泣かない
泣かぬとはおそろしきこと大旱
「
「大旱」は、夏の季語。
梅雨が明けた。
今年は、関東地方などの梅雨時期の降水量は、著しく少なかった。
日光は、生命の維持に欠かせない。
けれど——水分の欠如は、死に直結する。
人間の心も、おそらく同じだろう。
乾ききった心では、人間は人間らしく生きることができない。
泣く。
泣くことは、恥ずかしいこと、いけないこと。そう捉えられることがとても多い。
例えば——
泣く男は、弱い意気地なしだ。男は泣くものじゃない。
母親は家庭の太陽であるべきだ。泣き顔を家族に見せてはいけない。
女は、泣けば済むと思っている。世の中はそんなに甘くない。
泣いてはいけない。泣くことは、逃げること。涙は、弱さの証拠だ。
——こういう感覚。
涙を流す人に、そういう感覚を安易に投げつける。
これは、果たして正解だろうか。
泣くことは、精神的なストレスを軽減するための心の仕組みだと、私は思う。
このエッセイで、以前の話(『優しい仕組み』)にも書いた。
分泌物を体外に放出する瞬間、人間の脳は快感を感じるようにできているのだそうだ。
心が悲しみや苦しみの底にいる時に、涙が出るのは……自分自身の潰れそうな心を何とか救う方法を、身体が必死に探した結果なのだと思う。
涙を流した後、心のどこかに晴れ間ができるような不思議な安らぎが訪れるのは……そんな身体の仕組みのおかげなのだろう。
自分が、また前を向くために流したい、その涙を……弱い、恥ずかしい、という理由で第三者が責める。
泣くな、と教え込む。
これほど、理不尽なことはない。
私には、そんな気がする。
そして——
本当に涙が流れなくなった感情ほど、恐ろしいものはない。
何も感じない。
悲しみや痛み、辛さ……そのようなものを認知する感覚が、失われる。
限界まで我慢を積み重ねてしまえば……人間の感情は、きっとそうなる。
何も感じず、引きつり硬直した表情しか作れない。
精神への過度の負担や我慢が、そんな深い傷を負った心を生み出してしまう。
心の中の悲しみや苦しみ、痛みを、決して我慢してはいけない。
気の済むまで泣いて、思い切り叫ばなければいけない。
それらの苦しみに、黙って耐えろ。涙を我慢せよ……そんな歪んだ行動を命令できる立場の人間など、どこにも存在しない。
——そして、自分自身にそう命令し、必死にブレーキをかける必要も、どこにもない。
自分を限界まで抑え込まない。それこそが、自分自身の心を救う方法なのだから。
我慢は、美徳。
私達を縛る、そういう頑固な固定観念。
そんなものは、捨て去るべきだ。
——そして、涙は、流すべきものだ。
そう教えてくれる人が、もっといてもいいと思う。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます