第10話 時流を掴みし者

 本能寺の変において、明智光秀は事後調略に失敗したと言われる事が多い。だが、織田信長の片腕として活躍し、内政外交軍事に至るまでその優れた手腕を発揮していた人物が、この大一番でそう失敗するのであろうか。自然に考えれば、失敗したのではなく、それを上回った者がいるという考えの方がしっくりくる。

 そして、それを上回ったのは誰か。

 結果から推察するに、それは一人しか存在しない。

 羽柴筑前守秀吉、その人であろう。


 当時、目的の人物を殺害したか否かの確認は、その人物を知る人間がその亡骸を確認する以外に方法がない。故に、重要な人物程、その亡骸を敵に渡さない事が重要視された。

 織田信長、信忠親子も類に漏れず、彼らは己の亡骸を明智に曝さない事を最後の抵抗としたのである。

 明智が討ち取ったと宣言したところで、それを客観的に証明する事が出来ない。それを上手く利用してみせたのが、羽柴筑前である。彼は畿内に点在する有力な将に向け虚偽の書状を送り付けた。


――『上様も殿様もご無事であり、自分が匿っている』


 この『嘘』が、決定的な状況を作り出したと言ってよいだろう。

 明智は討ち取ったと言うが、羽柴は匿っていると言う。明智を信じて協力した場合、もし織田信長が生存していたとしたら、信長の号令で各地から集結してくる織田軍と戦うという自殺行為に等しい結果となる。羽柴を信じて協力した場合、もし織田信長が討ちとられていたとしても、京を押さえた明智軍と戦うだけの事である。

 更なる立身を望むのであれば明智に付く方が利は大きいが、危険も大きい。安定の望むのであれば、然程の利は得られないが羽柴に付く方が、危険は少ない。

 かくして、思う様に兵を集められなかった明智は、四倍以上の兵力差を以て京へ進出してきた羽柴と戦う事になるのである。


 だが、ここにも一つの物語があった。

 後の世に「山崎の合戦」と言われる明智と羽柴の激突の数日前。山城へ向けて兵を出発させた羽柴の軍勢は、この合戦における強力な看板を背負う人物の軍勢と共に進んでいた。

 織田信長の三男、神戸信孝である。


「筑前、朝廷から使者が参ったそうだな」

「はっ。惟任討伐の義に関してで御座いましょう」


 立場上、神戸は信長の子である。

 親を討った明智を討伐するのに、これ以上の大義名分はない。

 本能寺の変の直前、四国征伐の総大将として堺から阿波方面へ渡海寸前だった神戸信孝は、その副将に丹羽長秀を付けられ、織田の軍団長としての階段を着実に登ろうとしていたのである。次男である御本所にしてみれば面白くない話であったろうが、事実、神戸は父に認められて四国征伐という大一番に挑もうとしていたのである。

 四国を半ば統一しかけていた長曾我部元親からは、外交窓口となっていた明智に対して土佐一国を残して全て献上するという内容で恭順の意を示されていたのだが、それが信長に伝わっていたかどうかは定かではない。

 だがどちらにせよ、本能寺の変が発生。

 とりわけ京に近い堺に滞在していた四国征伐軍は、大将の未熟さもあって大いに混乱した。それを姫路から大軍勢を率いてきた羽柴が取り纏め、まるで自分が明智討伐の大将のように振る舞う事に嫉妬や対抗心を燃やしているのである。


「筑前、ご使者殿に無礼のないようにな。ここへお通しせよ」

「はっ」


 神戸にしてみれば、羽柴など所詮は織田家の家来である。兄である御本所の凡庸ぶりは有名であるから、自分こそが織田に復姓して織田家の跡目を継ぐであろう。そう考えている。

 だが、羽柴の思惑は全く違っていた。

 その頃、朝廷の使者は一時的に羽柴の陣内に待機させられていた。羽柴が使者を本陣へ誘おうと自陣へ戻ると、そこで朝廷の使者に向き合っているのは、黒田官兵衛である。


「ああ殿、戻られましたか」


 呆気らかんとした官兵衛に対し、朝廷の使者は顔面蒼白で冷や汗を流していた。


「なんじゃ官兵衛。ご使者殿をあまり困らせるでない」

「いやいや、我らの知り得た事が事実かどうか、確認したかっただけで御座いますよ」


 本能寺の変、朝廷関与説というものがある。だが当然ながら、織田家が一枚岩でないように、朝廷が必ずしも一枚岩であったかどうか甚だ疑問である。

 即ち、朝廷の関与があったにせよ、それは朝廷の一部という事であろう。そしてその一部の中心人物が近衛前久である。だが当然、如何に強い影響力を持っている近衛が動いたとは言え、朝廷としてその動きを黙認した事には違いない。

 そして、黒田官兵衛はその近衛前久の行動をかなり細かなところまで調査し、具体的な内容まで知り得ていたのである。

 羽柴は朝廷からの使者の肩を乱暴に叩きながら、あえて明るい声で語り掛けた。


「まあご使者殿も大変なお役目ですな。近衛殿のみの、近衛殿だけの御一存であったという事であれば、この羽柴筑前、天子様は無論の事、朝廷さえも今回の件には関与していないという事でよいと思うておりますぞ」


 こうなっては、近衛前久一人を羽柴に差し出すなりして、この件について朝廷の関与は否定してもらうほうが良いであろう。現実問題、明智は兵を集められず、羽柴は大軍勢を用立てての上京である。

 勝敗は火を見るよりも明らかな物になっていた。


「ち、筑前守ちくぜんのかみ殿の仰る通りで御座います」


 やおら首を垂れる使者の肩を今度はきつく握り、あえて低い声音で耳元で囁く。


「然様ならば……この筑前を立てて頂きたい。お分かりいただけますな?」

「か、畏まった」


 この脅しが功を奏した。

 朝廷は明智討伐の大儀名分を認めると同時に、この戦いに朝廷の意向が介在している事を示すための太刀を二振り贈呈した。

 一本は、織田信長の三男。名目上、この戦いの看板となっている神戸信孝に贈った。

 もう一本は、羽柴筑前守秀吉に。実質的総大将として扱い、神戸信孝と同等の太刀を贈ったのだ。この度の明智討伐については、朝廷は神戸信孝と羽柴秀吉を『同等に見ている』と公言したのと同じ意味を持つ。

 こうして影響力を肥大化させた羽柴は織田軍の指揮権を半ば掌握し、山崎の戦いにおいても己の軍勢を前面に押し出し、己の力で明智討伐を成し得たのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る