第71段 神の斎垣 【万】【斎宮】

昔、ある男が伊勢の斎宮に勅使として出向いたとき、その斎宮御所に仕えている色好みの女房が、こっそりと


 神の斎垣を越えて、大宮人に会いに行きたいものだ


と男に言って寄越した。そこで男は


 そんなに恋しいのならば来てみればよい。神が諫める道ではないのだから。


と返した。


【定家本】

昔、男、伊勢の斎宮に、内の御使にて参りければ、かの宮に、すきごといひける女、わたくしごとにて、

 ちはやぶる神のいがきも越えぬべし大宮人の見まくほしさに  

男、

 恋しくは来ても見よかしちはやぶる神のいさむる道ならなくに 


【朱雀院塗籠本】

昔男。伊勢の齋宮に內の御使にてまいれりければ。かの宮にすてこすゝ子一本といひける女。わたくしごとにて。

 千早振 神のいかきも こえぬへし 大宮人の 見まくほしさに

おとこかへし。

 戀しくは きてもみよかし 千早振 神のいさむる 道ならなくに


【真名本】

昔、男ありけり。伊勢の斎宮に、うちの御使にて参りければ、彼の宮に、椙子与すきごと云ひける女、私言わたくしごとにて、

 千盤破ちはやぶる 神の斎垣いがきも 越えぬべし 大宮人おほみやびとの 見まくほしさに

おとこ、返し

 恋くは 来ても見余借みよかし 茅葉屋ちはやぶる 神のいさむる 路ならなくに


【解説】

斎宮御所にいる女官が、中から外へ、斎垣を越えて、勅使として赴いている大宮人に会いたいと言い、その勅使の男が来たければ来てみよと言っているわけである。


『万葉集』 11-2663 。

 千葉破ちはやぶる 神之伊垣毛かみのいかきも 可越こえぬべし 今者吾名之いまはわがなの 惜無おしけくもなし


『古今六帖』 「今は我が身の 惜しからなくに」


『拾遺集』「今は我が身の 惜しけくもなし」あるいは「ちはやぶる 神のやしろも 越えぬべし いまは我が身の 惜しげなければ」


11-2656 天飛ぶや かるの社の いはつき 幾世まであらむ 隠り妻ぞも

11-2657 神なびに ひもろぎ立てて いはへども 人の心は 守りあへぬもの

11-2658 天雲の 八重雲隠り 鳴る神の 音のみにやも 聞きわたりなむ

11-2659 争そへば 神も憎まず よしゑやし 世にそふ君が 憎くあらなくに

11-2660 夜になべて 君を来ませと ちはやぶる 神の社を まぬ日は無し

11-2661 霊幸たまぢはふ 神も吾をば 打ちてこそ し しゑや命の 惜しけくもなし

11-2662 吾ぎもこに またもあはむと ちはやぶる 神の社を まぬ日は無し

11-2663 ちはやぶる 神のい垣も 越えぬべし 今は吾が名の 惜しけくも無し


『万葉集』が一番古い形であろうが、これらの一連の歌を見ても、「名が惜しい」「命が惜しい」の両者がすでに見えることがわかる。また「神の斎垣」「神の社」どちらも見える。

いろんなバリエーションがあるということは、つまり、この文字がなかった時代に、割と広く知られていた歌だった、ということだろう。


ここで「名」は「世の中の評判」という程度の意味である。もちろん後世の武士の名誉とか名声の意味ではない。「恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ」「かひなくたたむ 名こそ惜しけれ」の「名」である。名を惜しむというのはどうもこの時代、女性に対する(色恋沙汰についての)世間の評判のことを主に言うらしい。


『万葉集』によれば、「わぎもこが」などと言っているので、どうもこの歌を詠んだのは男であるように見える。しかしながら『伊勢物語』では神の斎垣の中にいる女が詠んだ歌ということになっている。


この話、どうも、第69段ともとは同じなのではないか。つまり、斎宮に仕えていた女が、都から来た大宮人、狩りの勅使の正使に逢いたくて、斎垣を越えて男のところへ一晩泊まりにきた。という話ではなかったか。


「いがき」の「い」は「斎」「忌」と同根。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る