第46話 艦長室の金庫
矢倉が士官室に入ったのは、翌日の午前のことだった。2つのテーブルの周囲には8体の遺骨が有った。
士官室の脇には、畳二畳ほどの狭い空間があった。元々は木の扉がついていたのだろう。右側に蝶番がぶら下がり、左側には留め具のような凹みがあった。
その奥には、造りつけの狭い寝台と椅子があり、木の天板を支えていたと思われるL字の金具には、錆びた木ねじが張り付いていた。
多分ここは、艦長室だろうと矢倉は思った。
L字金具の下には四角い箱が有り、表面の沈殿物を払いとってみると、それはダイヤル式の小型金庫だと分かった。当然ながらダイヤルは、固着しており微動だにしない。
矢倉は金庫ごと引き出せるのではないかと思い、両手に力を込めてみたが、びくともしなかった。
よくよく見ると、金庫の後部は、金属の板が溶接されており、更にその板は艦の壁面に溶接されていた。
※
午後のダイブでは、ダイバーたちは発令所、司令塔、士官室の遺骨と遺品の回収を中心に行った。またここで矢倉はようやく、撮影クルーの水中カメラマンにも、艦内への立ち入りを許可した。
通常装備で潜水を行っている水中カメラマンは、深度70mの深海には、僅か20分ほどしか滞在ができないため、安全を重視していた矢倉が、これまでに艦内に入らせなかったのだ。
貨物室から発令所、司令塔までのルートは、既に飽和潜水の調査チームが何度も行き来して安全を確認していたし、透明度も申し分なかった。また移動ルート全体にはランタンが設置され、明かりも十分に取れていた。万が一のために、予備のボンベも所々に配置してあった。
ちょっとした海底遺跡の見学ツアー並みに、安全が確保されていると言っても言い過ぎではないだろう。
この日は水中カメラマンに同行して、撮影アシスタントの新藤も初めて艦内に入った。
※
その日の作業を終え、DDCに戻った矢倉は、ルイスに相談を持ち掛けた。
「ルイス、残りの調査の事で相談があるんだ」
「優先度を付けるのですね?」
ルイスは察しが良かった。
「今日で日程の4分の3が終了し、残りは7日。まだ未調査の区画が半分以上残っている」
「さすがに全部は無理ですね」
「必ずやらなければならないのは、士官居住室と乗員居住区からの遺品の回収だ。もしも遺族が存命ならば遺骨と一緒に届けたい。多分工数的には2日だろう。残り5日の作業に優先度を付けよう」
「どこか気になっている区画はあるのですか?」
「区画と言うのではないが、艦長室の金庫が気に掛かっている。もしかすると中に、航海日誌や作戦書が残されている可能性もある」
「確かに、あの金庫は気になりますね。しかし、海底で開けるのはお薦めできません。紙は意外と強いものなので、金庫の中に保管してあれば、残存している可能性は大いにあります。
もしもそれが、辛うじて原形を保つ程度の脆い状態なのであれば、扉を開けた瞬間に崩れ去ってしまう可能性があります」
「それではどうしろと?」
「金庫ごと、できるだけ水平を保ちながら引き揚げるしかありあません。金庫を固定している金属板を溶断すれば、移動はできるはずです」
「貨物室まで水平を保って運べるとは思えないぞ」
「指令塔の側面に大きめの穴を空けましょう。そこからワイヤーを艦長室まで引き込んで、ウインチで艦の外から牽引すれば良い。要所々々にプーリーを溶接して、ワイヤーを滑らせれば振動は回避できるはずです」
「引き揚げたあとはどうするんだ? 灘遥丸の中で開けるのか?」
「金庫ごと蒸留水の水槽に浸けて、持ち帰ります。開けるのは陸に上がってからです」
「何故そんな面倒な事を?」
「こういったものの場合、開ける事よりも、開けた後の方が大変なんですよ。濡れた紙は空気に触れたとたんに劣化が始まります。コーヒーをこぼして濡らした本が、元に戻らなくなるのと一緒です。
正確に言えばコーヒーで濡れた本も、すぐに適切な処理をすれば元通りになるのに、一般人にはそれが出来ないから元に戻らないんです。
ポルトガルは水中考古学が盛んな国ですから、濡れた本を扱える専門家が大勢います。海底から発見された古文書は、蒸留水で塩分を抜いてから、アルコールで洗浄して除菌し、湿度管理された中でゆっくりと乾燥させるんです。紙質やインクごとに対応方法が違うんですよ」
「準備万端整えてから、金庫の扉を開けるというわけか。わかった君の言う通りにしよう。それで、引き揚げにはどれくらいかかると思う?」
「最後の5日間をそれだけに集中できれば、問題ないでしょう」
ルイスの言葉で、残りの作業工程が決まった。
※
その後の遺骨の回収は、矢倉が見積もった通りに、ぴったり2日で完了した。
矢倉は最後の5日間の作業時間を増やすために、一日の作業を2ダイブから3ダイブに変更することに決めた。
矢倉達は2台のガス溶断器で、司令塔側部の鋼板を焼き切った。
内部にパイプ類や計器が無い場所を狙い、後の作業がしやすいように開口部を大きくとった。切断した鋼板は海上に引き揚げさせた。
次に矢倉は、開けたばかりの開口部の上に、鉄製のリングをアーク溶接した。プーリーを吊るすためだ。
伊220の甲板に固定した電動ウインチから、このプーリーを介して、ワイヤーが艦内に引き込まれるのだ。
司令塔内部では、発令所に下るハッチの直上にH鋼でやぐらを組み、そこにもプーリーを吊るした。金庫は垂直な状態で、司令塔まで持ち上げなければならないからだ。
更に移動経路となる床面には、鉄パイプでレールの軌道を作った。車輪付きの台車に乗せて、金庫を平行移動させるためだ。
地上で行えば何ということも無い作業のはずだが、海底では一つ一つの行動に恐ろしく時間が掛かり、ここまでの金庫の搬出準備だけで丸3日を要した。
※
まだ2日の余裕を残していたので、金庫の引き揚げは何とかなりそうだと誰もが思い、矢倉も安堵していた矢先だった。
突然に不測の事態が発生した。
DDCにいる矢倉に、灘遥丸の艦長から艦内電話が入った。
「矢倉さん、良くない報告があります。赤道近海で発生した熱帯性低気圧が、急速にポルトガル沖に迫っています。高波を避けるために、本艦は避難しなければなりません」
DDCと海底の往復ばかりで、海面を見る事が無かったので全く気が付いていなかったが、そう言われてみると、確かに今日はいつもよりも少しローリングが大きい気がする。
「いつ移動するのですか?」
「遅くとも明朝には……」
1日避難した後、翌日戻ってきてすぐに作業再開というようには、都合良くはいくまい。艦が移動してしまったら、そこで今回の調査は終了だ。
「困ったな……」
矢倉は腕組みをして考え込んだ。
「これからすぐに潜りましょう。明日の朝までならば、あと2ダイブはできます。何とかなりますよ」
矢倉から事情を聞いて、ルイスはそう進言した。
「行ってくれるのか?」
矢倉が訊くと、「もちろん」とルイスが頷いた。
ルイスは他のダイバーたちに状況を説明し、「すぐにドライスーツを着てくれ」と指示を出した。続けてルイスは艦内電話を取り上げて、「タンクへのトライミックスの充填は出来ているか?」とサポートスタッフに訊ねた。
電話の先からは「もう終わっています」と返事が返ってきた。
「よし、行こう」
矢倉の掛け声とともに、6人のダイバーたちはベルに乗りこんだ。
※
海底に到着した矢倉とルイスは司令塔に開けた開口部を通って、まっすぐに伊220の艦長室に向かった。
同じシフトで一緒に海中に出たのは、日本サルベージから来た外山と永友だった。彼らは移動経路の再点検を行っていった。
艦長室に着いた矢倉は金庫背面の金属板を溶断し、その間にルイスは金庫の上面の四隅にリングをアーク溶接した。
2人で金庫を持ち上げようとしたが、予想以上にそれは重かった。矢倉は水中無線で外山と永友を呼んだ。4人での力でようやく金庫は動いたが、持ちあげて、レール上の台車に乗せるのは難しそうだった。
「ミゲル、エヴァ、こちらに来てくれるか」
矢倉はベルで待機しているミゲルとエヴァも呼んだ。金庫に溶接したリングに、ロープを通して環をつくり、6人がかりで持ち上げて、ようやく金庫は台車に乗った。
士官室の出口まで台車を転がしたところで、ダイブの制限時間が来た。矢倉たちはベルに戻り、休憩を取るために一旦灘遥丸のDDCに向かった。
※
DDCに戻ってみると、波は次第に高くなっているようで、先程のダイブで海底に潜る前よりも、明らかにローリングは大きくなっていた。矢倉はこれ以上に波が高まらないことを祈った。
1時間の休憩をとった矢倉達は、最後のダイブに向かった。
ここからの3時間で金庫を引き揚げてしまわなければならない。
海底に着くと矢倉たちは急いで士官室に戻った。
発令所に続く狭いハッチの中を、水平に金庫をくぐらせるのは大変な作業だったが、先程と同じように6人がかりで、なんとかそれを行う事ができた。
司令塔ハッチの直下まで金庫を運ぶと、ルイスがハッチの上から下りて来ているワイヤーのフックを、金庫に溶接したリングに掛けた。
後は電動ウインチに任せて上に持ち上げるだけだった。一旦艦外に出た外山が、そこに設置したウインチの起動スイッチを入れた。
ワイヤーはキリキリという音を発しながらテンションが上がって行った。5㎝、10㎝、15㎝――、ゆっくりと金庫は床を離れていく。
――キーン――
突如、耳を突く甲高い音が水中に響いた。
重量に耐えきれず、H鋼のやぐらでプーリーを吊していたリングの溶接が剥がれた音だった。
続けてドンという重い音がこだました。金庫が床に落ちたのだ。
不意に矢倉の体は自由を奪われた。
金庫が横揺れしないように、脇で手を添えて支えていた矢倉は、たった今の落下によって、腹部を垂直ラッタルと金庫の間に挟まれてしまったのだ。
腕足と末端部から体を動かしてみる――
体に痛みはなかった。最後に体をよじってみる。やはり痛みはない。骨折や外傷はなさそうだ。
しかし、とにかく身動きが取れななかった。
慌ててルイスたちが近寄り、金庫を移動しようとするが、びくともしない。
先程まで6人がかりでやっと移動してきた金庫だ。一人掛けてはそう簡単には動かせないだろう。
「急いで、溶接し直しましょう」
ルイスは水中無線で矢倉に声を掛けると、床を蹴って、一気に司令塔に上がって行った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます