040 涙河

昔、若い男がいて、美しい女に思いを抱いていた。しかしこの男には浅智恵を働かす母がいて、我が子が女と離れがたくなる前に、この女を他の場所へ追い捨ててしまおうと考えたが、そうとは言ってもまだ追い捨てずにいた。男は親の言うことに逆らうほどの気力がまだなかった。女も身分が低いので、対抗する力がなかった。そうしている間に二人の思いはますます募っていった。急に母が女を打って追い捨てた。男は血の涙を流したが、留めるすべもない。そうしているうちに母は女を連れ去ろうとした。男は泣く泣く詠んだ。


 もしあの人が自分から私を嫌いになって去っていくのならば、誰が別れを惜しむでしょうか。あの人を諦めることも難しくはないでしょう。尋常でなく、今日は悲しい。


女は返しに


いったいどこまで見送るつもりなのかと人が尋ねたならば、飽かぬ別れの涙川までと答えましょう。


と詠んで息絶えてしまったので母は慌てた。軽い気持ちで好き合っていたのだと思っていたのに、本当に死んでしまったので、母は困惑して願立てした。当日の夕方頃に息絶えて、翌日の戌の時(午後八時くらい)にかろうじて息を吹き返した。昔の若者はこのように一途な物思いをしたものである。今の老人が死ぬほどの恋などするだろうか。弥生の晦日頃のことであった。


【定家本】

むかし、わかきをとこ、けしうあらぬ女をおもひけり。さかしらするおやありて、おもひもぞつくとて、この女をほかえおいやらむとす。さこそいえ、まだをいやらず。人のこなれば、まだこころいきをひなかりければ、とどむるいきをひなし。女もいやしければ、すまふちからなし。さるあひだにおもひはいやまさりにまさるに、ゝはかに、をや、この女を、ゝひうつ。おとこ、ちのなみだをながせども、とゞむるよしなし。ゐていでていぬ。おとこなく〳〵よめる。

 いでていなば たれかわかれの かたからん ありしにまさる けふはかなしも

とよみてたえいりにけり。をや、あはてにけり。なをゝもひてこそいひしか、いとかくしもあらじとおもふに、しむじちにたえいりにければ、まどひて願たてけり。けふのありあひばかりにたえいりて、又の日の戌の時ばかりになん、からうじていきいでたりける。むかしのわか人は、さるすけるものおもひをなんしける。いまのおきな、まさにしなんや。


【朱雀院塗籠本】

昔わかき男。けしうあらぬ人を思ひけり。さかしらするおやありて。おもひもつくとて。このをんなをほかへおひやらんとす。人の子なれば。まだ心ごゝろのいきをひなくて。えとゞめず。女もいやしければ。すまふちからなし。さこそいへ。まだえやらずなるあひだに。思ひはいやまさりにまさる。おやこの女ををひいづ。男ちのなみだをおとせども。とゞむるちからなし。つひにゐていでていぬ。女かへし人につけて。

 いつこまておくりはしつと人とはゝあかぬ別れの淚河まて

おとこなく〳〵よめる。

 いとひては誰か別の難からんありしにまさるけふは悲しな

とよみてたえいりにけり。おやあはてにけり。なをざりに思ひてこそいひしか。いとかくしもあらじとおもふに。まことにたえいりたれば。まどひて願などたてけり。けふのいりあひばかりにたえいりて。又の日のいぬの時ばかりになん。からうじていきいでたりける。むかしのわか男は。かゝるすける物思ひなんしける。今のおきなまさにしなんやは。


【真名本】

昔、わかき男、けしうはあらぬ女を思ひけり。さかしらするおやありて、「思ひもぞつけ」とて、この女をほかへ追ひ遣らむとす。さこそ五十戸いへども、まだ追ひ捨てず。人の子なれば、とどむる勢ひなし。女も賤しければ、すまふ力なし。思ひはいやまさりけり。にはかに、母、この女をつひに追ひ捨つ。夫、の涙を落とせども、とどむるよしもなし。さるあひだにて出でむとす。壮士、泣く哭く詠める。

 厭ひては 誰か別れの 難からむ ありしに勝る 今日は悲しも

女、返しに付いて

 何所いづこまで おくりはしつと 人問はば 飽かぬ別れの涙河まで

と詠みて絶えりぬれば、母あわてにけり。なほざりに思ひてこそ云ひしか、いとかくしもあらじと思ふに、かく絶え入りければ、まどひて願立てり。今日の日没いりあひばかりより、後日またのひ黄昏いぬのときになむ、辛うじて往便いきいでたりけり。往古むかしわかき人はさるすける物をなむしける。今の代の翁、まさ指南しなむや。時は弥生のつごもりなりける。


【解説】

『真名』だけ最後に「時は弥生のつごもりなりける。」という一文が付いている。「弥生の晦」とはすなわち春の終わり、翌日からは夏、という日であって、今で言えばおよそゴールデンウィークの終わりくらい。はて、確かにこの一文、何のためにあるのかよくわからない。「弥生の晦」は第80、83、91段にも出る。春を惜しむ日であるらしいが、だからいったいなんだというのか。

『方丈記』の最後にも「時に、建暦の二年、弥生の晦日ごろ、桑門の蓮胤、外山の庵にして、これを記す」とあり、また、『源氏物語』にも、「弥生の晦日なれば、京の花、盛りはみな過ぎにけり」とある。

もしかすると、この、弥生の晦とは、生命力が一年のうちで一番強い日なのかもしれない。だから死んだ人間も生き返った、と言いたかったのだろうか。実際真冬や真夏なら死んだら死にっぱなしになるかもしれない。


『朱雀』では男と女の歌が入れ替わっていて、男が死んだことになっている。

『定家』では、男の歌しかなくて、やはり男が死んだことになっている。

しかしながらこの『真名』では、女が死んだと解釈するのが自然だろう。


男には母がいて、母が使っていた下女がいた。その下女は美しかったので息子が惚れてしまった。二人がくっついてしまわぬように、女を家から捨てようとしたのだが、女が死んでしまったので母が慌てた。そういう話のように思われる。


「ありし」は「これまで」ではなくて連語として「例の」「いつもの」「普通の」「尋常な」などと訳すべきだろう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る