第8話 家康の帰路
本能寺の変の発生を堺で知った徳川一行は、事の他悠々と本国を目指していた。
「四郎次郎が金をばら撒いてくれたおかげじゃな」
京の商人、茶屋四郎次郎が道中に金銭をばら撒いて買収した事もあって、比較的安全な帰路となっている。そうは言っても、諸所で山賊と思しき連中を何度か打ち破ってきているが、京を制した明智の兵に襲われる事はなかった。
むしろ、織田の敗残兵に遭遇するほうが余程危険であったが、今のところその様子もない。
「間もなく伊賀で御座いますな」
京を抜け、間もなく伊賀国へと足を踏み入れるところである。
「上様は本当に、儂を討つように命を出されたのか」
「密命であったようですが、市中では噂にまでなっていたそうですからな」
江戸期、徳川家が編纂した「神君伊賀越え」と言われる家康の危機を伝える逸話に、本多正信の姿は存在していない。だが、これは後年、本多正信の一族が失脚した事が要因であろうと思われる。
「弥八郎、穴山をどうする」
「さて……武田を継がれるのは面白う御座いませんな」
安土城で信長に謁見した穴山梅雪は、武田家を継いで甲斐を盛り立てる役割を信長に申し付かっていた。その信長が死んでしまったのだから、気にする事もないと言えばそうではあるのだが。この後の徳川家康の行動予定の中で、甲斐で力を持たれてしまっては面倒な事になりかねない。
「伊賀あたりで死んでもらうというのはどうじゃ。親子共々な」
明智が京で信長親子を討ち、徳川は急ぎ本拠地へ戻って織田領である甲斐と信濃へ侵攻する。この段取りにおいて、穴山が武田家を継いで甲斐に居座るような事になってしまえば、妙な形で甲斐が纏まりを見せて障害になりかねない。
「そうですな、そうしますか」
「そういたせ。武田の家名は、適当に武田の親類を探して継がせるとしよう。我らの手の届く範囲に置いておける人選をせねばならん」
甲斐を治めるのであれば、どのみち武田の家名はある程度確保する必要がある。だが、穴山の気性から考えて、武田の家名を継いだ後に大人しく徳川に従うとは到底思えなかった。
「ですな。その事は追い追い考えると致しましょう」
京を抜けた徳川一行は、通常であれば近江を抜けて千種峠を越え、尾張を抜けて三河に入る。安土城に参上する時に通った経路であるが、帰りはその経路を使うわけにはいかない。近江も、尾張も、依然として織田の勢力圏であるからだ。
「伊賀の手配は上手くいっておるか」
「半蔵めが上手く纏めておるでしょう。ご案じめなされますな」
信長の出した「家康誅殺」の命令が、近江や尾張まで届いていると、当然ながら簡単に通れる筈もない。家康はあらかじめ、京を抜けた後の帰路を伊賀に定め、不慣れな土地を速やかに通行できるよう、伊賀で案内役や警護役を確保するために服部半蔵を派遣していたのである。
「穴山親子は伊賀の者に討たせよ」
「では、そのように」
伊賀を抜けて伊勢にでれば、そこもまた織田の勢力圏であるわけだが、そこを通る事に大きな不安はない。
伊勢における織田家の最大勢力は、あの御本所なのである。そして伊勢から船で伊勢湾を渡り、尾張を経由する事なく三河へ入る予定でいる。
「しかし面倒なのがついてきたな。あれには悟られるなよ。何なら穴山と一緒に殺してしまえ」
「はっはっは。殿、長谷川殿はなるべく生かして尾張へ送り届けましょう。あれが我らに好意的であれば、尾張方面からの侵攻を遅らせる事が出来るやもしれませんからな」
織田信長が最も寵愛した美少年である。
一般的には森蘭丸の知名度が優先するが、信長が最も深い愛情を寄せた衆道、即ち男色の相手であり、この時期は既に一人の将として尾張に居を構えていた。
「ふむ、よく考えの回る事よ。まあよい、任せる」
こうして、穴山親子は伊賀で秘密裏に葬られ、徳川一行は何事もなかったように無事に伊勢へ入り、予定通り船で伊勢湾を渡った。
岡崎に戻った家康を町まで出迎えに行ったという、徳川の将の日記が残されている。そこには、家康の帰還が六月四日の事と記されているのである。
本能寺の変が発生した当日も含め、僅か三日という驚異的な速度であった。それが予め用意されていない、急な行動だとするならば、正しく神がかり的な帰路であっただろう。
だが、果たしてそうなのだろうか。
真相を知るすべは、三百年に渡る徳川政権によって闇に葬られて知る術がない。
徳川家が残した公式な記述では、家康の岡崎帰還は六月七日とある。
六月十七日。
本拠地へ帰還した徳川家康は、京都で反乱を起こした明智光秀を討つためではなく、何故か織田領である甲斐と信濃へ兵を乱入させた。わずか十日でそうする事ができた事もまた、疑念が残る。
「織田勢との多少の小競り合いは容認いたせ。先ずは甲斐と信濃の安定化を図る事が大義名分ぞ」
信長横死の知らせが全国を駆け巡る中、その盟友であった徳川は何故か、織田領への進軍を開始。主家の危機に際し、京へ戻ろうとする織田の諸将と入れ替わるようにして、徳川勢が甲斐に乱入。更に、信濃へと兵を進めて土着武士の取り込みに尽力した。
盟友を討った明智に対して兵を上げたのではなく、討たれた盟友の領地へと兵を進めたのである。
実に奇怪な行動と言えよう。
甲斐と信濃の諸豪族は、織田家に属してから日も浅く、大混乱のなかで慌てて徳川に対して頭を下げていく。こうして、徳川家の領土は三河、遠江、駿河に加え、甲斐一国、更には南信濃を完全に掌握する事に成功したのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます