第15話歯を食いしばっていたら
「屋上に行こう」
青いスカーフの彼は言った。
アタッシュケースを持つ。
ドアの前に立ち、耳を澄ます。
彼は安全を確かめて、呼吸の音が消える―――ドアから一気に出た。
その勢い、スピードに驚きつつも、素早く動くことは感染者に対する何よりの防衛策だと、思えば、確かに有効策だった。
続いて、枯木も同じ機敏な動作で動く。
あんたら何者なんだ、という質問はもはや野暮だ―――っていうか意味がないんじゃ。
「屋上に迎えが来る」
枯木が迷いなくついていくものだから、俺や臼田もつい、歩調を合わせてしまったが、言っていることがおかしい。
屋上?
「さらに上に行くんですか、まだ?」
「三階にいたって仕方がないでしょう」
ぱすん。
枯木が、銃を操作する。
また感染者に命中、その横を枯木が通り過ぎたときには、すでに膝をついている。
「いや、そんなこと言ったって………上には何も無いのでは―――」
「ヘリが来るんだ」
「ヘリ………?な、なんで」
意味もわからず、疑問形で言ってしまった、ヘリ。
「ヘリって、………え?何それ」
「着陸スペースはあると判断されたのよ、まあ、うちの屋上は、閉鎖されていて基本的には入れないから、知らないのも無理はないけれど………」
枯木はこちらを向くが、すぐに前を向き、進む。
………それで有り難い、あんたらは前を向いてくれ。
俺の疑問に答えたのは、臼田だった。
「ヘリコプター………か?」
「ま、まさか」
ヘリコプターは有り難い。有り難いことこの上ないのは間違いない。
危険地帯から完全に抜け出せる。
正直言って、もしもこの現場に来てくれたのなら、心強いことこの上ない。
だがそんなことがありうるのか………?
先程上ってきた階段に到着する。
さっき通ってきた場所なので、感染者はいなかった。
この階段を上がれば屋上なのだから、もうゴールはすぐそこ。
のはずなのだが、
屋上につくと、意外なほどに綺麗だった。
血の跡がない、そして感染者もいなかったため、全力で駆けあがった。
だが、問題がある。
「おいおい、どうやって開けるんだ」
屋上に続く重そうなドア。
そのドアノブを、何回も回すが、開かない―――鍵がかかっている。
古いもの特有の、重厚な造り。
シェルターに使えそうだ。
「行き止まりだわ、他に行けない?」
半藤の提案を、枯木が首を振って否定する。
「―――拳銃で撃たないのか」
臼田が言った。
「なぁ、枯木、拳銃で」
「ワクチンしかないのよ、鋼鉄製のドアの破壊には向いていないわ」
図体のデカい銃だが、こういう時には使えないらしい。
くそう、と吐き捨てる。
何でもいいから助けてくれよ、誰か。
「た、確かに―――いや、鍵で開けれるんだから、それが近くにあるかも」
「いや、職員室かどこか―――絶対にここにはないだろ」
「じゃあどうすんだよ!」
臼田がドアを叩いた音でも、低く鈍い音で、金属の分厚さが感じられた。
俺たちの親の世代か、そのまた上かに生産されたのだろう、買い替えろ。
「おい………」
青スカーフの男が、咎める。
「大きな音を出さないで」
枯木が早口で言って、臼田が焦る。
そうだ、奴らは音に反応するのだったか―――まあ人間もそうなのだが。
俺はと言えば、階下の様子を伺っていた。
そして、今のところは感染者が見えない、足音も聞こえないことを確認し、ドアに近づく。
いや、ドアに、張り付いた。
掌を冷たい金属に押し付け、姿勢を整える。
安定する姿勢を、探す。
「灰谷くん………?」
ドアに、掌の肌をぺたりとつけて、前傾姿勢で、押す。
ぎぎッ、と金属が唸った。
それ以降は、俺が息を止めて踏ん張っているだけで、しばらく音は出なかった。
だが押し続けているうちに、このドアは見た目ほど丈夫ではないのでは、と感じ始めた。
最初は右下の金具が、勢いよくはずれた。
力を
歯を食いしばっていたら、首と顎のあたりが熱くなってきた。
おそらく真っ赤だろうが―――瞳がそれ以上に熱を持つ。
否、熱を持っているのは視覚。
視覚で捉えている、今起こっていること。
左下の金具が弾けた後は、ドアノブの辺りの金具と、上側の二つも吹っ飛び、俺は姿勢を崩す。
結局、ドア本体を破壊することはできなかったらしい。
金属製のドアは、屋上のコンクリート製の床に倒れ、派手な音を立てて、一回跳ねた。
横にいた秋里さんが音に驚いて、少し
風の音の後、プロベラの音らしい、バババババ、という音が、途端に大きく聞こえた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます