抜きなら、そんなに綺麗に磨かないし、紐を通す穴だって磨かれていなくて、もっと滑りが悪い。引っかかりで、すぐに紐が傷んで切れてしまう。


「今年もあの子にかい? あーあ、小さい頃は曇った石をそのままお母さんにってくれたのに。時が経つのは早いもんだよ」

 毎年変わらない母の言葉。きっと、年頃の男は同じようなことを言われているのだろう。

 いや、ずっと言われ続けるのだろう。小さい頃はどうだったと。

「朝ご飯食べたら、届けに行ってくる」


 向かった先は、彼女のお墓。

 三年前、病で他界した。星夜祭の贈り物を楽しみにしていると、それまでには元気になるからと、そう言っていたのに、その日が来ることはなかった。

 彼女がいないのに、贈る人がいないのに、星を採る意味なんてないと、そう思っていたのに、父が声を掛けてくれた。あの子に贈る星を採りにいくんだろ、と。今までで一番の物を贈るのだろ、と。当然のように。


 墓前に、作ってきた布止めを供える。

「今年は、きれいな赤い星が採れたんだ。だから、花の形にしてみた。きっと、似合うよ」

 寒さが落ち着いた頃に咲く、真っ赤な花が彼女のお気に入りだった。

 赤い星だということはわかっていた。けれど、実際に受け止めて、はっきりとその輝きを見た時に、その花が浮かんできた。

 ある時、その花を手折り、髪にかんざしのように挿して、「似合う?」とクルクル笑った彼女の顔が浮かんで離れなかった。簪でなく、布止めになってしまったけれど。


 翌日も、翌々日も、その次の日も、供えた贈り物はその場にあった。

 去年や一昨年は、翌日にはなくなっていたのに。誰かが持って行った、動物が持って行った、それらの可能性が高いことはわかっていたが、彼女が受け取ってくれたように感じていたのに。

 今年は、「もうそろそろ私はいいよ。大切に思える人を見つけて」ということなのだろうか。

「これは、キミのために採ってきて、キミのために作ったんだ。最後でいいから、もらってよ」

 時は、残酷に流れていく。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る