精神年齢=実年齢の3分の2説。

 もとは子供での指摘なので、与太話程度に聞いてほしい。


 障害を持ったお子さんを育てるのはどこも大変だ。

 その中で発達障害を持つ子の場合、「どうでもいいことは博士レベルなのに、できて当然のはずのことが幼児レベル」ということがままあるらしい。


 周囲の子供に興味を示さない、とか。

 近所の人にあいさつされたのに返さない、とか。

 やたらめったらこけるとか、しょっちゅう脱走するとか、小学校に上がった途端親にべったり甘えだしたとか。


 見た目の成長と、中身の成長が、とってもアンバランス。


 それが目に見える形ならいいけれど(?)、見えないままに変わっていくものだから、保護者も子供もわやくちゃになって仕方ないと思う。


 そんなアンバランスなお子さんを、実年齢の3分の2の歳なんだと考えてみてください――というのが、ある専門家のアドバイスだ。


 9歳なら、6歳なんだと考える。

 6歳なら、4歳なんだと考える。


 子供には、年齢に合わせた課題というものがあって、それを一段ずつ身につけていかなければ次には進めない。

 ここをないがしろにして無理に進むと、おとなになってから長い長い補講が必要になってくる。しかも、おとなになるまでのたくさんの歪みも直しながら。


 本来、それを学べる段階になってから、順番に学ぶのが一番いいやり方。

 それなのに、体がその年齢だからといって、こころが5歳の子に小学2年生のふるまいを求めるのは、ちょっと酷ではないかな。


 そう考えるための、精神年齢=実年齢の3分の2説。


 私はこれ、おとなになっても続いているんじゃないかと思っている。



 発達障害の大きな特性として、「想像力の障害」がある。

 ファンタジーがわからないわけではないし、物語が楽しめないわけでもない。そこは人によりけりな面が大きい。

 ここでいう「想像力」とは、目に見えないものを扱う力のことだ。


 たとえば、Aさんが"こうするとうまくいった"と言う。


「想像力」のある人は、その話を聞いて"自分ならこうなるだろう"と想像する。

 自分をAさんの立場におくこともできるし、自分にAさんのやり方を当てはめてみることも考えられる。


 しかし「想像力」がはたらきにくい人は、自分で同じことをやってみないと、どうなるか全然わからない。

 Aさんの立場になってみる、という言葉の意味そのものが理解しづらいこともある。

 傍から見てどんなに無謀でも、失敗が目に見えていても、当人は自分で体感するまでまったく何にも思いもしない――ということが、起きやすい。


 そうして失敗体験を積み重ねたために、無力感におそわれて引きこもる人もいる。

 新たにやり方を学ぼうにも、また体当たりをしないと経験値にならない。

 自分にあったやり方を考えることにすら、他者の支援を必要とする人もいる。


 話を聞くだけで擬似的にでも経験を積める人と。

 自分で時間と労力(とお金)を費やして、ひとつひとつ試さなければ経験にならない人と。


 どちらが良い悪いはないけれど、少なくとも今の社会は、前者が多いことを前提に回っている。


 まして発達障害には、社会性やコミュニケーションの障害もあるからね。

 能力があっても、人間に興味を持って関心を示すしぐさができないと、相手を不快にしてしまう。

 ただでさえ狭い「知的情報」の出入り口が、もっと狭くなってしまう。

 ノイズは目一杯入ってくるのに。


 そんな"前提条件"の中で、体と同じ速度で育てというのも、無茶な話。


 特性は一生続くから、軽減はされても消失はしない。


 3分の2の成長速度は、3分の2のままなんじゃないかな。



 なお、この法則を単純に大人の年齢に当てはめると、私は8歳下の妹にとっくのとうに抜かれている。


 妹いわく、「(3分の2説は)大変納得」とのことである。



 ……遺憾の意を表したい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る