拭えぬかなしみ
果てのなき時雨のすこし明るみぬ
「時雨」は、秋の末から冬の初めにかけて、ぱらぱらと通り雨のように降る雨。冬の季語。
今日は、弱音を吐く。
どうしようもなく、かなしい日がある。
目の前の具体的な悩みや苦労は、何とか乗り越えてやる、という闘志にもつながる。
だが——そんなはっきりとした理由も見つからないまま、心が静かな悲しみに浸ってしまう時がある。
生きていることは、かなしいこと。
認めたくないが——そう認めざるを得ない。
まるでそれが、人間の初期設定でもあるかのように——
心の底をじっと覗き込めば、そこには常に川が流れている。
かなしみという、暗くて深い川が。
そんな川が流れる私達の心だから——私達は、上を向く。
明るい空と日差しを仰ぐ。
いや——仰がなければならない。
でも——
今日のように、空のどこにも光の見つからない日は——
好きなだけ、涙を流そう。
地面に膝をついて、ぼとぼとと涙の雫を落としながら——泣き崩れてしまおう。
耐えてかなしみを膨らませるより、よほどいい。
こんな日は——
思い切り嘆こう。
暗い空と、決してかなしみを拭うことのできないこの心を。
疲れるまで嘆き尽くした後には——きっと少しだけ、力が戻るから。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます