041 女朋比 【古】

昔、二人の姉妹がいたが、一人は身分が低く貧しい男に、もう一人は身分の高い男と結婚した。身分の低いほうの妻は、十二月の大晦日に、夫が着る朝服を自分の手で洗って糊付けした。けなげなこころざしではあったが、このようないやしい仕事をしたこともなかったので、朝服の袂を引き裂いてしまった。どうしようもなくて、女はただただ泣いた。これをかの身分の高い方の男が聞いて、とても気の毒だったので、とても清げな、六位の官が着る緑色の朝服を、たまたま片時に見つけ出したというそぷれで、与える時に詠んだ。


 紫の色濃い衣も、野の草木のような緑の衣もどちらも大した違いはありませんよ


武蔵野の風情を詠んだものであろう。


【定家本】

むかし、女はらからふたりありけり。ひとりはいやしきおとこのまづしき、ひとりはあてなるおとこもちたりけり。いやしきをとこもたる、しはすのつごもりにうへのきぬをあらひて、ゝづからはりけり。心ざしはいたしけれど、またさるいやしきわざもならはざりければ、うへのきぬのかたをはりやりてけり。せんかたもなくてたゞなきになきけり。これを、かのあてなるおとこきゝて、いと心ぐるしかりければ、いときよらなるろうさうのうへのきぬをみいでてやるとて、

 むらさきの いろこきときは めもはるに のなる草木ぞ わかれざりける

むさしのゝ心なるべし。 


【朱雀院塗籠本】

昔女はらからふたり有けり。ひとりはいやしき男のまづしき。ひとりはあてなる男のとくあるもちたりけり。そのいやしきおとこもちたる。しはすのつごもりに。うへのきぬをあらひて。手づからはりけり。心ざしはいたしけれども。いまださるわざもならはざりければ。うへのきぬのかたをはりさきてけり。せんかたもなくて。なきにのみなきけり。これをかのあてなる男きゝて。いと心ぐるしかりければ。いときよげなりける四位のうへのきぬ。たゞかた時に見いでて。

 紫の 色こき時は めもはるに 野なる草木そ わかれさりける

むさし野の心なるべし。


【真名本】

昔、女朋比はらから二人ありけり。一人は賤しき夫の貧しき、一人は高貴あてなる壮士おとこ持たりけり。いやしき夫たる女、師馳しはすつごもりに、うへのきぬを洗ひて、みづから張りけり。こころざしいたしけれど、未だる賤しきわざも習はざりければ、きぬたもとを張り破りてけり。せむ方もなくて、只だ哭きに泣きけり。是れをかの高貴なる壮士おとこ聞きて、いと心苦しかりければ、清気きよげなる六位ろうそううへのきぬをただの片時に見出でて遣るとて読める、

 紫の 色き時は 目も張るに 野なる草木ぞ 別れざりける

武蔵野の心なるべし。


【解説】

紀有常には二人の娘がいて、姉が在原業平の、妹が藤原敏行の妻になった。

朝服の色だが、一位は濃紫、二位から五位が薄紫、六位と七位は緑、と決まっていた。

藤原敏行は貞観15(873)年に従五位下になっているから、六位もしくは七位だったのはそれ以前のことになる。同じ頃、業平はすでに正五位下だったので、薄紫の朝服を着ていたはずだ。もしかすると業平が「見出で」たのは、自分が昔、まだ六位だったころ(20年以上前のことのはずだ)に着ていたおさがりだったかもしれない。

藤原敏行は第107段にその名が出る。


この歌は、正直よく分からない歌だが、単に衣の色を言ってるだけと解釈してみた。


『古今集』868

めのおとうとをもて侍りける人に、うへのきぬをおくるとてよみてやりける

在原業平

紫の 色濃き時は めもはるに 野なる草木ぞ 別れざりける


「武蔵野の心」とは『古今集』

紫のひともと故に武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る

のことをいうのだという説があるが、そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る