人との関わり
本音言ひあひ熱燗を啜りあひ
「熱燗」は、燗をした酒。冬の寒さをしのぐため、酒を温めて飲む。特に寒い日に、熱いくらいに温めて飲むと、じわりと全身に染み渡るように感じられる。冬の季語。
冬の寒い夜。
気心の知れた誰かと、熱燗でもゆっくり飲みながら、時間を忘れてじっくり話したい——そんな気持ちになることがある。
人とじっくり話をする。
誰とでもできることではない。
包み隠さず腹を割って話せる相手というのは、そうそういないものだから。
身構えることなく、お互いに心を許して話のできる相手がいる——思えば、それはとても幸せなことなのかも知れない。
自分。
自分以外の人。
まるで一心同体のように、誰かと分かり合えたら——
そう思うことがある。
けれど——
どんなに相手のことを深く理解したくても、人の心を完全に理解するのは、無理だ。
そして、自分自身の心を全て相手に知ってもらうのも、また不可能だ。
家族や、ごく親しい間柄の人であっても——物の捉え方、考え方は、驚くほど違う。
わかってほしいと思う時に限って、相手には届かない。
相手の何気ない一言が、いつまでも突き刺さって抜けない。
そんなことを感じた時——やはり、「自分」という存在は「ひとり」なんだと感じる。
寄り添いたいと願えば願うほど、決して埋まることのない隔たりが悲しくなる。
でも——
その隔たりは、ごく自然なものだ。
全く同じ人間なんて、決して存在しないのだから。
双子だって、完全に同じではない。
複雑な思考回路がぴたりと一致するなんて、有り得ないのだ。
ならば——
相手と同じ思いでいたい、と願うことをやめて。
いっそ、相手が自分と違うことを「当然」と捉える。
考え方や思いは、それぞれあって当然。
100人いれば、100の感情があるのだ。
そう考えれば、いろいろなことが穏やかに流れる。
時に相手の言葉に棘を感じても、そうムキになることもない。
自分とどうしても噛み合わない相手とは、無理に解り合う必要もない。
全ての人とうまく付き合おうなんて、土台無理な話なのだ。
どんなことでも——深刻になればなるほど、上手くいかない。
噛み合わない悲しみばかりを、見つめすぎない方がいい。
完全にわかり合うことはできなくても。
色々ひっくるめて、好きだと思える人がいるならば、それでいい。
愛する人の好きなところがわかっていれば、それでいい。
全て欲しい、と願わない。
人との関わりは、それが秘訣かも知れない。
そう思えれば——何よりも、自分自身が楽になるはずだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます