008 浅間の獄 【東有】

昔、京都がすみにくかったのだろうか、ある男が東の方に住むところを求めて行った。共の者も、わずかに一人二人ばかりつれていった。信濃国の浅間山に煙が立つのを見て、


 信濃の国の浅間山に立つ煙がいやでも人目に付くように、自分たちもあちこちの人に怪しい奴だと見とがめられることはなかろうか。


【定家本】

むかしをとこ有けり。京やすみうかりけん、あづまのかたにゆきてすみ所もとむ

とて、ともとする人、ひとりふたりしてゆきけり。しなのの国、あさまのたけに、けぶりのたつをみて、

 しなのなる あさまのたけに たつけぶり おちこち人の みやはとがめぬ


【朱雀院塗籠本】

むかし男ありけり。そのおとこ。身はようなきものに思ひなして。京にはをらじ。あづまのかたにすむべき所もとめにとてゆきけり。しなののくにあさまのたけに。けぶりたつを見て。

 しなのなる 淺間のたけに 立煙 をちかた人の 見やはとかめぬ


【真名本】

昔、男ありけり。京やかりけむ、熱間あづまの方に行きて、むべき所求めむとて、縁友ともとする人、独り二人して往きけり。信乃の国、浅間のたけけぶりのつを視て、

 信濃なる 浅馬のたけつ煙 ちこち人の 視やはとがめむ


【解説】

業平が東下りする途中に信濃の浅間山まで行ったのだと苦しい解釈をする人がいるようだが、紀有常ならば、信濃国にも権守として赴任しているので、まったく矛盾しないのである。

紀有常が京都に住みにくい理由は、彼が良房、基経ら、摂家に圧迫されていたからである。妻も藤原氏であり、出世しているうちはよかったが、左遷されると妻は逃げて尼になってしまった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る