第27話 なぜなぜN回の悪夢を超えろ
結論から言おう。
『なぜなぜ』はまともな
今日も今日とて、魔法陣作成魔道具に入力するキーボードを叩く音に囲まれながら、お仕事だ。
そしていつものように後輩ちゃんは『癒し系』ではなく、俺の心を『冷やし系』だ。
「先輩! 私、ちょっと本を読んだのですが、『なぜなぜ』って知ってます?」
「……なぜお前はそんな質問で俺の時間を奪う?」
「先輩のご意見を伺いたい、から……?」
「なぜ俺の意見を聞きたい?」
「先輩は経験や知識があるので」
「なぜ俺の経験や知識を求める?」
「私に経験や知識が足りないので……」
「経験はともかく、なぜお前に知識が足りない?」
「……私の……勉強……不足です……」
「これが『なぜなぜ』だ」
「っ!!」
まあ、これはわざとに後輩ちゃんを誘導したわけだが。
一時期、大手魔導車製造会社の生産手法が話題になったことがある。もちろん、その手法には学ぶべきことは多々あり、我々
しかし、『なぜなぜ』は、ダメだ。
『なぜなぜ』は、問題の表層だけを見ずにその原因の深いところを探すための道具だ。
だが、我々の仕事は機械の生産と違い、各工程に完全な定型は無い。常に変化する顧客の要望に、こちらも常に変化しながら対応しなければならないからだ。
そこで何か問題が発生したとき、定型化できない我々の仕事では、その原因も多岐にわたる。
そんな不定形なものの原因を突き詰めてしまえば、結論は人となる。
そして、多くの正常な
真面目で、向上心があり、上位者を知っている、そんな人に限って自分を責める結果にしかならない。
悪いことに、『なぜなぜ』を持ち込もうとする管理職や
挙句、それでこちらが意気消沈すると、「そうじゃないだろ、なんでそういう結論にするんだ」と責めてくる。
こんなものに意味はないし、こんなもので生産性は上がらないし、こんなもので
「てことだ。『なぜなぜ』は忘れろ。もし、現場で『なぜなぜ』をかましてくるヤツがいたら、全ての『なぜ?』を『なぜ?』で返せ」
「そんなことできませんよ……」
「なぜできないんだ?」
「逆になぜできると思うんですか!?」
「……できるじゃないか」
「……できましたね」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます