本屋に来るお客さまの6割は、探している本のタイトルをよく覚えていない。その1
さて、「売れ続ける本」と「売れなくなる本」の話をする前に。
本屋に来るお客さまは、探している本のタイトルを覚えていないというか……よく間違えて覚えているという実例をお話しましょう。
本は、タイトルのてにをはが多少違っていても、使われている単語が合っていれば、検索して在庫を探せます。また、タイトルが有名なら、その単語が少しぐらい違っていても、わかるものもあります。例えば、
「君の膵臓をたべたい」(住野よる/著 双葉社)ISBN978-4-575-23905-8
なら、「膵臓」を他の臓器……「心臓」とか「肝臓」とか「脾臓」とかと間違えても、たぶん大丈夫(この本が出版されたとき、自分は既に書店員ではありませんでしたが、全国の書店で間違われたような気がする)。
……なんですが。
以下は、自分が書店員だったころ、実際にお客さまから問い合わせを受けた本のタイトルです。良かったら、何の本だか当ててみて下さい。
「ひゅうどろ探偵社」
いきなり難問ですね。
ヒント:コミックです。
ちなみに、今、ア○ゾンとかで「ひゅうどろ」を検索して出てくるのは、全然違う本ですよ(当時、その本は出版されていませんでした)。
では、正解を。
「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」(西義之/著 集英社)
ジャンプコミックス 全18巻 1巻→ISBN978-4-08-873827-7
集英社文庫 コミック版 全10巻 1巻→に-14-1 ISBN978-4-08-619459-4
「ひ」と「ろ」の2文字がかすっただけですね。
……雰囲気は、合っているんですが。
「ジャンプコミックスで~」とお客さまがおっしゃったから、かろうじてわかりました。ジャンプで「
ちなみに、ご存じのないって方のために説明すると、2004年から2008年にかけて「週刊少年ジャンプ」で連載されたマンガ作品で、天才魔法律家ムヒョこと無氷透とその助手ロージーこと草野次郎のコンビが、悪霊の罪を裁くダークファンタジー。
「ムヒョロジ」と言えば、わかる方はわかるはず。
この本の問い合わせをされたお客さまは、年配の女性の方でした。何でも、お孫さんに買ってきて欲しいと頼まれたんだとか。
せめて、メモ書いて渡してください……というか、自分が読むマンガぐらい、自分で買いに来てくださいな、お孫さん。
次いきます。
「100万回死んだねこ」
ヒント:……いや、確かにそうゆうお話ですか。
「100万回生きたねこ」(佐野洋子/作・絵 講談社)ISBN978-4-06-127274-3
ですね。
ねこ、生きてます。
結末は同じだけど……なんかこう、ねこがすごくひどい目に合わされているような(涙)。
「生きた」と「死んだ」。
単語の意味は真逆なのに、最終的にはなぜか同じ意味になる不思議。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます