機知と教養 062
62 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ
よをこめて とりのそらねは はかるとも よに
【カテゴリ】人生、時代
【タグ】女性 貴族 平安中期 後拾遺集
【超訳】騙そうたってムリよ。
何言ってるのよ。鶏だなんて、あんな夜中に。函谷関の門番は騙せても私はそうはいかないわよ。それからね、あなたがおっしゃる逢坂の関なんて絶対開かないわ。
【詠み人】清少納言
一条天皇の中宮定子に仕える。「枕草子」の著者。清原深養父(36)のひ孫で清原元輔(42)の娘。
【決まり字】よを(2)
【雑感】
恐らくこの頃の教養として、漢文(中国の書物)は男子としては当然のたしなみでも女子は勉強しなくていい科目だと思います。けれども清少納言はそれを知っていた。知っていたからそれになぞらえてはぐらかした返事をした。行成も頑張ったけど、また切り返された。
どうやら恋愛感情のあるリアルな恋歌のやりとりではないらしいです。周囲に人びとがいる状況での恋愛ゲーム的な歌のやりとりだったとか。なんだかアタマのよろしい方々にしかわからないオトナなお歌です。機知と教養に裏打ちされたやりとりだなんて、解説書には書いてあります。確かに。でもまぁ、女性としての可愛げはない? それは清少納言さまの恋しい人に贈ればいいですかね?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます