愚かな自分を抱きしめる


  小春日のそよぎに涙拭はれぬ



「小春日」は、「小春」の傍題。小春は陰暦十月の異称。

「小春日和」は、立冬以降の春のように暖かい晴れた日のこと。俳句においては、「小春」「小春日」は、この小春日和の意味を含む。冬の季語。

 





 悲しい時。打ち拉がれている時。


 自分自身の情けない部分が丸出しになる。

 何をしていても、自分に優しくする気になれない。



 空を仰いで涙を流しても、何の答えも帰ってこない。


 暖かな冬の陽射しと静かにそよぐ風が、黙って涙を拭ってくれているようで——また新たな涙がこみ上げる。




 きっと誰にでもある、そんな果てしなく悲しい時間。

 振り切ろうとして振りきれるものではない、苦しい時間。





 でも———

 そんなどうしようもない時間を嘆き、自らを嘆き、自分自身を打ちのめしたとして——その先に、自分の望む自分がいるだろうか。




 人は、もともと不完全だ。

 常に完全でありたいなどと思うことが、そもそも愚かなのかもしれない。



 それならば。

 それでいい。それでもいい。

 そのどうしようもない自分も、受け入れてみよう——



 時には、情けない自分がいたっていい。

 大嫌いな自分がいたっていい。



 きっと——

 そんな愚かな自分自身を憎む「自分」は、もうすでに、精一杯頑張っているから。

 その苦しみは、きれいごとでは済まない自分自身の生に、必死に立ち向かっている証拠だから。




 必死で、崩れそうで、情けない。そんな自分。

 本当に馬鹿で、どうしようもない——

 その仕方のない愚かさを、認めてやる。




 しょうもない自分自身を、抱きしめる。

 よろよろとする自分の肩を包み、支えながら、一歩一歩ゆっくりと歩く。



 ——今は、できるだけ、そうしてやりたい。












  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る