平田篤胤評伝
毀誉相半
〝……篤胤はその狂信的な情熱の力で多くの弟子を獲得し、日本は万国の本である、日本の神話の神が宇宙の主宰神であるというような信仰をひろめて行った。この篤胤の性行にも、思想内容にも、きわめて濃厚に変質者を思わせるものがあるが、変質者である事は狂信を伝播するにはかえって都合が良かったであろう。やがてこの狂信的国枠主義も勤王運動に結びつき、幕府倒壊の一つの力となったのではあるが、しかしそれは狂信であったがために、非常に大きい害悪の根として残ったのである。〟
――和辻哲郎『日本倫理思想史』(昭和二十七年)――
〝……平田は非常な努力家であり、従ってまた博覧強記であったが、彼は生前から「山師」といわれた如く、人格下劣な大山師であった。この大山師のインチキな思想によって、維新の功臣達が指導せられたことは、正に日本国民の大なる
――瀧川政次郎『日本歴史解禁』(昭和二十五年)――
〝……篤胤先生といふ人は、果たして世間の人が見ているやうに、始終貧乏たれた風をして、水洟を垂らしながら偏屈なことを言って、怒りっぽく、まづい物ばかり食べて 暮らしていた人、何か恐ろしい浪人をば感ずるやうな人、さういふ風に篤胤先生を受け入れていいかどうか、其れだけは私は違ふと思ひます。どうも篤胤先生の学問はもつと広い気風を感ずる、何か非常に大きい、広い掌を以て、学問の徒弟をば愛撫しているやうな感じがします。 〟
――折口信夫『平田国学の伝統』(講演・昭和十八年)――
〝……少しく偏狭な説かも知れぬが僕は平田一派の神道学者、それから徳川末期の神学者、これらの人の事業の
――柳田國男『幽冥談』(明治三十八年)――
〝平田大角(篤胤の号)なるものは奇男子にござ候。……その怪妄浮誕には困り申し候え共、気概には感服つかまつり候。……三大考を元にいたし附会の説をまじめにわきまうるは呆れ申し候らえども、神道を天下に明らかにせんと欲し、今もつて日夜独学、著述の稿は千巻にこえ候。気根、凡人にはござなく候。さりながら奇僻の見はもはや堅牢として破るべからず候。うらむべし。〟
――藤田東湖(平田篤胤と同時代の国学者)による書簡――
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます