03 考えると、強くなる。ニョイニウムすごい
『宇宙空間における冬とは?』
「冬という概念の、しかも宇宙版か……」
……
……
そもそも、
<外面的には普通の人間と全く同じように振る舞うが、内面的な経験(クオリア)を全く持っていない人間>
それが、「哲学的ゾンビ」の定義だったはずだ。
そもそも、カントムは「人間と全く同じように」振舞っているだろうか?
それ以前に、「人間」とは、何だ……?
――
――
「カントムのエネルギーが、ドンドンと上昇していきます!」
戦艦のブリッジで、男性オペレーターが、そう報告した。
「まぁ、そうだろうな」
艦長のキモイキモイが、つぶやくように言った。
宇宙移民の船団の中に居た、とあるヤンキー母と、とあるヤンキー父。
「綺麗な名前が良いよね?」
「綺麗な名前にしようぜ!」
ハモった。4度ずらしの方で。
綺麗と綺麗をガッチャンコして、「綺麗綺麗(キレイキレイ)」と名付けようとしたのだ。
しかし、出生登録の際に、悲劇は起きた。
そもそもの問題は、この父母が、難しい漢字を書けなかった点にあった。
字が汚い両親2人は、カタカナで「キレイキレイ」と出生届に記入した……つもりであった。しかし……
「これでは”L”です。”レ”としたいのなら、二重線で消して、その右上あたりに、書き直してください」
役所の職員に、2人はそう言われた。
「ほらよ!」
おざなりに引いた削除用二重線は、”L”の部分にだけ引かれた挙句、”レ”をその上に書き直すステップを、完全に失念したのだ。
登録事務を引き継いだ別の職員が、忙しさもあって確認を怠り、書類をそのままスキャニング。問題点に気づかないまま、登録処理を進めた。
その結果、後に戦艦の艦長へと昇進することになる彼の名は、「キモイキモイ」として、宇宙的に登録されてしまったのだ。変更は効かなかった。
――役所はお固いのだ。
そんなキモイキモイ艦長の「そうだろうな」というつぶやきに、コムロ・テツの幼馴染の少女、モラウ・ボウが反応した。
「コムロが難しい事を言ってるだけですよね? あれだけダメ出ししたのに!」
そんなモラウ・ボウに対し、キモイキモイ艦長は説明を続けた。
「
「キモイ艦長も、難しいことを言うんですね」
「略すな!」
キモイキモイは激高した。
――クルーの沸点は、艦長も含めて、低めのようだ。
「失礼しました、キモいキモイ艦長。で、説明は?」
モラウ・ボウの、少女らしい失礼な物言いを、今度は無視して、艦長は話を噛み砕いた。
「……コムロがカントムに乗って小難しい事を考えると、カントムは強くなる。そういうことだ」
「だったら、最初からそう言えばいいのに。みんな、難しい事ばっかり言って」と、モラウ・ボウ。
◆
今や戦争の為の武器として活用されているモビル・ティーチャー「カントム」。
しかし、その製造当初の存在意義も、消え去った訳では無かった。
「新天地を切り開くリーダーを育てるため、学問を、特に、哲学を学ばせる」事。
それが、「モビル・ティーチャー」となる前の、「ティーチャー」としての本来の役割であった。
戦艦ハコビ・タクナイには、前部の下方に格納庫があり、そこにカントムが格納されている。
そのカントムの心臓部に位置するコックピットの中には、コムロ・テツ少年だ。
入れ子構造と化したこの状態を「マトリョシカ」として解釈した場合、それぞれの構成要素は同じ形をしていて欲しいところだ。
しかしながらカントムは、かつてのヒューマン哲学者「イマヌエル・カント」を模した、荒い
――格納庫に格納されている時は。
格納庫を出たカントムは、搭乗するスチューロットの思考および思索に応じて、その外形等を変える事がある。
「思考に反応する可変機体」なのだ。
この可変性を保つ事が可能となったのは、人類の宇宙進出が進んで、しばらくが経過した頃からだった。
――「ニョイニウム」という、新たな金属が、宇宙で発見されたのだ。
ニョイニウムは、人の思考に反応してその形態や特性を変える性質があり、これを、ティーチャーの装甲として用いていた。
コムロ・テツ少年は、格納時のカントムの形状とは似ても似つかない、薄い顔立ちの少年だった。
かろうじて、「美少年」としてカテゴライズできないこともない、外形的には普通の少年である。
今、戦艦の中では、敵襲の報も無く、平常運用シフトが敷かれていた。
平常時の「イマヌエル状」のカントムに乗り込んだ
『我がスチューロット、コムロよ』
カントムが発する、低い癒し系ヴォイスには、息漏れの成分が強い。
「あー!」と舌を下げて発声すると、息漏れの無い声が出る。
「ハー!」と、息だけを吐くと、ため息のような音が出る。
この2つをミックスしたような、ため息混じりで、口の前方に音の膜が張ってあるような、魅力的なヴォイスだ。
――女性ならば、声だけで落ちてしまいそうな。
――夜中の通販ならば、フリーダイヤルに、ついつい電話してしまいそうな。
そんな声だった。
『本日は、数学の問いだ』
「え!? 哲学じゃないの? カントム先生」
『太古の西洋哲学を理解するには、数学の理解も、また、必要不可欠なのだ』
集合論などが、その例である。
デカルトを始めとして、かつてのヒューマン哲学者は、数学者をも兼ねている事が多い。
哲学者は、日々の営みの中からヒントを見出し、そこから概念を抽出し、思考を更に先へ、本質へと探求していく。それは、数学と共通する要素である。
カントムから、
『アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう? 数学的に答えよ』
―続く―
引用:ドラえもんの、いわゆる「ドラエ問題」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます