【予言】アサシンクリードシャドウズで大喜利大会開催?

 トレーラーを見ただけで、すでに両手に余るほどのエセ日本ポイントが見つかっているアサシンクリードシャドウズですが。


 あんまり資料が残っていない時代としても、「これはないやろ~」なデタラメ具合が散見されてますんで、いざ発売となったら日本のアチコチでダメ出し報告ツイートだのテクトクだのが山ほど出てきそうな雰囲気です。(笑


 史実を謳ってる以上、ダメ出しで晒し挙げられるのは覚悟しとけよ、と。(笑


 日本人は良くも悪くも心が広いので、デタラメ具合に本気で怒ったりはしないけれども、悪ノリのネタにされる可能性は非常に高いと思った方が…… いや、もう、今からどれだけツッコミ大会で盛り上がるだろうか、と期待値が。(笑


 すでに「シャドウズワールド兜被りすぎ(笑)」とかぼちぼちとツッコミが入ってきてる状態だし。大喜利不可避かなぁ、と。


 他の要素ね、アクションだとか操作性だとか、そういう方面で高評価を受けて大バズりしたとしても、それならそれで絶対晒し挙げの対象になるだろな、というのが解るレベルで「とんでも日本」なので、ヘタするとシャドウズから歴史に残るミームが誕生することさえありえるかなぁ、という感じです。


 日本人、容赦ないよね、そういうトコ。


 史実を謳ってて、そのなんちゃってジャパンなトコをネタにされてミーム化したりしたら…… ええんか、運営的に。(笑



 黒人が主人公ってことなんかほとんど日本人は無関心で、むしろなんちゃってジャパンな小道具とか背景とかを狙って手薬煉引いて待ってる状況……じゃないかなぁ。



 わたし、気になったのはくノ一な女主人公ね、あの服どういう構造よ?(笑




追記:

 ちょろっと考えてみたんだけど、信長だったら弥助をどういう風にプロデュースしたかなぁと思って。


 まず、史実として解ってる部分は「宣教師のボディガードだった」ってのと「大柄な体格だった」てのの二つだけなんだよね。でも、ボディガードだったってことは、一通り武術は習得してたろうってことで、だけど当時の風習的に刃物は持たせてもらえなさそうなんだよね、宣教師の護衛であっても。(要は、弾よけになれ程度のボディガード)


 てコトは、剣術は全般的に扱えなさそう。だけど、体術と棒術はやってそう。


 勘違いされがちだけど、剣術は一人前になるのに何年も修行が要るんで、その点でみてもわざわざやらせる意味がない、特に棒術やってるとしたら。なんせ剣より槍のが格段に強いんで。(あのトレーラーのツッコミ部分その1でもある)


 まず弓兵でしょ、それから槍兵ね、鉄砲が主力に来るまでは槍最強だったわけなんで、棒術使えるヤツにわざわざ剣やらせたりはしねぇだろ、と思う。それより日本の棒術を徹底して仕込むよね、相手がどういう手を使ってくるかを教え込む意味で。


 それ以上に、トレーラーにもあったけど、六角棒はいい選択と思う。僧兵がよく使った武器で、あれはあれで武士達にとっては特別なニュアンスが加わるだろうから。


 それは、戦国期の前の、鎌倉時代におけるヒーローの一人が使った武器って意味。


 長刀とか槍とか、「長もの」と呼ばれてたけど、そのウチの一つに六角棒も入ってて、勧進帳とかでは確か見栄えがいいからって使われたりしたんじゃなかったっけか? ここはうろ覚え知識で自信ないけど。


 そう、鎌倉時代の有名どころ、弁慶を彷彿とさせることが出来る素材だったと思うんだよね、この弥助って人は。(笑


 この人に長もの持たせて後ろに控えさせておくってのは、それは信長が牛若丸、すなわち源義経をなぞらえるってことでもあって、洒落者だった信長なら考えそうかな、と。


 それともう一人、信長の耳にも入ってるはずなんだよね、徳川四天王の本多忠勝。


 彼も大柄な人物で弁慶になぞらえられることもあったと記憶してる。だったら、それに対抗したいと信長が考えたとしても何もおかしくない、と。ただ、他の家臣の心証ってのはさすがの信長もそこまで無視は出来ないから、弥助を武将の格好にまではせんだろう、とは思うんよ。だから、兜はおかしい、って言ってんの。


 でも露骨に僧兵の格好をさせるのも、民衆がね、反発しそうじゃん? あんま気にしなかったかも知れないけど、どのみち、そういう他人の心証を意識しないで弥助にコスプレをさせたとしたのだったら、弥助の衣装は僧兵一択だったし、少なくとも武将の格好をさせる意味はない、てことは思うね。


 弥助を、現代の制作者たちが武将の姿にしたがることが、そもそも日本を勉強なんかしてないし、日本史をリスペクトする気もないし、信長をしっかりリサーチしてもいないってことの証拠になってるよね。(制作者の我欲が出てるだけよな)


 日本を舞台に外国人が活躍して、日本のサムライを蹴散らすヒーローモノがやりたかっただけでしょ?(笑



 それから、これは推測でしかないんだけど、武田とか上杉とかさ、割と武将が僧兵のコスプレするのはポピュラーなんだけど、あれも弁慶をなぞらえてのことだったかも知れないなと思うんだよね。


 弁慶ってとにかく武士階級にしたら特別なヒーローだからさ。まだ鎌倉時代が色濃く残ってる戦国期なら、なおさら濃厚にその畏敬っての残ってると思うし。憧れてコスプレするってのも意味合いに含まれてたんじゃないかなと思うんよ。剃髪して僧籍に入るって意味合いだけでなく、弁慶になぞらえる意味もあって、僧服と甲冑を合わせた衣装スタイルが流行ってたんじゃないかな、とか思うの。


 武将が僧籍に入りたがったのはこれはあきらか流行があって、罪深い人生を少しでも軽減できるっていう信仰があった、とかはNHKだかの番組でよくやってたよね。



 武田と上杉は自身を弁慶になぞらえたけど、徳川はしなかった。秀吉は斜め上を行って唐モヨウの陣羽織を見せびらかした……。流行りにも性格的なモンがあったのかなぁ、とか思うとわりと面白い。(徳川は徳川で日光で意趣返しやってのけたけど)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る