第二巻 片田舎の姫君

 それから、十数年の歳月が流れた。

 家柄は悪くないのに、こんな片田舎ゆえに年頃になっても、瑠璃姫の元に通ってくる殿御はいない。たまに文がきても乳母の湖都夜が、

「こんな身分の低い男とでは姫君と釣り合いませぬ」

 と、勝手に握り潰してしまう。

 湖都夜は、瑠璃姫を身分高い貴族の北の方にさせて、京の都に還るのが夢だった。そのために姫君を美しく聡明に育てあげたのだ。乳母に取って自慢の姫君である。

 三年ほど前に、一度だけ、湖都夜のお眼鏡に叶った殿御がいた。弾正尹だんじょうのかみ橘国善たちばな くによしいう少将しょうしょうで、すぐれた歌を詠んだ。歳は姫君よりも二十歳も多いのだが、北の方が病弱だったので、いずれは北の方にという条件で通われたが、あろうことか、瀬田に来る道中で夜盗に襲われ命を落としてしまわれた。

 その後も三、四人の公達きんだちが通われたが、まず遠いことと、いつまで経っても打ち解けない姫君の、かたくなな性格に愛想をつかされて、

「姫君は気位が高くて、とてもお相手が務まりません」

 男たちの足が遠のいていった。片田舎に高貴な姫君が住むと聞いて、単なる好奇心から通い始めたくせに、冷たくあしらうと、すぐに諦めてしまう。なんてじつのない男たちよ。こんなことはもう懲り懲り夫などいらぬ、ご機嫌を取ったり、男女のまぐわいも嫌だった。

 瑠璃姫は浮世の煩わしさから逃れたかった。兼ねてより尼になりたいと考えていた。阿弥陀様あみださまを信心していたので、父の近衛大将にお願いして、お寺に寄進して仏門に帰依し、亡き母君の御霊を弔い、念仏三昧の日々を過ごしたいと、そう願っていたのだ。それなのに……乳母も父君も尼になることを断じて許してはくれない。――どうせ今度こたびえにしも上手くいくとは思えなかった。


 近江国おうみのくに瀬田川せたがわに舟遊びに来られた式部大輔、藤原兼通は陰陽道の方違かたたがえで、瀬田の長者の屋敷に逗留することとなった。瀬田の長者は乳母の湖都夜ことよの実家である。その時、家人から、こんな片田舎に貴族の隠し姫が居ると聞いて、兼通は興味を持った。

 毎日、叔母の湖都夜の元へ、瀬田川で獲れたしじみやごりなど届けに行く甥御おいごについて来て、こっそりと瑠璃姫の屋敷に訪れていたのだ。その時に、瑠璃姫の姿を遠くから見染められて、乳母の甥御を通して文が届けられた。その後、何首か歌の遣り取りがあって、ついに今宵、こんな片田舎の屋敷に通ってこられるという。


「姫君、そんな憂鬱な顔をなさっては、美しいお姿が台無しでございます」

 やたらと張りきる乳母とは対照的に、瑠璃姫は欝々とした気分だった。

「だって……どうせ、また……」

 口の中でもぞもぞと反発するが、

「あれ、紅が薄いようでございますね。これ、誰か、姫君の化粧箱を持ってきや」

 沈んだ姫君の様子に全く意に介さない、乳母の湖都夜である。

「わたくしのお育てした瑠璃姫様は、都の女人にも負けない美しさ。その長く艶やかな黒髪に心を奪われぬ殿御はおりませぬ」

 姫君の衣装に香を焚きつけている。伽羅麝香きゃらじゃこうの甘きけものの匂いが扇情的せんじょうてきで男を誘うようだった。「ああ、嫌だ……」扇で顔を隠して、姫君は顔をしかめた。


 いよいよ夜も深まって、もうすぐ式部大輔殿のお車が着きますと知らせが届いた。今宵は初見なのでお泊りにはならないと思うが、乳母の湖都夜は自分のことのように、そわそわと落ち着かない。

「いいですか、殿御のおっしゃることには『はい』とか『さようでございます』とか、ちゃんとお答えしなくてはいけませんよ。姫君は無愛想でいけません」

 ぐちぐちと説教を始めた。

 どうせ、二、三度通われて、足が遠のく殿御に媚びなど売らぬと姫君は考えていた。このえにしにしくじったら……父君も呆れられて、もう尼になってもよいとおっしゃるかも知れぬ。心の片隅で、そんな不埒ふらちことを瑠璃姫は考えていた。 

 屋敷の前に牛車が到着して、にわかに活気づいてきた。共の者たちと一緒に屋敷の敷地に通されて、さらに奥の間へと式部大輔は進まれた。


  今宵、初めて通われた式部大輔しきぶたいふ、藤原兼通という人物を、御簾すみの奥でじっと息を潜めるようにして瑠璃姫は見ていた。

 たぶん、歳は自分よりも十歳ほど上だろうか、藍色の 直衣のうし姿で、指貫さしぬきには、浅黄緯白あさぎぬきじろ、藤の丸紋に入っている。頭には立烏帽子たてえぼしを被り、手には扇子かわほり、懐中には帖紙たとうを入れている。申し分ない出で立ちで男振りも良い。さぞや、宮中の女官たちに騒がれているであろうに、何故なにゆえ、よりに選って、こんな片田舎の自分の処に通って来るのだろうか。瑠璃姫には不思議で堪らない。

 先ほどから、乳母の湖都夜が兼通の機嫌を取ろうと、あれこれ話かけている。時折、聴こえてくる、お声も低く心地よい。

「おほほっ、姫君はねんねで世事にうといお方でございますから、どうか、ご容赦くださいますように……」

「わたしは世慣れた女人よりも、姫のようなひっそりとしたお方を好ましく思っています」

「まあ、そう云って頂けると……何しろ、ここは片田舎なもので、都の流儀が分かりませぬゆえ……」

「堅苦しい流儀は気にせずに、気が置けないもてなし有難く思います」

 今まで、通ってきていた男たちとは受け答えがぜんぜん違う。この人はなんて心の広い人なのだろうと瑠璃姫は思った。

「それでは、今宵はこれくらいにして退席させて頂きます」

「さ、さようでございますか」

 早い退席に、気分を害されたのではないかと乳母はおろおろしていた。

「では姫君、また、ご機嫌伺いに参りましょう」

 あの方が帰られる。思わず瑠璃姫の口から声が出た。

「ど、どうか、またお越しくださいまし……」

 小さな声で呟くように話した。

「おお、これは愛らしい。小鳥のさえずりのようなお声だ。姫の声が聴けて良かった」

 そう云って、朗らかに笑うと兼通は帰って行かれた。

 わずかな時間だったが、瑠璃姫には深く心に染み入るような時間であった。こんな気持ちになったのは、たぶん生まれて初めてかも知れない。




 **************************************************


 ■弾正尹だんじょうのかみ⇒ 律令制度における弾正台の長官かみである。従三位相当。

 職務として、非違の糾弾、弾劾を司る。二官八省から独立して監察を行う。太政大臣を除くすべての役人の不正を摘発するのが主な任務である。


 ■方違かたたがえ ⇒ 陰陽道に基づいて平安時代以降に行われていた風習のひとつ。方忌かたいみとも言う。

 外出や造作、宮中の政、戦の開始などの際、その方角の吉凶を占い、その方角が悪いといったん別の方向に出かけ、目的地の方角が悪い方角にならないようにした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る