桜吹雪ならぬ…… 024
24 このたびは ぬさもとりあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに
このたびは ぬさもとりあ
【カテゴリ】秋
【タグ】男性 貴族 平安中期 古今集
【超訳】紅葉吹雪とでもいいましょうか。
いつもの捧げもののかわりにこの手向山の紅葉をまき散らすことにしましょう。神様、どうぞお納めください。
【詠み人】
【決まり字】この(2)
【雑感】ぬさとは「幣」と書いて、色とりどりの布や紙きれを旅の安全を願って
学術的には「旅・離別」に分類されるみたいですが、ようやく出てきました。悲しくない秋の歌。秋と言えば紅葉。紅葉と言えば秋。美しい秋の象徴ですよね。山全体が赤や橙のグラデーションに染まって、それを絹織物のようだと例える。着物や帯のような何千もの絹糸で織り上げた布地のような美しさ。
さて、菅原道真といえば「学問の神様」。「学問の神様」と言えば太宰府天満宮ですね。九州に左遷されるときに詠んだ歌があまりにも有名なので、百人一首には選ばれておりませんが、ここに付記させていただきます。
(東の風が吹いたなら、梅の匂いを私のもとまで届けておくれ。主人がいないからといって春を忘れてはいけないよ)「拾遺和歌集」
目に浮かぶような色鮮やかな秋の歌に匂ってきそうな春の歌。五感にしみいる
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます