邪馬台国 VS 狗狗連合

@kkb

第1話

倭人在帶方東南大海之中依山島爲國邑

舊百餘國漢時有朝見者今使譯所通三十國

從郡至倭循海岸水行歴韓國乍南乍東到其北岸狗邪韓國七千餘里

始度一海千餘里至對海國其大官曰卑狗副曰卑奴毋離所居絶島方可四百餘里土地山險多深林道路如禽鹿徑有千餘戸無良田食海物自活乗船南北市糴

又南渡一海千餘里名曰瀚海至一大國官亦曰卑狗副曰卑奴毋離方可三百里多竹木叢林有三千許家差有田地耕田猶不足食亦南北市糴

又渡一海千餘里至末盧國有四千餘戸濱山海居草木茂盛行不見前人好捕魚鰒水無深淺皆沈没取之

東南陸行五百里到伊都國官曰爾支副曰泄謨觚柄渠觚有千餘戸世有王皆統屬女王國郡使往來常所駐

東南至奴國百里官曰兕馬觚副曰卑奴毋離有二萬餘戸

東行至不彌國百里官曰多模副曰卑奴毋離有千餘家

南至投馬國水行二十日官曰彌彌副曰彌彌那利可五萬餘戸

南至邪馬壹國女王之所都水行十日陸行一月官有伊支馬次曰彌馬升次曰彌馬獲支次曰奴佳鞮可七萬餘戸

自女王國以北其戸數道里可得略載其餘旁國遠絶不可得詳

次有斯馬國次有巳百支國次有伊邪國次有都支國次有彌奴國次有好古都國次有不呼國次有姐奴國次有對蘇國次有蘇奴國次有呼邑國次有華奴蘇奴國次有鬼國次有爲吾國次有鬼奴國次有邪馬國次有躬臣國次有巴利國次有支惟國次有烏奴國次有奴國此女王境界所盡

其南有狗奴國男子爲王其官有狗古智卑狗不屬女王

自女王國以北特置一大率檢察諸國畏憚之常治伊都國於國中有如刺史

女王國東渡海千餘里復有國皆倭種 (魏志倭人伝)


自女王國東度海千餘里至拘奴國 (後漢書倭伝)


倭女王卑彌呼興狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状

(魏書東夷伝)



 まず、前作「神武東征と邪馬台国の滅亡」の簡単なおさらい。


 北九州西岸の広範囲に渡って、魏の使節にとって危険な大国狗邪韓國が君臨し、使節は福岡平野に近寄れなかった。使節は壱岐から松浦に上陸し、そこから倭人伝通り東南に五百里進んだ。険しい山道だが重要なルートなので、梯子や縄などが設置され、使節は佐賀県南部、有明湾沿いの平地に出た。そこに邪馬台国の衛星国である伊都国があった。

 伊都国から南に水行十日、陸行一月で邪馬台国に到着する。船なら十日、徒歩なら一月だ。陸行を選んだ場合、邪馬台国と縁の深い国々を通るので、使節は接待を受け通常より遅いペースで進むので一月かかった。

 佐賀市の沿岸部から古代船で船で南に十日進んで、徒歩で南に一月歩いて同じ場所に着くとしたら、薩摩半島だろう。

 邪馬台国の南には狗奴国があった。それより南は記されていないので狗奴国は薩摩半島南端枕崎辺りだろう。すると邪馬台国は今の鹿児島市ということになる。

 「不和、相攻撃状」という言葉から狗奴国は邪馬台国と争っていたことがわかる。

 魏志倭人伝では邪馬台国より東に海を千里渡った先に倭種の国があると記されている。鹿児島市から大隅半島を迂回して今の志布志市辺りに向かえば東に千里だ。それが、倭人伝より後に記された後漢書倭伝では、狗奴国がその倭種の国の位置になっている。邪馬台国と争うだけの力を持った狗奴国なら、倭種の国を滅ぼして、そちらに本拠地を移しても不思議ではない。

 宮崎平野には倭人伝の時代より一世紀以上後の古墳群が見つかっている。

 日向の高千穂(宮崎県最北端)にいた神武天皇は東遷の前に筑前(北九州)に一年滞在している。日向と筑前が良好な関係だったのだろう。

 狗奴国は邪馬台国を滅ぼして、日向(鹿児島、宮崎県)となったのではないだろうか。


 しかし、普通に考えて、薩摩半島南部(枕崎市、南九州市、南さつま市、指宿市の四市合わせても16万人程度の人口)が鹿児島市(日置市を含めると65万)に勝てるだろうか?


 魏の使節が狗邪韓國を避けていたことや、邪馬台国の影響の北限が奴国で、その北で伊都国の東にある不彌国(福岡県南部辺りと推測)は女王国の影響下になかった。

 魏の同盟国邪馬台国は、北九州の狗邪韓國と直接戦争はしないものの、友好関係になかった。魏の使節が福岡平野を避けたのも、邪馬台国が魏と狗邪韓國が接近するのを警戒したのだろう。

 当時の北九州は先進地域だった。北九州と魏が結びついたら邪馬台国にとってダメージは大きい。倭についての知識を持ち合わせない魏は、邪馬台国に言われるまま、倭最大の勢力狗邪韓國を警戒し、関係を持とうとしなかった。


 北九州にありながら狗邪韓國などという名前はおかしい。邪馬台国がそう呼んだだけで、正式名は他にあったに違いない。あそこは王族が韓国出身で貴国に恨みを抱いているなどと説明したのだろう。

 当時の魏は超大国で邪馬台国は鹿児島市程度だ。魏にとってはどうでもいい存在だった。魏と関係を維持するため、邪馬台国は多くの嘘を使節に語った。


 現在人口六十万の鹿児島市が当時で戸数七万は多すぎる気がするが、魏に見下されないよう何倍にも誇張したはずだ。現在の奄美大島と思われる南至水行二十日の投馬国の戸数五万も多すぎる。これは邪馬台国が誇張したというよりも、投馬国が邪馬台国に嘘を吐いたのだ。本当の人口を言えば攻め込まれるからだ。軍事力の目安となる人口を他国に正直に言うわけがない。


 たとえ誇張した数字でも、当時の国々の勢力の参考にはなる。

 邪馬台国の属国と思われる伊都国は戸数千でその東南の奴国は二万。奴国はかなりの力を持っていたと思わ、邪馬台国から遠く離れた伊都国が属国として存在できたのも、奴国の支援があったからだと思われる。魏が奴国に授けた金印が見つかったことからも(発見場所は博多湾の島。邪馬台国の金印はまだ見つかっていない)、邪馬台国が奴国の協力に大変感謝していたことがわかる。


 倭人伝に登場する国名には狗奴国など奴の文字のついた者が多い。

 他にも、彌奴、姐奴、蘇奴、鬼奴、華奴蘇奴、烏奴などがある。

 蘇奴国と華奴蘇奴国はどちらも蘇奴の文字が入っている。蘇に関してなら對蘇国もある。

 鬼奴国から奴を抜いた鬼国。

 彌奴国の彌の文字を含み、否定の意味を持つ不をつけた不彌国。

 呼邑国と不呼国。

 なんと邪馬台国から台をとった邪馬国もある。

 そして、狗奴国と狗邪韓國。


 何か、お気づきにならないだろうか?


 倭人伝は「其餘旁國遠絶不可得詳」とあるように、全ての倭の国名が記されているわけではない。名の記されていない国もあったはずだ。

 蘇国、華国、姐国、彌国などがあったとしたらどうだろう。


蘇グループ:蘇国、蘇奴国、華奴蘇奴国、對蘇国

華グループ:華国、華奴蘇奴国

呼グループ:呼国、不呼国、呼邑国

彌グループ:彌国、彌奴国、不彌国

姐グループ:姐国、姐奴国

鬼グループ:鬼国、鬼奴国

烏グループ:烏国、烏奴国

狗グループ:狗邪韓国、狗奴国


 アメリカ合衆国のことを米国とも呼ぶ。

米グループ:米国、親米国、反米国、従米国


 倭人伝に登場する国名の多くは、当時の主要国との関係がわかりやすい名前で、邪馬台国が呼んでいたもので、その国の本当の名前でないのではないだろうか。陸路ルートで通るので名前が出ただけの、さほど重要でない国が登場したのだ。


 奴がついた名前は、従属してるか、友好国という意味だろう。

 不は従わない国。

 對(対)はかなりまずい仲。

 華奴蘇奴国などは、華国にも蘇国にも従っていた。


 すると奴国はどこの国に従っているのだろう。

 当然、邪馬台国だ。

 邪馬台国と似た名前の邪馬国も、邪馬台国に従っているが、すでに奴国があるので、邪馬国になったのだろう。


 邪馬台国:奴国=狗邪韓国:狗奴国

 という方程式から狗奴国が狗邪韓国に従っていたことが証明される。

  


 北九州の狗邪韓国の立場からすれば、魏の権威を利用し、自国のすぐ南まで勢力を伸ばしている南九州の邪馬台国は邪魔な存在だ。

 その力を弱めようと思って当然だ。しかし、直接戦うには距離が遠く、効率的ではない。そこで邪馬台国が奴国や伊都国を使って北九州に迫っているのと同様に、邪馬台国の周辺国を使って、邪馬台国を弱体化する方針をとった。

 すぐ南にある狗奴国に軍事支援をし、力を強めて、邪馬台国と敵対させるのだ。狗奴国の背景の勢力を知っている邪馬台国は、自国に逆らう南にある国のことを、狗邪韓国の手先という意味で狗奴国と呼んだ。

 「その官に狗古智卑狗あり」と狗が二箇所も記されているが、対馬や壱岐の官も卑狗なので役職名を除いた狗古智が固有の名前と推測する。邪馬台国を除いた他の国は役職名しか記されていないのに、狗奴国だけ実力者の個人名が書かれているのは、邪馬台国にとっての要注意人物だったのだろう。その名前の先頭に狗がつくということは、狗古智卑狗が狗邪韓国とのパイプ役で金品などを受け取っていたのかもしれない。


 邪馬台国の女王は有名な卑彌呼で、狗奴国の男王は卑彌弓呼と似ている。おなじような文化だったのだろう。邪馬台国と狗奴国はもともとひとつの国で、狗邪韓国の政治工作で二つに分裂したのかもしれない。


 狗奴国支援作戦は成功し、狗奴国は邪馬台国を滅ぼし、鹿児島、宮崎を合わせた広大な日向国となった。狗邪韓国のほうも、邪馬台国の協力国である奴国を滅ぼすか、支配下に置いて、魏から授かった金印をとりあげた。

 後に、日向の北端の豪族の四男は、長男に頼んで軍隊を借り、さらに筑前(狗邪韓国そのものか後継勢力)に一年間滞在し、支援をとりつけ、東征に向かい、奈良盆地の豪族となった。

 その何代か後の子孫は近畿の大豪族となり、さらにその二代後に全国がほぼ平定され、大和朝廷が誕生した。

 筑前からすれば、誰のおかげで天下が獲れたのかと言いたいはずだ。そして、自分達にもまだ天下は望めると、虎視眈々と窺っていたに違いない。

 筑前は、豊臣政権下の徳川家のような立場で、朝廷に次ぐ力を持っていた。表面上は従うが、その裏で陰謀を巡らしていた。

 熊襲は大和朝廷に逆らった。熊襲とは、肥後国の球磨郡、大隅国の贈於郡辺りに居住した人々だ。

 普通に考えて、南九州の一部の勢力にすぎない熊襲ごときが、全国を平定した大和朝廷を相手に戦えるだろうか。

 明治新政府と鹿児島県の間で起きた西南戦争は、鹿児島軍がかなり健闘したが、半年余りで政府軍の勝利に終わった。第十四代仲哀天皇の御代、熊襲の反乱は鎮圧に七年以上も要し、天皇の崩御の翌月にようやく収まった。


 狗邪韓国が邪馬台国弱体化のため、狗奴国を支援したように、筑前が大和朝廷弱体化のため、南九州の熊襲を唆し、支援したということはないだろうか。


 熊襲に武器や兵などを貸し与えるだけではなく、地理的に討伐の中継地点となるため、朝廷に協力を申し出、遠征軍の動きが熊襲側に筒抜けになっていた。

 第十四代仲哀天皇は、長期間大和を離れ筑前に滞在した。筑前がそう取りはからったのだろう。天皇からすれば、熊襲征伐に協力を惜しまない忠臣ぶりに感銘を受けたであろう。

 その裏で、軍事情報が敵に漏れ、討伐ははかどらない。

 大和朝廷は、豊臣家が朝鮮征伐で疲弊していったように、遠方の熊襲征伐に力を費やし、疲弊していく。

 二人の皇子は大和で留守を預かっていた。

 母方の先祖が新羅出身の神功皇后は、神から新羅を討伐しろとお告げがあったと、筑前にいる仲哀天皇に申し出た。

 古事記によると天皇は断ったその場で亡くなり、日本書紀では五ヶ月後に亡くなった。

 古事記では時期がはっきりしないが、日本書紀によると天皇崩御の十ヶ月後、応神天皇が生まれる。

 神功皇后は応神天皇を連れ、大和に向かう。大和に残った二人の皇子は皇后らと戦争になる。皇后軍の勝利に終わる。

 応神天皇の時代になると、熊襲は急に大人しくなった。


 要するに、大和朝廷軍は筑前軍に敗北し、筑前が新たな朝廷になったのだ。

 大和朝廷からすれば、南九州の熊襲と戦っている最中、味方と思っていた北九州の筑前に裏切られ、本拠地に攻め込まれ、敗北したのだ。

 かつての「邪馬台国 vs 狗狗連合」が「大和朝廷 vs 筑前熊襲連合」となって再現されたということだ。  


 徳川幕府を滅ぼし、武士の世を終わらせた薩長同盟は今の山口県と鹿児島県の連合だが、当時の人骨の特徴などから狗邪韓国の影響は山口県にも及んでいたと思われる。これも長州が薩摩を唆して、倒幕の片棒を担がせ、利用した節がある。武士の世が終わることを嘆いた島津久光は、廃藩置県の当日、鬱憤を晴らすため、盛大に花火を打ち上げた。

 西郷隆盛率いる薩摩士族は反乱を起こし、新政府軍の前に破れた。

 

 狗邪韓国と狗奴国の連合は、これからも続いていくのかもしれない。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

邪馬台国 VS 狗狗連合 @kkb

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ