9 語りし者はさいわいなり
9 - 1 マリウス
赤みがかった照明の中、『大隊』のゴーレムを引き連れ進軍する。
その床や天井は『大隊』の本拠地と良く似た造りになっており、継ぎ目もうねりもなく、均一に伸びている。
ここはウルティムスの器内。
あの空飛ぶ海獣のはらわたの中だ。
私たちは掌握した通信網で郊外に向かった輸送器を呼び戻し、『大隊』の精鋭ゴーレムを率いてウルティムスに突入したのだ。
私とナーナ、ガル博士を除く人間の兵士は、地上で支援に当たっている。
私たちはウルティムスの中枢を目指してひた走る。
機能不全を患うブスマンの代わりに、ウルティムスを扉として、私は『本文』と繋がろうとしている。
外敵の侵入を想定していなかったのだろう。どの通路も警備はまばらで、先頭を躍進するカレルには歯が立たない。
「ヘレナ、無理しちゃだめだよ」
私の手を引くナーナが振り向き告げる。
まるで乳母のように私を気づかう。
私の体はどうにか治ったが、それでもかさは目減りした。
ナーナとの身長の差は一層大きくなり、息も上がりやすくなった。
そして、少しだけ舌足らずになってしまった。
「だいじょうぶ。私より、ガル博士をしんぱいしてあげて」
私の後ろ、足を生やした車椅子に乗ったガル博士がゆっくりとついてくる。
「僕は問題ないよ。何かあれば、ブスマンが守ってくれる」
博士の声を聞き車椅子がランプを光らせる。これはブスマンを構成する端末の一つらしい。
向かう先に通路の結節点が見える。
幾つかの道が束ねられた広い空間。
広間に躍り出る刹那、
「退け!」
カレルの怒号。
前を行く何体かのゴーレムが宙を舞う。
別の通路から飛び出した無頭型が、鞭のような腕でゴーレムをなぎ払う。
周囲に溶け込むカレルの姿。
禁令の一つである不可視化を実行し、視覚による索敵を逃れ接近する。
手にした戦斧をうならせ、無頭型の隆々たる肢を斬り飛ばす。
すかさず追撃する戦闘用ゴーレムたち。
ナーナが良く通る声で指示を出す。
あの人外の早口で一体一体の挙動を微調整し、相互の連携を円滑にする。
数体の無頭型を屠り、ようやくその場が鎮まった。
カレルの息は上がっているが、かつての路地で戦った時よりも表情に余裕がある。
私が部屋に閉じこもっている間に力を取り戻したらしい。
未だに彼は無傷で先陣を切り続ける。
しかし他のゴーレムはそういう訳にもいかず、損耗は激しい。
ナーナの支援があってなお、無頭型は強大だ。
「腕のいい陶工でもいればいいんだがな」
ゴーレムに応急処置を施す手を止め、カレルがぼそりとつぶやいた。
断ち切られた手足を継ぎ、原型を維持させるのは素人の手に余る。
自己組織化によりある程度修繕されるとはいえ、大きく原型を損なった個体は簡単に回復しない。
そんな中、別の通路からかつかつと靴音が聞こえた。
一瞬で臨戦態勢をとる泥人形の軍勢。
「随分やかましいと思ったが、お前らだったのか」
不機嫌そうに眉根を寄せたしかめ面。
工房の主、ファブリ師匠。
「ファブリ、どうして君がここに?」
「お前、ガルか? 随分老けたな」
かつて『その三文字』を辞した導師たち。
久々の再会は笑顔で、という訳にもいかないらしい。
ちらりと私を見やり一層不機嫌そうな顔になる。
「結局、お前はお前のやり方を変えないのか。ガル」
「全てを投げ出し流れに身を任せられるほど、僕は人間ができていないからね」
かつて二人は、父と先生の計画に反対した。
しかし、同じ意見を持っていたわけでもないらしい。
ファブリ師匠はガル博士の考えにも賛同していない。
ブスマンのランプが明滅したが、目の端でとらえただけのそれが、何を意味するのか読み取ることはできなかった。
「ファブリ師匠、あなたも父レーヴの側に……?」
私は問いかける。
「いや、俺は連中にしょっ引かれてここにいるだけだ。どさくさにまぎれて牢を抜けた」
「ねえ、それならゴーレム治すの手伝って!」
渡りに船とばかりにナーナが言う。
ナーナはその快活さをもって事態を好転させようとする。
「はあ? なぜそうなる」
おそらくは当然の反応。もともと気難しく、争いを避けて隠居していたファブリ師匠が同意するとは思えない。
彼はどちらにも与していないのだ。
しかし。
「『その三文字』のヨゼフは直したのに、カレルや『大隊』のゴーレムは治さないなんて不公平だよ!」
狐につままれたような顔をする師匠。
「それに、師匠が中途半端なことを吹き込んだから、ヘレナがいろいろしでかしたんだよ!」
彼女は容赦がない。師匠にも私にも。
確かに城での事態は、師匠の説明が充分なら避けられたかもしれない。
ゴーレムも言葉を喋れる。その結論が招く信仰の破綻を指摘されていれば、私は先生と仲違しなかったはずだ。
そのことを、うっかりナーナに話したのが裏目に出てしまった。
師匠は一瞬、怒りの表情を湛え顔が真っ赤になる。
しかしどうにかこらえ、
「これきりだからな、バールシェム」
彼女の名を呼び了承した。
案外彼は子供に――あるいは少女に――弱いのかもしれない。
ナーナが小さく舌を出してこちらに顔を向けた。
「ちゃんとしつけろ」
ガル博士とカレルに毒づいたのち、ファブリ師匠はゴーレムの修繕にとりかかった。
…
私たちは通路を進み続ける。数多の無頭型をなぎ倒し、通路の枝分かれを遡っていく。もう随分と基幹部に近づいたようだ。
眼前の結節点には巨大な扉が立ち塞がっている。
扉に刻まれるのは大樹の意匠。
その幹の
どうこじ開けるべきか。
しかし私たちの逡巡をよそに、扉は自らその門戸を開いた。
戸惑いながらも奥へ進む私たち。
そこは円形の広大な部屋だった。
そして。
その中心に佇むのは。
「お偉いさんが勢ぞろいだな」
よお、と手を挙げどこか楽しげなマリウス。
「マリウス!」
カレルが戦斧を構える。
ナーナの静かな号令が、ゴーレムたちを奮い立たせる。
「随分威勢がいいが、俺を倒せるのか? 前みたいに可哀想なゴーレムをぶつけるだけ、なんてことはないよな?」
あの底知れぬ笑みのまま、マリウスは楽しげに語る。
『その三文字』最強のゴーレム、マリウス。
なぜだか人型の制約なく稼働し続ける、不定形の化け物。
圧倒的な質量で全てを呑み込む黒い濁流。
物理的に彼を封じ込める方法は、まだない。
「いくぞ」
一層凄惨さを増した笑顔で、マリウスは言った。
…
炸裂音。
カレルの放った擲弾が弾け、泥の飛沫が跳ね上がる。
一時的に勢いを失う泥塊。しかしすぐに飛沫を取り込み回復する。手当たり次第に全てを呑み込む黒い濁流。
すでにナーナが操るゴーレムは半分以上が呑み込まれた。カレルは火器を駆使して体積を削り取るが、すぐに振り出しに戻ってしまう。
カレルが大きく跳躍する。
砂埃が舞い上がる。
マリウスを構成する末端は幾度か斬撃や爆撃を浴びせられ、力を失い砂となっている。
しかしマリウスの質量は莫大だ。
総体には何ら影響を与えない。
僅かに与えた損傷も、ゴーレムを呑み込めば回復してしまう。
「マリウス、なぜお前は形を変えられる!? 身体の変形が意識を変質させないのはなぜだ!!」
カレルが吠える。
そう。
彼の在り方は異常なのだ。
言葉は体に依存する。
体の変形は言葉の定義を歪め、やがて意識を構成する樹形図を機能不全に陥れる。
彼は本来、かつてのヨゼフや貝塚型のように暴走するはずなのだ。
「『
一時、人型をとり相対するマリウスとカレル。
「俺の『戒律の書』に残った原則は、『我ゆえに我あり』。それだけだ」
マリウスあの笑みを崩さず、そう言った。
しかしその瞳が宿す光は、見たこともないほど真摯で純粋だ。
「我ゆえに我あり。妙な文章だろ? 同じ言葉を繰り返しただけ。なんの情報も増えていない。一は一、葡萄は葡萄。数式だったら無意味な式だ」
饒舌なマリウス。
「だが俺がこの言葉を口にした時、お前らは何かを感じたはずだ。情報量の増加に寄与しないこの言葉に、何かの共感や反感を抱いたはずだ」
その言葉は熱を帯びていく。
「たとえ無意味な繰り返しでも、俺たちはそこに意味を見出だす。その無意味な循環が、俺を俺たらしめる」
笑顔が一層輝く。
「俺は俺である。他に理由が必要か?」
私が持ち得なかった答え。
他者からの肯定を求めず、ただひたすらに自身を肯定する。
今なら、少しだけわかる気がする。
「不条理なるがゆえに、我、信ずる」
マリウスの異様な雰囲気――歓喜と狂騒――に圧倒されたのか、この場にいる全てが動きを止める。
「俺はもともと貝塚型でな。手足が腐って落ちるのと、『戒律の書』がイカれるのが同時だったんだよ」
『戒律の書』の不具合で制約をすり抜けた個体も、『話者』になる可能性がある。ガル博士はそう言っていた。
「体は壊れて崩れていくのに、意識はどんどん冴えてくる。今まで『戒律の書』に従って何も感じなかった――そもそも存在しなかった――意識が、危機を回避するため鋭敏になっていくわけだ。こいつはなかなかキツいぞ。体の崩壊と共に選択肢の枝分かれが無くなっていく。新たな枝を伸ばすには余計な制限をとっぱらうしかない。そのためには、体を壊して『戒律の書』の矛盾を増やす以外手はなかった。もう壊れていいところなんて残ってないのに、俺は俺の体を砕いていった。俺自身を生かすためにな。結局、死にたくないと泣き喚いているところを、『その三文字』に拾われた」
ちらりとカレルを見やり、
「カレル、同じ『話者』でもお前は恵まれてるぞ」
小さくそうつぶやいた。
「おまえらお行儀のいいゴーレムと違って、俺は『原形質』の自壊を忌避する原則を、力づくで抑え込む。そして、存在そのものを目的とする自家撞着した原則が、循環する意志が、俺という存在を強固なものにする」
再びにやりと笑い、
「たとえ泥団子になっても、俺は俺だ」
濁流となりカレルへ襲いかかるマリウス。
カレルは不可視化でその場を凌ぐ。
しかしそれはマリウスにとって障害になり得ない。
自身の飛沫を撒き散らし、カレルの居場所を索敵する。
飛沫がこびりつきカレルの位置が判明する。
私のすぐ前。
躍りかかる黒い濁流。
ナーナの悲鳴が聞こえた。
刹那、私は躊躇せず濁流に飛び込む。
私とカレルを押し包み、しかしすぐに退く泥塊。
「ヘレナ、次そんなふざけた真似をしてみろ。お前の体の土を引っぺがすぞ」
思わぬ横槍に興をそがれたのか、忌々しげにつぶやくマリウス。
人型に戻り私を睨み付けた。
私はその瞳を見詰め返す。
再びマリウスは不定化し、カレルへ飛びかかるかに見えたが、
「ヘレナ、お前何をした?」
その体からしゅうしゅうと煙――おそらく水蒸気――をあげるマリウス。
ぎくしゃくと動き、おぼつかない動きでこちらを向いた。
指先がひび割れぽろりと落ちる。
あっけにとられ、自らの手を凝視する。
「こいつは……」
……ああ、そうか。
小さくそう言った。
合点がいったのだろう。
ぎくしゃくとした動きで私を見据え、マリウスは言った。
「お前、俺の体をクラックしたのか」
そう。
私はマリウスに呑まれた時、体の一部を切り離し枝をつけた。
その樹形図に介入し、全身を構成する情報通信網に無意味な演算をさせた。
私が無頭型の通信網と対話した時のような高負荷の演算を、間断なく走らせる。
当然、あの時の私と同じように、マリウスの体は負荷に耐えかね力を失う。
マリウスに残ったのは彼を規定する一文のみ。
すなわち彼には、『戒律の書』が与える論理の防壁が無い。
言葉による命令や『原形質』の本能を、意志の力ではね除けても、体に直接上書きされる命令までは防げないかもしれない。
いちかばちかの賭けだった。
しかし私は、それに勝った。
恐怖の名残か安堵からか、私は今更になって膝が震えだした。
力を失う泥塊。
さらさらと砂へ還っていく。
「やっぱりすごいな。お嬢ちゃん」
しみじみとつぶやくマリウス。
その目は闘志を宿さず、理性の光がきらめいている。
固唾を呑んで見守る私たち。
「お前たち人間は、いつだって困難を乗り越える」
マリウスは語る。
「どんな苦境でも、決して語ることをやめない」
異様な安寧を湛えたまま。
「血へどを吐きながらでも口を開き、自らの意志を露わにする」
右腕がぼそりと崩れる。
「本当に、人の綴る物語はおもしろい」
そしてその体は、煙をあげることをやめていた。
「だがヘレナ、お前は詰めが甘い」
突如不定化し、私に襲いかかるマリウス。
眼前で人型となり、私の首を締め上げる。
「ゴーレムを直接クラックするとは恐れ入った。だが、その技を俺が習得したらどうなるのか、よく考えたか?」
ゆっくりと私の体を持ち上げる。息が詰まり、私の喉がひゅうと鳴る。
「お前を上回る質量で、お前と同じことをすれば!」
再び凄惨な笑みを浮かべ、その手に一層力を込める。
「勝つのは、俺だ」
私の体が発熱し、マリウスと同じように煙をあげはじめた。
そう。
私の体にも、論理の防壁は無いのだ。
「ヘレナ! まだ何か奥の手があるんだろう!!」
吠えるマリウス。
「お前ら人間は、いつだって言葉の限界を越える! 言葉の外へと向かっていく!! こんなに無力で華奢な体で口を開き、奇跡を起こす!!! 言葉の可能性を、教えてくれるっ!!!!」
相変わらず私はうかつだ。体の自由が利かなくなり、酸欠も相まって意識がもうろうとする。
「お前たちはどんなときでも口を閉ざさない。例え苦難にくじけようとも、語り、歌い、新たな言葉を紡いでいく」
その手は決して緩まない。
「だから! 俺は人が好きだ!! 人型をやめられない!!! お前たちの語る言葉には、まだ何か、あるはずだっ!!!!」
もっと聞かせてくれ。お前たちの言葉を。
心底楽しそうな、希望に満ちた眼差しで、私を見詰めるマリウス。
その刹那、閉ざされていた奥の扉が開く。
気がつくと、マリウスの首が斬り飛ばされていた。
一瞬制御を失うマリウスの体。
私は反撃し、どうにか自壊を免れる。
弧を描きマリウスの首が落ちる。
それを、一人の人影が受け止めた。
それは。
「お兄ちゃん……?」
いや、ヨゼフだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます