2 - 4 その名
そんな今朝の出来事を回想しながら昼食を食べ終えた。
テラスの椅子から立ち上がり、静かにヨゼフの手を引く。
彼は何も言わず、ただ微笑みながら私に付き従う。
旧市街広場を抜けると入り組んだ路地。
その枝分かれを辿りながら私は昨夜の路地へと向かう。
暴走ゴーレムが襲い掛かってきた、あの路地へと。
ふと道端に目を向けると、積み上げられた麻袋の脇に半裸のゴーレム。
商人の所有するゴーレムだろう。
たとえ安息日でも、彼らは勤勉に労働するのだ。
そのたくましい胸板に、『
『その名』は『神の文字』で記される原初の名前。
神が手ずから与えた事象の名だ。
この世界にある全ての存在には、必ず『その名』が与えられているという。
学校で先生がそう言っていた。
かりそめの知性を吹き込む『真理』の三文字と同じように、『その名』はゴーレムの器を象る。
私たちの使役するゴーレムには「人」を意味する『その名』が刻まれており、それゆえ「人」としての形状と機能を有する。
『その名』が胸にある限り、ゴーレムは『その名』に相応しい在り方を維持し続けるのだ。
もっとも、ただの泥団子に「人」を意味する『その名』を刻んだところで、「人」としての機能は有さない。当然形も泥団子のまま。
相応しい形状に相応しい『その名』を刻んだ時にだけ、『その名』は機能を発現するらしい。
「人」を意味する『その名』を発動させるには、精巧な人型の泥塊が必要なのだ。
この街では、陶工が毎日せっせと人型をこね上げている。
そんなことを考えながら歩いていると、ヨゼフに服の裾を引かれた。
目の前を早足のゴーレムが通り過ぎる。
ああ、危うく轢かれるところだった。
気をつけろよ、とでも言いたげにヨゼフが私を覗き込む。少し困った顔で微笑んでいる。
やはりヨゼフは兄そっくりだ。
昔のまま何一つ変わらない面影。
そんな彼につられ、私も幼い頃の自分に戻ってしまったようだ。
つい、周りに無頓着になってしまう。
そうして路地を進むうちに、なにやら耳障りな音がした。
石と金属がこすれるぎゃりぎゃりという騒音。
音の方角を横目で見ると、穴にはまり込んだ戦車――砲は取り去られ、起重機として使われている――がもがいていた。リベットどめの青みがかった装甲が、振動でびりびりと音を発する。
おそらく、道が陥没したのだろう。
旧市街は洪水へ備え、石を積み上げかさ増ししている部分がある。その結果、かつての地上階が地下階になっている場合が多いのだ。
シュコダ製の小さな戦車は、そういった地下室にはまり込んだらしい。
こんな場所で作業をするのなら、重機を用いずゴーレムを使うべきだ。私は頭の片隅でそんなことを思う。
通りへ視線を戻した刹那、ばつんと大きな音が聞こえた。
振り返ると、自分に向かって飛んでくる黒い塊が見えた。
突然引き延ばされる時間。
あの塊はなんだろう。
暗色をまとった、板状の金属。
ああ、戦車の
きっと、戦車が穴から出ようと無茶をしたのだろう。無理な力がかかり、履帯同士を繋ぐピンがねじ切れてしまったらしい。
張り詰めた弦を切断したように、帯状に綴られた金属塊が波打つ。
その端がばらばらとほつれ、欠片を撒き散らす。
そうして千切れた幾つかの履帯が、私めがけて飛んできたのだ。
くるくる回る黒い板が、まっすぐこちらへ向かって来る。
遅々として進まぬ時間の中で、私はさっと青ざめた。
もし、あんなものがぶつかれば。
突如、視界に滑り込むヨゼフ。
私を庇い立ちはだかる。
直後に鈍い音、くぐもった音、ばきりと木が折れるような音。
再び唐突に、時間の流れが元に戻る。
ヨゼフが仰向けに倒れた。
脱力し、人形の様に投げ出される四肢。
よく見ると右腕が千切れている。履帯に切り裂かれ、倒れ込んだ拍子にもげたらしい。
腹には深々と突き刺さった履帯。勢いよく泥水が噴き出し、周囲を黒々と染めていく。
その体液を浴びた顔は表情を窺い知れない。
けれど苦痛に歪んでいることだろう。
なんせ、下顎がごっそり削り取られているのだから。
突然の出来事に声も上げられない。
私はただ、口に手を当てたままへたりこんでしまった。
目の前の光景を信じられない。
理解はしているが、納得できていない。どこか他人事のように眺めるしかできなかった。
やがて周囲がざわめき色めき立つ。
事故を聞きつけた人々が集まり、怪我人がいないかと路地を検めていく。
皆が手を取り助け合う。
それなのに。
誰も、ヨゼフに見向きもしない。
こんな酷い怪我人がいるのに……!
「あ……」
私がようやく声を上げた直後、ヨゼフの胸が光を放った。
泥水で真っ黒のシャツの下から、文字列が浮かび上がる。
それは『その名』を象った瞬き。
淡い光が路地を照らすと、周囲に飛び散った泥がぐねぐねと蠕動し始めた。
やがてのたくる芋虫の様に、ゆっくり這いずりヨゼフを目指す。
そうして辿り着いた泥土は、ヨゼフの形をゆっくりと修繕していった。
目の前で千切れた腕が肩口に収まった。
腹から履帯が転げ落ち、ぽっかり空いた穴が塞がっていく。
欠けた顎から骨が生え、肉と筋に覆われ、最後に皮膚が張り付いた。
虚ろに開いた口がぴくりと動き、自ら固く引き絞る。消して言葉を発さぬように。
あっけにとられる私。
ほんの一瞬で、ヨゼフの負った傷は見る影も無くなった。
ゴーレムは、確かに人と同じ形を持つ。
髪の艶や皮膚の質感、濡れた瞳の光沢も人と変わらない。
しかし、それを構成するのはあくまで泥土だ。
額に刻まれた『真理』の文字がある限り、『その名』は器を象り続ける。
例え骨が砕け肉が裂けようと、『その名』は泥を支配しゴーレムに与えられた原型を維持するのだ。
そもそも昨夜も、彼は銃弾を身に受けたまま突撃したではないか。
もう、ヨゼフは元通り。
安堵のせいか腰が抜け、私は立ち上がれない。
ヨゼフはゆっくり立ち上がる。
ちょっと躓いただけだよ。
そんな様子で私を見詰める。手を差し伸べ、私を静かに立たせてくれた。
ああ。
また、私は彼に救われたのだ。
もう、これで二度目。
私はヨゼフの手を掴んだまま彼の瞳を見詰めた。
……兄と同じ金色の瞳。
そして、その振る舞いまでも、兄と同じなのだ。
けれど。
彼の身を呈した振る舞いは、父が演算し記述した言葉に過ぎない。
ヨゼフ自身に私を守ろうという意志はない。
言葉に従った結果、そうなっただけなのだ。
頭ではわかっている。
だとしても、彼の行いは尊い。
気がつくと、私は彼に感謝の言葉を述べていた。兄にするのと同じように。
「……ありがとう」
そう伝えた私の頭を、ヨゼフは優しく撫でた。沈黙したまま、兄と同じ笑顔で。
きっと私は、目に涙を浮かべているだろう。
恐怖か驚愕か、あるいは郷愁か。
まだ心臓の鼓動は早く、その感情は言葉にできなかった。
泥水で濡れそぼったシャツから、懐かしい土の香りが立ち上る。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます