第1ー10 白日の下

2人の若い男女が恋をした。

そして、2人は夫婦となった。

2人は未来に希望を持っていた。

しかし、その日のご飯もままならない程、生活は窮していた。

2人はいつも、青く澄んだ空を見上げて願っていた。

『自分たちはどうなってもいい、だが、子供には第5根源種並みの生活を与えてあげたい。その為なら何だってする!』と。

だが、何の手立てもないまま、闇雲に月日は流れるだけだった。


この世界は、今、第4天体後期と命名され、物質的な側面を重視する時代に入っていた。

各期ごとに動物や霊性は進化し、第4天体期で今の「人間」の知性と容姿を、人類は獲得する事に成功した。

第1天体期は「鉱物界の進化と増殖」、第2天体期は「植物界の進化と栄枯盛衰」、第3天体期は「動物界の進化、衰退、それに続く人への道」と、期毎にそれぞれ大きくテーマで分ける事が出来る進化だった。

そして、現人類までの進化の道のりを辿る期毎に存在し、活躍した亜種達の総称を、この世界の人々は「根源種」と位置付けていた。

『全根源種の生命は、神性を宿す立場であり、神との合一性を重んじる。よって宗教・宗派、人種・民族、国、性、貧富諸々の違いによって人を差別することを禁じる』

これが、根源種制定のナショナリズムの大義となった。


「我々は一つ民族であり、平等である」と。


しかし、それは表の顔であり、現実は各民族の思想帰属運動が、地下活動として暗躍していく。

宗教や思想は変えられても、血を変える事は出来ない。

思想統一という枠組の規定に削ぐわない者、反論する者、財産・力のない者達は、第2・第3根源種と勝手に分類され、住む場所さえも制限された。

その発端は『血の浄化』と称した、大規模な民族淘汰を実行し、世界を圧倒させた派閥勢力第1位・AMO。

アストラル体を駆使し、行動の抑止を強制的に行った。

それでも抵抗する者は、脳にバグを流し込み、思想破壊を行うと、まとめて粛清して行った。『我々以外の血は、遺伝子汚染の垂れ流しである!第5根源種の祖は、自分達しかあり得ない!この進化こそが、我々の存在意義であり、今こそ種の入れ替えと総ざらいを実行すべきだ!』と、大々的に宣言した。

アカシック・メモリー・オーガニゼーション。

通称『アモ』と、呼ばれている組織だった。

当然、その表明に反旗を翻し、蜂起した者がいた。

律法観点から異を唱えた、ウラマーが率いる派閥勢力第2位・TALIKA(タリカ)だった。

ウラマーは「イマームンの代弁者」と言われ、可視・不可視世界を行き来する、イマームンを見つけられる唯一の存在として、タリカでは崇められていた。

ウラマーは言う。

『イマームンこそが、神の化身である!初代イマームンのみが、神と唯一対峙したのだ!我々はその子孫であり、第5根源種の祖に相応しい血だ持ち、初代の血は脈々と今も受け継がれている!横暴な派閥の似非の思想統制てあり、AMO打倒は我々の最大悲願である!』と。

タリカの言う神は、人によって定義が違った。

ある人は両親であり、自然であったり、宇宙や人間そのものという人もいた…。

ただそれらは、大きな枠組みの中に組み込まれた事象の一つであり、その中で人は平等であり、自由であると伝えていた。

その唯一、神と相対したのが初代イマームンであり、民衆のイマームン信仰とも言える、歓迎ぶりは熱烈なものであった。

AMOは、常に合理的で規律ある平等を目指す。

「物質」のみに依存し、答えを追求とするよりも、与えられた力-アストラル体を使いこなす種を増やし、己の限界を超え、その先の在り方を考える生き方を提唱していた。

進化の過程で、自己解放を会得し、生まれ変わる如く、第5根源種となれば、超人・覚者への道が開かれる。

無学なる人類への慈悲の保護、争いなき平和な社会を創造する為にも、自分達が第5根源種の祖であるべきと、力説していた。

どちらの陣営も、世界は一つで成り立つ事を目指し、そして自分達がその筆頭にのし上がる事を、前提にしたものであった。


だが、どちらの陣営も本音は焦っていた。

AMOは「暫定第5根源種」という、斬新且つ大胆な新たな試みをしたものの、中身は第4根源種と何ら変わらない事に、民衆は組織に不満をぶつけていく。

非情な選民意識と、窮屈過ぎる階級制度について行けず、タリカへ移行する人間も年々増加していった。

今までの求心力を失う事に、組織は異様な程、恐れを感じていた。

タリカでは、人は平等と説きながらも、血統主義に拘る上層部に、不満を持つ者も出てきた。

世襲よりも、個人の能力で指導者を選定すべきだと。

だが、それでは民心を一気に掴む為には、役が大き過ぎたようだった。

実績も過去の栄光もないただの人間を、人はそう簡単に信用するものではない。

『初代イマームンの血統』と言う、肩書きを祀り上げる事の方が、手っ取り早く結果は出てくる。

そのカリスマ性は、律法主義者や学者達が、喉から手が出る程の羨望でもあった。

『誰もがイマームンになれる!』

そう.律法主義者は民衆に説いて回り、民衆蜂起と殉教を促しても、強引なやり口に叩かれる事もしばしばあった。

『奪ってでも、イマームンを作る必要がある』

タリカのウラマーは、こう確信した。

数で劣勢になりがちなタリカは、強行手段に打って出た。

「民族繁栄の為、教義又は伝わる神話等でっちあげる事も辞さない。他の宗教・思想を横取りしてでも、意図的同化を企ててみせる」と。


タリカに伝わるイマームン伝説に『イマームンがルジューウ(再臨)すると同時に、新天体期が始まる』と、言われている。


「ここはいつも空が暗いなぁ」

雨が降っていた。

タールのようなどす黒い粒が、体に滴りながらも、男はその場から立とうとはしなかった。

崩れ落ちた壁の残骸にそっと身を預け、身を丸くしながら、ずっと空を見ていた。

(何やってんだろ…俺)

「なーにも、ないなぁ。あるのは死体の山だけだぁ〜」

雨はどんどん強くなり、目も開けるのも困難になってきた。

「…つか?噂の…」

「…い、そのようで…」

「⁉︎」

突然、人の声がした。

瞬時にハンドガンとナイフに手がいく

(……あ、いいや、べつに)

臨戦態勢で、固くした身の緊張もすぐに解いた。

ここはどこで、何の為に人を切り裂くのか?

その理由も分からない。

物心ついた時から、ずっと人を殺めてきた。

昼夜関係なく、老若男女問わず、ただ目の前の障害をなぎ倒すように…。

でも、そんな現実も疲れてしまった。

何故なら、もう自分以外、敵も味方も死んでしまったからだった。

(タバコ、濡れて吸えないなぁ)

濡れたタバコを咥えながら、近づく足音の方に顔を向けた。

身なりのいい初老の紳士を先頭に、傘を差し出す者、鞄を持つ者、連れ立って4.5人が近づいてきた。

(高そうなコートだ、ここに何しに来たんだ?俺を殺りにきたとか?…ま、それでもいいか)

「ガッ」

足音は目の前で止まった。

舗装されていない泥水の中を歩いても、紳士の靴は汚れを弾いていく。

自分との大きな差にも、何も感じない。

「何?あんた、タバコ持ってる?」

「これだけの人数、1人でやったのか?えらく若い男じゃないか」

「1人で…うーん、確かに最後は1人だな、ね、タバコ持ってる?」

紳士は死骸の山を目にして、ある種嬉しそうに見えた。

もう、敵も味方も区別はつかない。

「ころがってると、邪魔だしね。それに、いざって時は盾になるし、何かと便利なんだ。ね、タバコ持ってる?濡れて火が付かないんだ」

紳士は後ろに控えている男に、首で合図を送った。

控えの者は小さく頷き、タバコに火をつけ、咥えさせてもくれた。

「ふーッ、やっぱりいいよね、仕事の後の一服は。ありがとでした」

タバコをくれた控えの者が、傘まで差してくれていた。

初めて濡れず、タバコを最後まで吸えそうで、自分まで偉くなった気がした。

ぺこりと、軽く会釈をする。

(もう、思い残す事はないな…)

敢えて言うなら、何年も見ていない、晴れた空をもう一度見てみたかった…。

「若いのに、いい腕をしている。年は16、18か?もうここでの仕事はない。どうだろう?私の元に来る気はないか?」

「…あんたの元に?何で?」

「君の腕が必要なんだ。 私の元で、その力を存分に発揮してみないか?君には、不自由のない生活を保障しよう」

「………いいよ、やる事ないし、どうせ、死のうと思ってたし。拾ってくれるなら、それはそれで有難いからさ」

差し伸べられた手を、迷わず取って、立ち上がった。

紳士は思ったよりも小柄だったが、力強い手をしていた。

武器や銃を握った事のある手だと、瞬時に悟った。

「背も体格もいい、それに男前だ。やはり君で正解だった。ここまで来た甲斐があったよ」

「…俺、何すればいいの?」

「後でゆっくり話そうじゃないか」

「うーん…、でも一応、教えてくんない?出来ない事もあるかもだしさぁ」

「…そうかい?じゃ、率直に言おう。君にイマームンの後継者を殺って欲しい、保名君」





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ミャウヒハウゼン 二 一 ( にのまえ はじめ) @nerommero

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ