009 東下り 【東有】

昔、ある男がいた。その男は、京都では自分が人に求められていないとみなして、「京都には住むまい、東のほうに住むべき国を見つけよう」と出かけた。大勢ではなく、友を一人か二人だけ連れて行くつもりで、実際そのようにして出かけた。道を知る人もなくて途中迷いながら行った。三河国の八橋というところに至った。そこを八橋というのは、水を汲むために川を蜘蛛の手のように八つに分けて、八つの橋を渡してあるので、八橋というのである。その水辺のほとりの木陰に下りていって座り、携帯用に干しておいた飯を食った。その水辺には、かきつばたの花がたいへん楽しげに咲いていた。それを見てある人が「かきつばたという五文字を歌の句のそれぞれの一文字目に据えて、旅の心を詠め」と言うので、詠んだ歌。


 唐衣を着るように、ふだんから慣れ親しんだ妻と別れて、はるばると旅に出て来たことが思われる。


と詠んだので、皆、干した飯の上に涙を落として、飯がふやけてしまった。


さらに進んで駿河国の宇津の山まで来た。そこから先の道は、とても暗く細く、蔦や楓がはびこり、なんとなく心細く、そわそわと落ち着き無い気持ちになっていると、修行者に出会った。「どうしてこんな道に迷い込んで来たのだ?」と言うその人をよくよく見てみると、以前に見たことのある人だった。そこで京都に残してきたある人に手紙を書いてそれに歌を添えた。


 駿河の国の宇津の山辺で思いもかけぬ人に再会したが、私が思う人には現実にも夢にも会えないのです(「宇津うつ」と「うつつ」をかけている)。


富士山を見ると、五月ももう終わりだというのに、雪がとても白く降り積もっている。


 富士山は時節柄をわきまえぬ山だ。鹿の子の毛のように、白い斑点のように雪が降り積もっている。


その山は、京都で言えば、比叡山を二十個ほど重ねたようなもので、その形は上賀茂神社の塩尻のような円錐形である。


さらに進んで、武蔵国と下総国の境に、とても大きな川があった。これを隅田川という。その川のほとりに、同行の者らと固まって休憩していて、つくづくと果てしも無く遠いところに来たものだなあと感慨深く、互いに寂しく心細い思いをしたのは、みな京都に残してきた人がいないわけではなかったからだ。そうしていると鴫くらいの大きさで、くちばしと足が赤く、体は白い鳥が、川面の上で遊びながら魚を捕っている。京都では見かけない鳥なので、誰もその鳥の名を知らない。川の渡し番に尋ねたところ、「これが都鳥さ」と言うのを聞いて、


 都鳥という名を持つのならば聞いてみたい、京都にいる私の思っている人はまだ元気だろうかと


と詠んだので、渡し船の中にいた人たちはみんな泣いてしまった。


【定家本】

むかしおとこありけり。そのおとこ、身をえうなきものにおもひなして、「京にはあらじ、あづまのかたにすんべきくにもとめに」とてゆきけり。もとよりともとする人、ひとりふたりしていきけり。道しれりける人もなくてまどひいきけり。みかはのくにやつはしといふところにいたりぬ。そこをやつはしといひけるは、みづゆく川のくもでなれば、はしを八わたせるによりてなん八はしとはいひける。そのさはのほとりの木のかげにおりゐて、かれいひくひけり。そのさはに、かきつばたいとおもしろくさきたり。それをみて、ある人のいはく、「かきつばたといふいつもじをくのかみにすへて、たびの心をよめ」といひければ、よめる。 

 からごろも きつゝなれにし つましあれば はるばる来ぬる たびをしぞおもふ

とよめりければ、みな人かれいゐのうへになみだおとしてほとびにけり。

ゆき〳〵てするがの国にいたりぬ。うづの山にいたりて、わがいらんとするみちはいとくらうほそきに、つたかへではしげり、ものこころぼそく、すゞろなるめをみることとおもふ。す行者あひたり。「かゝる道はいかでかいまする」といふをみればみし人なりけり。京にその人の御もとにとて、文かきてつく。

 するがなる うづの山辺の うゝにも ゆめにも人に あはぬなりけり

ふじの山をみれば、さ月のつごもりに、雪いとしろくふれり。

 ときしらぬ 山はふじのね いつとてか かのこまだらに 雪のふるらむ

その山は、こゝにたとへば、ひえの山をはたちばかりかさねあげたらんほどして、なりはしほじりのやうになんありける。

なをゆき〳〵てむさしの国としもつふさの国との中に、いとおほきなるかはあり。それをすみだがはといふ。そのかはのほとりにむれゐて、おもひやれば、かぎりなくとほくもきにけるかなとわびあへるに、わたしもり、「はやふねにのれ。日もくれぬ」といふに、のりて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京におもふ人なきにしもあらず。さるをりしも、しろきとりのはしとあしとあかき、しぎのおほきさなる、みづのうへにあそびつゝいをゝくふ。京にはみえぬとりなれば、みな人みしらず。わたしもりにとひければ、「これなんみやこどり」といふをききて、

 名にしをはゞ いざこととはん みやこどり わがおもふ人はありやなしやと

とよめりければ、ふねこぞりてなきにけり。

 

【朱雀院塗籠本】

むかし男ありけり。そのおとこ。身はようなきものに思ひなして。京にはをらじ。あづまのかたにすむべき所もとめにとてゆきけり。しなののくにあさまのたけに。けぶりたつを見て。

 しなのなる淺間のたけに立煙をちかた人の見やはとかめぬ

もとよりともする人。ひとりふたりして。もろともにゆきけり。みちしれる人もなくて。まどひゆきけり。みかはのくにやつはしといふ所にいたりぬ。そこやつはしといふことは。水のくもでにながれわかれて。木八わたせるによりてなむ八橋とはいへる。その澤のほとりに。木かげにおりゐて。かれいひくひけり。その澤にかきつばたいとおもしろくさきたり。それを見て。都いとこひしくおぼえけり。さりけれぱある人。かきつばたといふいつもじを。くのかしらにすへて。たひの心よめといひければ。ひとの人よめり。

 から衣きつゝなれにしつましあれは遙々きぬる旅をしそ思

と讀りければ。みな人かれいひのうへに淚落してほとびにけり。ゆき〳〵て。するがの國にいたりぬ。うつの山にいたりて。わがゆくすゑのみちは。いとくらくほそきに。つたかづらはしげりて。もの心ぼそう。すゞろなるめを見ることとおもふに。す行者あひたり。かゝるみちには。いかでかおはするといふに。見れば見し人なりけり。京にその人のもとにとて。文かきてつく。

 するかなるうつの山への現にも夢にも人のあはぬなりけり

富士の山を見れば。さ月つごもり雪いとしろくふりたり。

 時しらぬ山はふしのねいつとてかかのこまたらに雪の降覽

この山は。上はひろく。しもはせばくて。大笠のやうになん有ける。高さはひえの山をはたちばかり。かさねあげたらんやうになん有ける。なをゆき〳〵て。むさしの國としもつふさの國と。ふたつがなかに。いとおほきなる河あり。その河の名をば。すみだ川となんいひける。その河のほとりに。むれゐておもひやれば。かぎりなくとをく もきにけるかな とわびをれば。わたしもり。はや舟にのれ。日もくれぬといふに。のりてわたらんとするに。みな人物わびしくて。京に思ふ人なきにしもあらず。さるおりにしろき鳥の。はしとあしとあかきが。しぎのおほきさなる。水のうへにあそびつゝ。いををくふ。京には見えぬとりなれば。人々みしらず。わたしもりにとへば。これなむ都鳥と申といふをきゝて。

 名にしおはゝいさこととはん都鳥我思ふ人は有やなしやと

とよめりければ。舟人こぞりてなきにけり。その河渡り過て。都に見しあひて物がたりして。ことづてやあるといひければ。

 都人いかゝととはゝ山たかみはれぬ雲ゐにわふとこたへよ


【真名本】

昔、男在りけり。其の壮士おとこ、身を衛府えう無き物に思ひして、「花洛きやうには有らじ、あづまの方に棲むべき所もとめむ」とて行きけり。本来もとより縁友ともとする人、ひとり二人ふたりしてきけり。道知れる人、ひとりも無くて、まどきけり。水河みかはの国、八橋やつはしといふ所に至りぬ。彼所そこをなむ八橋と云ひけるは、水て河の蛛手くもでなれば、橋を八つ渡せるによりてなむ八橋と云ひける。其の沢のほとりの木の陰にて、河冷かれいひいけり。其の沢に垣津幡かきつばた面白くきたりけり。其れを見て、或るひとの云はく、「賀幾津幡かきつはたと云ふ五文字いつもじを句のかしらゑて、旅の心を読め」と云ひければ

 加良衣からごろも つつれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ

と読めりければ、皆人みなひと粟豆かれいひの上に涙落として、ほとびにけり。

往き〳〵て、駿河の国、宇津の山に至りて、吾が入らむとする路は、いと苦労くらう細きに、絡石つた鶏冠木かへでは繁りて、物心細く、すずろなる目を見る事と思ふに、修行者ひたり。「如是かかるる道には、如何いかが御坐いまししつる」と云ふに、見れば、見し人なりけり。京師きやうに、其の人のもとにとて、ふみを書きてつく。

 駿河なる 宇津の山べの うつつにも ゆめにも人に はぬなりけり

風使ふじの山をれば、早苗月さつき晦日つごもりに、雪いと白うれり。

 とき知らぬ 山は布尽嶺ふじのね 何時いつとてか 鹿の子まだらに 雪の歴るらむ

其の山は、ここたとへば、比叡ひえの山を二十はたちばかり重ね上げたらむほどして、なりは塩尻しほじりの様になむありける。

なほ往き〳〵て、武蔵の国と霜懸しもつさの国との中に、いと大きなる河あり。其れを墨田河と云ふ。その河のほとりて思ひやれば、限りなく遠くも来にけるかな、と侘びへるに、渡子わたしもり、「はやふねに乗れ、日もれぬ」と云ふに、乗りて渡らむとするに、皆人物侘びしくて、花城きやうに思ふ人なきにしもあらず。をりしも、白き鳥のはしと足と赤きが、田鳥しぎの大きさなる、水の上に遊びつついをを食ふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡子に問ひければ、「れなむ伃鳥みやこどり」と云ふを聞きて、

 名にし負はば いざこと問はむ 宮子鳥 吾が思ふ人は 有りや無しやと

と読めりければ、舩こぞりて哭きにけり。


【解説】

『真名』では「食ふ」を『悔う』または『悔ふ』と書くことがあり、こういう当て字はいかがなものかと思う。また「乾飯かれいひ」を「河冷」と書いたり。宣長が嫌がったのも無理は無い。


『真名』「水て」は『仮名』では「水ゆく」である。

「堰」とは流れや泉から水を汲み取る場所である。

それゆえに「大井川」とか「大堰川」というのは、単に大きな川という意味ではなくて、水汲み場として使われていた川、もしくは、水を水路へ取り込むために堰を設けた川、ということになる。

『仮名』では単に川が自然と八筋に分かれて流れているように見えるが、『真名』によれば、人が水を汲みやすいように、わざと流れを分けて橋を渡してある場所、というように解釈できる。


また、これも細かいことではあるが、『仮名』で「句のかみに」とあるのは『真名』では「句のかしらに」である。どちらがより正確だろうか。


「ゆめ」を「勤」とか「努」と書くのは、「ゆめ」「ゆめゆめ」に「努力せよ」とか「決してするな」という意味があるからである。


さて『伊勢物語』で一番の名場面であるこの東下りだが、ずばりこの話の主人公は、私は紀有常であろうと思う。ただ、あまりにもできすぎてるので、当時の(無名の)紀行文や和歌などが(後世の脚色によって)ある程度混入していると思われる。


紀有常が下野権守となったのは867年。52才。

在原業平も878年に相模権守になっている。53才。

紀有常も在原業平も、50代で東下りしている可能性があるのだが、有常はほぼ確実に実際に下野国まで行った。さらに白河の関も越えて、陸奥まで行った可能性がある。一方、在原業平だが、どうも遙任(本人は京都を離れずに代官を派遣させた)っぽい。業平は、蔵人頭(天皇の側近)と右近衛権中将(要人警備)も兼ねていて、これは京都にいなくては務まらない仕事だ。

これだけ有名な話なのに、在原業平が東国に赴任したという事実はまったく確認されていないのだから、やはり紀有常だったと考えるべきだと思う。誰でも思いつきそうなことだが、今まで誰も指摘した形跡がないのは不思議だ。

紀有常は立身出世するために藤原氏の妻を娶ったが、伊勢権守に左遷され、妻とも別れた。東下りの10年前のことだ。有常はずいぶん妻に未練があったようだ。

一方で、業平の妻は有常の娘なのだが、業平が妻に捨てられるということはちと考えにくい。不仲になったとも考えにくい。業平の息子、棟梁は、宇多朝時代の有力な歌人の一人であり、何から何まで、業平が「京都に自分の居所が無いから東国へ下ろう」などと考える動機がないのである。

一方、紀有常が東下りする1年前に、藤原高子が清和天皇の女御になっている。紀氏が完全に政治の中枢から排除された、ということだろう。

更に言えば、『伊勢物語』の中で業平が出てくるところには「かの右馬頭うまのかみ」のように、ことさら名前を明記しようとする傾向がある。業平のついでに有常が出てくるところもある。有常が娘婿に関心があるのは当然だ。そしてもともと東下りは有常の独り語りであったとたら、そこに有常の名が出ないのは当然とも言えるのだ。


現在愛知県知立ちりゅう市に八橋という土地があって、この辺りが「三河国八橋」であるとされる。

『古今集』410

東の方へ友とする人ひとりふたりいざなひていきけり、みかはの国八橋といふ所にいたりけるに、その川のほとりにかきつばたいとおもしろく咲けりけるを見て、木のかげにおりゐて、かきつばたといふ五文字を句のかしらにすゑて旅の心をよまむとてよめる

 唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ


『東関紀行』

ゆきゆきて、三河国八橋のわたりを見れば、在原業平、杜若かきつばたの歌よみたりけるに、皆人かれいひのうへに涙落しける所よと思ひ出でられて、そのあたりを見れども、かの草とおぼしき物はなくて、いねのみぞおほく見ゆる。

 花ゆゑに 落ちし涙の かたみとや 稲葉の露を のこしおくらむ


「宇津の山」とは駿河国安倍郡にある東海道筋の峠。宇津ノ谷うつのや峠。


『十六夜日記』

宇津の山越ゆる程にしも、阿闍梨の見知りたる山伏行きあひたり。「夢にも人を」など、昔をわざとまねびたらん心地して、いと珍かに、をかしくも哀れにもやさしくも覚ゆ。急ぐ道なりと言へば、文もあまたはえ書かず。ただやむごとなき所一つにぞ、音信おとづれ聞ゆる。

 我が心 うつつともなし 宇津の山 夢にも遠き 都恋ふとて

 蔦楓つたかへで 時雨れぬ隙も 宇津の山 涙に袖の 色ぞ焦がるる


『東関紀行』

宇都うつの山を越ゆれば蔦かへでは茂りて昔の跡たえず。かの業平が、す行者にことづてしけむ程も、いづくなるらむと見ゆく程に、道のほとりに札を立てたるをみれば、無縁の世すて人あるよしをかけり。道より近きあたりなれば、少しうち入りてみるに、僅かなる草の庵のうちに一人の僧あり。画像の阿弥陀仏をかけ奉りて浄土の法もんなどをかけり。其の外にさらに見ゆるものなし。発心のはじめを尋ねきけば、「身はもとこの国のものなり。さして思ひ入りたる道心も侍らぬ上、其の身堪へたる方なければ、理を観ずるに心くらく、仏を念ずるに性ものうし。難行苦行の二道ともにかけたりといへども、山の中に眠れるは、里にありて勤めたるにまされるよし、ある人の教へにつきて、此の山に庵を結びつつ、数多の年月を送る」よしをこたふ。むかし叔齋が首陽の雲に入りて、猶三春の蕨をとり、許由が頴水の月にすみし、おのづから一瓢の器をかけたりといへり。此の庵のあたりには、殊更煙立てたるよすがもみえず。柴折りくぶる慰めまでも、思ひたえたるさまなり。身を孤山の嵐の底にやどして、心を淨域の雲の外にすませる、いはねどしるくみえて、中々にあはれに心にくし。

 世を厭ふ 心の奧や にごらまし かかる山辺の すまひならでは

此の庵のあたり幾程遠からず、峠といふ所に至りて、おほきなる卒都婆の年経にけると見ゆるに、歌どもあまた書きつけたる中に、「東路は ここをせにせむ 宇都の山 哀れもふかし 蔦の下路」とよめる、心とまりておぼゆれば、その傍にかきつけし、

 我もまた ここをせにせむ うつの山 分けて色ある 蔦の下露


参考: 西行

 聞かずとも ここをせにせむ ほととぎす 山田の原の 杉のむら立ち


ここで「ここをせにせむ」は、上の西行の歌を踏まえているのは間違いない(他には前例が見当たらない)。とすれば、東海道筋ではここでほととぎすに逢おう、とでも訳せばよいか?


「五月のつごもり」とは今でいうとほぼ真夏である。真夏に富士山が冠雪していたのだろうか。ここにはちと誇張があるように思われる。


『古今集』411

むさしのくにと、しもつふさのくにとの中にある、すみだ河のほとりにいたりて、みやこのいとこひしうおぼうければ、しばし河のほとりにおりゐて思ひやれば、かぎりなくとほくもきにけるかなと思ひわびてながめけるに、わたしもり、「はや舟にのれ、日くれね」といひければ、舟にのりてわたらむとするに、みな人ものわびしくて、京におもふ人なくしもあらず。さるおりに、しろきとりの、はしとあしとあかき、河のほとりにあそびけり。京に見えぬとりなりければ、みな人見しらず、わたしもりに、「これななにどりぞ」ととひければ、「これなむみやこどり」といひけるをききてよめる。


 名にしおはば いざ事とはむ 宮こどり わが思ふ人は ありやなしやと


ミヤコドリは嘴と脚が赤いが頭と背中が黒く、腹が白い。

いっぽう、ユリカモメは嘴と脚が赤く、体は全体に白く、夏の間は頭が茶色で尾の先が黒い。冬の間は耳の辺りに黒い斑点を残して頭も白くなる。ヨーロッパでは年中いるが、日本では冬に渡ってきて、夏はカムチャッカで繁殖している。

京都新聞社によればユリカモメが京都に渡来するようになったのは1974年以降で、それ以前は京都にユリカモメはいなかったという。


本文に「伃鳥」と書いたのは、『真名』原文では「伃」が偏で「鳥」が旁になった一つの文字である。これがいかなる鳥であるか。「伃」は美しいという意味なので、単に美しい鳥、という意味で用いたのかもしれない。


『玉勝間』

「うつの山」のところ、「わがいらむとする道は、いとくらう細きに、つたかへではしげりて」云々、「かへでは」の「は」は、「てにをは」也。上の「道は」の「は」と重ねて、かうやうにいふ。一つのさまなり。「秋はきぬ 紅葉は宿に ふりしきぬ 道ふみ分けて とふ人はなし」など、三つも重ねていへる、此類多し。『真名本』に「葉」と書けるによりて、然心得ては、いとつたなき文になる也。


尾張人天野信景が著せる『塩尻』と言ふ文は、『伊勢物語』の「しほじり」の事を、はじめに言へる故に、然名付けたるなり。それにいはく、「歌人、しほじりを秘となす。われ海浜に遊びて、塩竃を見しに、海民、塩を焼くに、芦辺に砂を集めて、堆をなし畦をなす。潮水来たりて砂畦をひたす。所によりては潮を汲みてひたすなり。日々にかくして後に、砂を積み、山の様を作りて、日にさらす。これを「しほじり」と言へり。実に富士の形に似たり。歌客、京に居て、海辺の事に疎く、時去りて知る人なくなれるなり」、と記せり。この言へるやうは、少したがへるにやとおぼしけれど、「しほじり」と言ふものはこれなり。・・・







  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る