備忘録03
最初の植え込みの時に「次にICDを植え替える時は、娘の幼稚園の入園頃だね」とか話していたので、まさかこんなに早く入れ替えることになるとは思いませんでした。
今回のようなICD圧迫壊死感染は、レアなケースだと説明されました。
先に書いた通り、旦那君の場合は皮膚が弱くまた普通の人よりも薄いそうなので、なってしまったのだろうと思います。
筋膜化に入れたことで、その後はこの時みたいな感染症などは起こっていないです。
この2年間に私達が学んだことは、やはり家族の大切さでした。それから、お互いにしっかりと話し合う事。
今でもそうですが、旦那君とは、ブルガダ症候群の事やICDの事について、結構頻繁に話し合います。自分達のこともありますし、それ以外のこともあります。
娘の将来についても、どれ程の影響があるのかは分からなかったので、これも色々と話し合いました。
この頃に医師から聞いた、ブルガダ症候群の原因だったり、なりやすさだったりですが、三割が遺伝、三割が先天性、三割が生活習慣、残りは不明とのことでした。
旦那君の場合は、遺伝の可能性はかなり低いようでした。近い親戚で、不整脈が原因で亡くなった方がいないようでしたので……。
結局、この病気であることからは、逃げられないし、どうにもならないのだと思っています。誰が悪いのでもないし、誰のせいでもない。もちろん旦那君のせいでも。
日常の中にブルガダ症候群やICDの事を受け入れてしてしまえば、そんなに辛いことも、苦しいことも、さほどなかったです。
慣れてしまえば、まぁどうにかなるのかなぁ……って。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます