3ー1.対諸侯戦・前半戦


「これ、何?」


 まだ小さかった時、アルトはたまに父の部屋へ邪魔しに行っていた。

 この日も膝によじ登って机の上を覗き込むと、そこには妙な手紙が置いてある。父はそれを見て先ほどから唸っていた。


「これか。これはな、黒い森の公からの手紙だよ」

「……また?」

「そうだ。姫の呪いを解いてくれんかとお願いをした、その返事だ」


 アルトは息をのんで、手紙を見つめた。


「何て書いてあるの?」

「それがなー。私にも分からんのだ」

「大人なのに?」

「大人なのにだ。あの地方の文字は、崩し方が変わっているのだよ」


 確かに、木の枝で引っ掻いたような書き方だ。書くというよりむしろ、刻むという感じである。


「それに見てごらん。使っているインクも、私のとは違うだろう」


 アルトはもう一度、手紙をよく見てみた。ただの黒色に見えたそれは……


「ちょっと、緑」


「だろう。妖精が沢山いる地だから、暮らし方がこことは違うんだな」

「ふーん」


 暮らしが違うと、考え方も違う。だから話し合うのはとても大変なのだと、父は言った。

「だが私は読むぞ。ふむむむ」


 結局その手紙では、色よい返事は貰えていなかった。


 父がどんな手紙を送っても、相手方は難解な文字で断ってきたし、何度交渉を行っても解決には至らなかった。


 姉の十八の誕生日が近づくにつれ、父の顔に焦りが表れた。

 尤も、その日を迎える準備を、父は怠りはしなかった。呪いの発動装置である“つむ”は城から全て排除したし、万が一呪いにかかってしまった場合に備えて、“魔法のキス”をする婚約者を見繕った。


 だが、話し合いで呪いを解かせることは、とうとうできなかった。







「この度は国王ご就任、誠におめでとうございます」

 緑の公が礼をし、他の三人もそれに続いた。


 四人とも正式には、緑の丘の公爵、紫の花の侯爵、黄色い岩の伯爵、桃色の野の伯爵。しかもこれは称号で、これとは別に、名前、ミドルネーム、苗字なんかがある。申し訳ないがアルトは、そこまでは覚えていない。

 アルトが対面しているのは、“名前もろくに知らないが、称号からしてとりあえず格の高い人々”だ。恐いったらない。


「ありがとう」アルトは硬い声で答えた。「じゃ、持ってきた書類を、見せて下さい」

「は、……それでは」


 諸侯たちは何故か、ほんの少し戸惑った。もしかして、実務を始めるのを急ぎすぎたろうか。仕事に入る前に、世間話でもすべきだったのだろうか。

 アルトは早くも困ってしまったが、補佐官として立っているシュロットとロイヤーを、振り返るのはぐっと我慢した。


 結局、アルトの恐れや憂慮は、次の瞬間には吹き飛んだ。

 諸侯の四人は各々、驚くような量の紙を、ごっそり皮袋から取り出したのである。

 書類が溜まっていると言っても、合わせて十数枚程度だろうと思っていたのだが、あれでは一人当たり二十枚は下らない。

 げんなりしてしまったアルトの脇から、シュロットが書類を受け取るために進み出た。ところが。

 アルトは、自分の目を疑った。


 緑の公は、サッと紙の束を後ろに引いたのだ。


 くうを掴む羽目になったシュロットは、当然面食らった。

「どういうことです、公爵殿」

「どうもこうも」

 緑の公は書類を、ぶくぶくの顔の横でひらひらさせた。

「これは我々の話ではないか。部外者は引っ込んでおれ」

 そして空いた手のソーセージみたいな指で、口髭を撫でた。今、彼の腕は両方とも顔付近に──これまた申し訳ないが、この時の彼のポーズはえらく滑稽だった。


 シュロットは眉をひそめた。

「部外者、と」

 こんな時も、怒り出すでもなく笑い出すでもない。真面目な態度を貫く、シュロットの鉄壁ぶりは、まこと天晴れだ。

 だが彼とて内心、憤慨しているのには違いなく、実に真っ当に抗議した。


「恐れながらそちらの書類は、補佐官の私が、代わりに御受け取りすることになっております」

 緑の公の顔が少し横に伸びた。どうやら笑ったようだ。

「恐れながら補佐官殿。貴殿のような位の低い者に、王の代わりを務めさせるわけにはいきませんな」

 皮肉たっぷりに言われて、シュロットの口元がぴくっと動いた。哀れ、鉄壁は早くも崩れそうである。若き堅物はいかんせん短気だ。彼は理性を総動員して、踏みとどまるのに努めている。


 緑の公は余裕綽々、ビシリと威圧するような声音で命じた。

「下がれ。ここはおまえのような、弱小貴族の若造のいる場ではない」

 シュロットは、ぷるぷる体を震わせて屈辱に耐えるより他はなかった。


「おまえもだ。下がれ」

 ここで目を向けられたロイヤーは、動じることなく淡々と応じた。

「私もシュロットも、ここにいるようにと、勅命を賜りました」

 だから、何を言われようと出て行く筋合いはない。暗にそう言われて、緑の公の赤ら顔に更に血の気が登り、熟したみたいになった。

「女が生意気な口を利くな」

「……王の仰せを、生意気と仰いますか」

 二人の間で火花が散った。

 緑の公が再び息を吸い込んだ時、アルトは困り果てて口を開いた。


「あのー」


 途端、全員がアルトを注視したので、アルトは少しばかり竦み上がったが、恐る恐る言葉を続けた。

「二人に、ここにいてもらってもいいですか。僕はそういう書類、説明して貰わないと分かんないし」


 若い補佐官二人が肩の力を抜くのが伝わってきた。

 が、諸侯たちも、その程度で引き下がるタマではなかった。


「説明なら我々がしますとも。それより、高度な政治の話にこのような者らが加わっては、国の行く末に関わりますぞ。そちらの方が重大です」と、緑の公は主張した。


「アルト様はお小さくていらっしゃいますから、その辺りがお分かりにならないのは、当然かと思われます。しかしそこのお二人が王の補佐官を務めるのは、荷が重いのですよ。ここは、場に慣れている私どもにお任せを」こう、紫の侯は勧めた。


「その者らは人手不足の折に登用なされたのですな。しかしいつまでも不適切な人選を継続する必要はありません」黄の伯は言った。


「全くその通り」桃の伯は頷いた。


 アルトは頭がこんがらがってきた。

「待ってよ。二人ともきっと役に立つってば。お願い、いさせて」

 ひとりで君たちと対峙するのは恐いから──とはとても言えない。


 しかしこのおじさんたちは、いやいやと笑うだけだった。そして、アルトはよく分かっていないのだと口々に言った。

 あくまでアルトを“政治に暗い初心者”と見做すつもりらしい。事実その通りなのでアルトには反論できない。


 四人はアルトの話をうやむやになした後、部下を呼んで、有無を言わせずシュロットとロイヤーを連れ出してしまった。

「あぁー……」

 バタンと扉が閉まると、大の大人四人に囲まれているのが、急にはっきりと意識させられて、アルトは不安な気持ちになった。



「最初ですが、これは封建を引き継ぐという証書ですな」

「うん……?」

「つまり、我々はこちらに記載されている土地を頂く代わりに、アルト様に税や兵士をお送りします。さて、ここに印を」


 アルトは迷ったが、稽古仲間のサムエルも、その様にして城へ来ていた事を思い出した。やがてアルトは、ぽん、と判を押した。

 白い石で出来た直方体が、鮮やかな朱色の印を、焼き付けるように紙上に残す。それが乾くのを待たずして、緑の公は紙をずらし、次の書類を提示した。

「こちらは税に関する簡単な取り決めです」

「うん」

「これまでとほぼ同じで、一年の収穫量に対し概ね一割ですな」

「ふうん」

 ……ぽん。

「こちらは……」


 話が案外まともに聞こえたので、早くもアルトは相手を信用し、内容を吟味しなくなった。それにつれ諸侯らの説明も粗雑になっていった。そうして、ぽんぽんと捺印し始めて、何枚目だろうか。


 アルトは手を止めた。


「──ゆえに、新たな分配を提案したものです……アルト様?いかがなさいました?」

 怪訝そうな声が降ってきた。


 アルトはただ、その書類の末尾を、穴が空くほど凝視していた。やがて、呟いた。


「これ、何」


 声が、微かに震えていた。

「これ、とは……」

 アルトは黙って、紙を指差した。

 そこには、誰かの署名があった。



 非常に読み辛い、

 刻んだような筆跡の、

 緑がかったインクで書かれた、

 署名が。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る