8 - 2 発芽
《あなたは何者?》
ランプの問いに、困ったように微笑む私。
その口は固く閉ざされたまま。
当然だ。
私は口をきくことができないのだから。
もっとも、口をきくことができたとしても、私はそれを表現できないだろう。
私自身、自分が何なのか言葉にできないのだ。
私は人でもゴーレムでもない。
私は言葉から零れ落ち、対応する言葉をあてがわれていない。
再び眼を伏せ、膝を抱え込む。
ベッドの隅でただ一人追憶へと沈んでいく。
私とは何者なのか。
金色の森に佇む兄は、決して私に問いかけない。
ただ沈黙をもって肯定する。
ああ、意識がかすむ。
夢と現が混じり合い、金色の夕陽が瞼の裏に浮かぶ。
もうすぐ、夕陽を背負った兄が現れる。
唐突に、ランプが瞬いた。
夢へと沈む私の気をひくように、強い光で何度も明滅する。
《あなたの目的は、父に関わること?》
ランプは何を言っているのだろう。
今の私に、父がどう関わるというのだ。
質問の意味がわからない。
ランプとのやり取りは随分円滑になった。
それでも、ときどき意味の通じない符丁をよこす。
とはいえ、それが当然なのだ。
言葉を用いて互いの真意に到達することは、原理的に不可能なのだから。
あの時プラハ城で、ハレマイエル先生が語った言葉の不完全性。
私はそれを思い出す。
一見、人は他者の言葉を理解しているように見える。
だが、私は他者になれない。
他者がその人生を通して培った言葉の「意味」を体感できるわけではない。
必ず、僅かな誤差が残るのだ。
私が「追憶」という言葉に感じる幸福と絶望と切なさは、私だけのもの。
同じように、他者の使う言葉には、私に理解できないニュアンスが結び付けられているのだろう。
ゆえに、私たちの言葉に絶対的な定義はない。
必ず、話者毎に定義の差異が生じる。
《あなた自身に関わること?》
それでもランプは語りかける。
私の目的を、あるいは意志を問い質そうとする。
その不完全な言葉で。
仮にそれが分かったとして、ランプはどうしたいのだろう。
互いが間違いだらけの辞書で翻訳し合い、その果てに何が得られるというのだ。
私は既に誤訳を繰り返し、ただ一人置き去りにされたというのに。
目をつむり耳さえ塞ぐ。
それでも、瞼に焼きついた明滅が離れない。
私の頭が無意識に、明滅を言葉へ翻訳してしまう。
きっとそれは本能なのだ。
人は言葉がなければ、意味がなければ、耐えられない。
人が神を求めるように、幼い私が肯定を求めたように。
ただ無邪気に純粋に、言葉を求め思考が暴走する。
ああ、もうやめてくれ。
なぜ私は語るのか。
その答えは空白のまま。
あの屋上で修繕されたヨゼフと抱き合った時抱いた疑問は、未だ解を得ていない。
どれだけそうしていただろうか。私は恐る恐る目を開ける。
《???に関わること?》
ゆっくりと穏やかにランプが明滅した。
まるで諭すかのように、青白い光が私を照らす。
それは、初めて見る符丁だった。
《???に関わること?》
繰り返される符丁。私には分からない。
塔の囚人に等しい私にとって、この部屋に存在しない事象は言葉と結びつかない。
対話を求めておきながら、なぜ意志の齟齬を生むような真似をするのだ。
私は再び目をつむろうとする。
しかしランプは猛烈な勢いで明滅を繰り返した。
《あなたは???を知っている。あなたは???が好き。あなたは???を求めている》
やめてくれ。
《あなたは???を信じている。あなたは???と語りたい。あなたは???とまだ語れる。???は、あなたと語りたい》
もう、やめて。お願いだから。
万年筆を手に取りがりがりと紙に書き付ける。
否定の、拒否の言葉を思いつく限り。
そうして頭を抱え込んだまま、私はうずくまっていた。
僅かに顔を上げると、ランプが弱々しく瞬いた。
《ごめんなさい》
謝罪がほしいわけではない。
ただ、言葉から遠ざかっていたい。
それだけなのだ。
その謝罪の瞬きが、私の心を慰めることはない。
再び顔を伏せる私。
夢に沈みこもうと瞼を閉ざす。
しかし。
……なぜだろう。
何か違和感を感じる。
このわだかまりは……。
私は顔を上げランプを見詰める。
《ごめんなさい》
再び瞬くランプ。
私は目を凝らす。
そして、頭の中で明滅を反芻する。
このパターン……。
……私は。
……これを。
どこかで……!
そこでようやく、違和感の正体に気付く。
これは、あのパターンだ……!
私が無人となったプラハを彷徨い、ヨゼフと再会したあの日。
あの時、別れの間際にヨゼフが見せたパターン。
冷酷に別れを告げた後、ヨゼフは額の三文字を光らせていた。
謝罪を意味するランプの瞬きと、まったく同じパターンで。
なぜ今まで気付かなかったのだろう。
いや、頭のどこかでは気付いていたのかもしれない。
今ようやく、それが思考として像を結んだ。
あの決別の場で、ヨゼフは私に謝っていた。
自らの意志で私を裏切り、別れをつき付けたあの時に。
冷たい眼差し、何ら温かみを感じさせない言葉。
けれど裏腹に、私にわからない方法で詫びていた。
意味がわからない。
……なぜそんなことを。
偶然の一致だろうか。
だが、全く同じパターンを偶然瞬かせることがあるのだろうか。
私がこの部屋で学んだ符丁だけでは、それを確かめることはできない。
できない……?
……なぜ?
聞けばいいのに。ヨゼフに、直接。
そうすれば誤解は解ける。
頭の霞が徐々に晴れていく。
胸を満たす絶望が消え、代わりに何かが流れ込む。
それは、天啓のように鮮やかな閃き、あるいは理解だった。
そう。
確かに、言葉を完全に理解することはできない。
だが、自らの意志を言葉に乗せれば、何かを伝えることはできる。
たとえそれが不完全で、時に過ちを孕むとしても。
そうだ。
何かを伝えることはできる。
ヨゼフも私も、言葉を操れるのだ。
どれだけ食い違いがあってもかまわない。
根気よくやり取りを続ければ、いつかは何かを伝えられる。
たとえ言葉が尽きたとしても、その意志は消えはしない。
世界が言葉から溢れるように、私たちの意志も、言葉には収まりきらないのだ。
今、思い出した。
幼い頃もそうだった。
口下手な私は兄を困らせた。
けれど、私のつたない言葉に途方にくれながらも、兄は根気よく私の言葉に耳を傾けた。
そして私の言葉を言い換え、表現を改め、私に再び問いかけてくれた。
『ヘレナはこう言いたいのか?』
そうやって、優しく聞き返してくれた。
私は、その問いかけの中で自身の意志を知り、言葉へ落とし込むことの嬉しさと難しさを学んだ。
幼い私は、時にへそを曲げ兄の言葉を拒んだ。
けれど、その胸のわだかまりも、言葉にして伝える以外ない。
そんな感情の先走った不明瞭な言葉でも、兄は解きほぐし、私の真意を理解しようとたくさんの時間をかけてくれた。
自身に閉じこもる私に、兄は手を差し伸べたくさんの言葉を教えてくれた。
事象と言葉の結びつき、感情、意志、それらを伝える方法を、教えてくれたのだ。
新芽が顔を出すように、私の中に新たな意志が芽生えていく。
聞けばいい。
語ればいい。
互いが納得のいくまで、議論を交わせばよいのだ。
ヨゼフはまだ生きている。
今度は私の番。
かつての兄と同じように、臍を曲げたヨゼフに問いかけるのだ。
ヨゼフはこう言いたいの? と。
ヨゼフは兄のように、夢の世界で物言わぬ住人となったわけではない。
まだその口を動かし、自ら声を発することができる。
彼が、ヨゼフが何を思うのか。
なぜ口を開いたのか。
私はそれを、問いかければいい。
言葉による意志の疎通など、ほんの些細なことだったのだ。
本当に大事なのは、意志を疎通させようという意志。
言葉にすることで何かが零れ落ちるのは恐ろしいことだ。
話せないことより辛いのだろう。
しかし、それでも何かを伝えようとしてしまう。
どうしても、わかってもらいたいのだ。
大切な人に、大切な気持ちを。
こんなところで、一人閉じこもっている場合ではなかったのだ。
私は立ち上がり服を着る。ナーナの、私より少し大きな服。
カレルがくれたメモ帳と、ガル博士が貸してくれた万年筆。どちらも筆談のためのもの。それらをポケットに入れる。
身支度を整え、私は部屋を後にする。最後に一言、ベッドに書置きを残す。
”今日は、ありがとう。”
《どういたしまして》
ブスマンが、短く瞬いた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます