初めてでもよく分かるクトゥルフ講座

作者 海野しぃる

1,093

392人が評価しました

★で称える

レビューを書く

★★★ Excellent!!!

シナリオフックとして、設定資料の参考として、非常に有用な作品(講座)。
メジャーな神話生物の紹介をしつつ軽い小ネタや、原作では味わえない『オタク向け』要素もてんこ盛りで、クトゥルフ神話を楽しむ入り口としてこれ以上ないと言える。
クトゥルフ神話TRPGのPL諸氏は、ルールブックやサプリを読みつつ、解説をしてもらう感覚で読んでみてはどうだろう。

★★★ Excellent!!!

世に流通している多くの神話入門はページの関係上、メインの神々や神話生物に限られて似たようなものにならざる得ない。

だが、この作品は違う。

作者の趣味に応じて、マイナーすぎる神からメディアミックスのネタまでてんこ盛りなのだ!

しかも、WEB作品なのでこれからも増えていく。


初心者のみならず上級者も参考にしてほしい名作である!

★★★ Excellent!!!

クトゥルフ神話というのは知名度が高い割に妙にとっつきづらい。とりあえず開祖であるラブクラフトの作品を読めばいいのかと思い、素直に『ラブクラフト全集』1巻を手に取った結果、妙に読みづらかったり、クトゥルフと関係あるのかないのかよくわからない鼠の話を読まされたりして、挫折してしまうというのは有りがちなケースである。

クトゥルフに興味はある。けれど、もうちょっと簡単なところから触れていきたい……そんな貴方におススメしたいのが、こちらである。

前半ではクトゥルフ神話に出て来る有名な邪神やその眷属などをわかりやすくキャッチーにご紹介。名前は何となく聞いたことがあるけど、具体的にどんな生態なのかはよくわからないという人にぴったりである。解説された邪神がどんな作品に登場しているのか紹介してくれているのも嬉しい。

また後半となる二学期目では、それまでの邪神紹介に加えて、クトゥルフ神話に関する作者独自の調査方法、クトゥルフ神話が登場するオススメの小説やマンガ、関連本など主流のジャンルの作品紹介、さらには人気ソシャゲ(ウマが緑川光の声で喋るやつ)やTRPGなど周辺のジャンルで扱われているクトゥルフネタを解説するなど、かゆいところまで手が届く内容となっている。

クトゥルフに興味があるけど、どこから触れていいのかわからない人には是非一読してもらいたい解説集だ。


(「カクヨムで読める冒涜的なクトゥルフ特集」4選/文=柿崎 憲)

★★★ Excellent!!!

ラヴクラフトの作品にはまって十数年。

クトゥルフ神話とは何か。

この問いは、未だにうまく言葉にまとめられない。

様々な書籍を端から読み漁り、分厚い解説書も買ってはみたが、欲張って全部を吸収しようとしても、根気と記憶力が続かない。

そんな時「こういう作品があればなぁ」と思っていたのが、まさにこの作品。

もっとも素晴らしいと感じた点は、分かりやすく簡潔にまとまっていることでした。

1編1編が長すぎず、ゲームなどの身近な話題も絡めてくれるので、スラスラと読め非常に助かりました。

実用的でもあり、読み物としても楽しめる。そんな素敵な一冊。

個人的には、ドリームランドと猫の関連の解説が気に入っています。

★★★ Excellent!!!

関連知識を交えて楽しく読める講座になってます。
知っている側からするとちょいちょい入っている著者の意見にウンウンと頷きたくなるところもあり、知らない側からしてもわかりやすく順序だてて説明されているので理解しやすいです。
FGOなどのガッチガチに設定固めてクトゥルフ神話ぶっ込んでくるところにもゲームの現状を見ながら解説されていてとても良かったです!

★★★ Excellent!!!

クトゥルフ神話と聞けば真っ先に出てくるTRPG『Call of Cthulhu』。その『キーパーの知識』の項目には、つらつらと『これ読むといいよ』とお勧めのH・P・ラヴクラフトの作品の題名が並んでいます。

そして、それらの作品は大体青空文庫で読むことができます。図書館に行けばいくつかは本棚の隅にラヴクラフト作品が置いてありますし、その気になればいくらでも読めます。そしてシナリオを書くなら最低限読むべきではあります。(狂気山脈とかは微妙に長いけど短編もそこそこ多い印象でした)

が、原典の重要性はさておいて、その後で自分に必要な情報を纏める作業がいくらか必要です。なにせH・P・ラヴクラフト作品は小説であって設定資料集ではないので!

目当ての情報を纏めて自分のシナリオに反映できるチップスに置き換える作業。面倒ですよね。そんなときに参考になるのがこの講座。

まずわかりやすい。読みやすい。素晴らしい。
実用的です。実際活用してます。お勧めです。

★★★ Excellent!!!

これはとても面白く、実に分かりやすい講座ですね。
クトゥルフの神々の解説や性質、能力などを初心者でも分かりやすく解説してくれるのでとてもお薦めできる作品です。
また、振り分けの仕方も面白く『一学期』などと分けられてるので勉強感覚で覚えやすく、見たくなる構図でもありますね。★は三つとさせていただきます

そして次回の講座はガタノソアをエッセイしてくださいお願いします

★★★ Excellent!!!

映画やゲームにときどき登場し、「ネタがわかればもっと楽しいんだろうな」と思う場面は多々あるけれど、体系化されているようでいないので一から調べにくい厄介な存在クトゥルフ神話が、一見しただけでほぼわかるすごい講座。ライトな層でもわからやすい語りなのに、知識は日本で未訳の小説まで網羅するほどディープ。これをお金を払わず読んでいいのか。無料なうちに読んでおきましょう

★★★ Excellent!!!

初めてでもわかる講座と題したタイトルは本当にその通りでした。
設定が色々あって複雑なクトゥルフ神話も原点に基づいて解説されており、誰もが読めるようにと筆者の工夫や愛着を感じる文章です。
私も時間が許す限り、一気に読み進めてしまいました。
筆者様に感化されて私も自分なりのクトゥルフ神話を作ろうと思ってしまったほどです。
これからも影ながら応援しております。私にとって貴重な講座となりました。ありがとうございます。

★★★ Excellent!!!

クトゥルフ神話をモチーフにした作品やtrpgを見てクトゥルフ神話自体に興味を持った人は少なからずいらっしゃると思います。同時にネットで調べてその情報量と難解さに圧倒される人も…。そんな人には是非この講座を読んでみて欲しい。神話についてそれぞれの神性や関連する事柄に焦点を当てて、大変丁寧でありながら取っつきやすい形で解説されています。講座の中で出典を明確に示しているも信頼出来るポイントです。

★★★ Excellent!!!

僕自身がクトゥルフに興味があったのになかなかそれからを知ることが出来ずにいました。ですが、こちらの作品ではクトゥルフが初めての方でも楽しく読めますし、知らない単語があればそれを調べるうちに別の作品に…なんてこともあるような非常に初心者に優しい解説書のような側面もあるのでは?と思っています笑
とにかく僕個人の感想としてはクトゥルフの世界をよく知れてありがたかったですし、ますます知ってみて深淵の淵を覗いてみたくなりました。

★★★ Excellent!!!

TRPGのリプレイにハマってから5年ほど経ちます。

邪神たちについて詳しく知りたいなとずっと思っており、たまにネット上で調べてはいたのですが、用語だらけな上級者向けの記事かざっくりすぎる記事かしか探し出せず、なかなか頭に入ってきませんでした。

しかしこの講座を読んでみると、私のような初心者にも分かりやすく噛み砕いて用語解説や神々の関係性を説明してくださっていたので、大変分かりやすかったです。

更に関連事項も書いてくださっているので、気になることについては自分で深く調べることができそうです。

何度も読み返したい講座です!

★★★ Excellent!!!

 クトゥルフってなに?という人にもわかりやすく、また、知ってる人にも読みやすい、楽しい授業の開幕です!
 順番に読むもよし、名前が出てきたけどわかんないというものの講義を読むもよし、気になったり好きな神格の説明を読んでおお同志!と喜ぶもよし、です。
 いろいろ読んできた人の備忘録にもよいです。これからたっぷり使わせていただきます!みんなもガシガシ読んでどんどん作品書こう!
 個人的にニャルの化身がごっちゃになってたのですごくありがたいです……

★★★ Excellent!!!

神話生物の概要のみに収まらず、多角的な私見や別説がふんだんに詰まっていて、
考察厨の自分なんかもう餌を与えられたみたいにブヒブヒ言いながら読めます。
さっきまで読んでた某<斬魔機皇ケイオスハウル>で宣伝されてたので、興味半分で来たら思わぬ収穫でした。

べ、別にチクタクマンの為なんかじゃないんだから!

★★★ Excellent!!!

あの悪夢めいた体験についてこうしてレビューを記すにあたり、私は言いようのない恐怖と、そしてそれに相反する密やかな憧憬を抱かざるを得ないのだ。

その時確かに私は、投稿作品がしのぎを削るあの殺伐たるカクヨムを離れ、平穏と安寧の象徴たるGoogleで静養を兼ねた検索を行なっていた。しかし創作の一助とすべく「アザトース」を検索した私の眼前に立ち現れたのは、信じがたいことにかのseal先生が著した『初めてでもよく分かるクトゥルフ講座』であった。各種wikiを、さらにあのニコニコ大百科を抑えGoogle検索結果3位にカクヨム作品が表示されるという常軌を逸した事態に己が正気を疑ったものの、しかし私が幾ばくかの不安とそれを上回る好奇心に囚われそのページを繰ったことを責める者はいないであろう。
だがしかし、ああ、神よ! なぜ私はあの作品を! 私がそこで目にしたのは、それまでの異常を凌駕する驚嘆すべき内容であった。それはクトゥルフ作品原点のみならず、パソゲー、TRPG、ラノベ、あるいは萌え萌えクトゥルー神話辞典といった偽典に至るまで網羅した、クトゥルフ創作界隈の最奥に至る悍ましき書物だったのだ。さらに原作における矛盾点に対する叡智に富んだ示唆、創作者の目から見た神話生物利用の有用性の考察、旧支配者に対する後続作家の解釈余地への言及。クトゥルフ作品に対するその全能にも思える造詣の深さにうたれ、私は憑かれたようにその講座を貪り読んだ。だが私は気づくべきであった。人智をはるかに凌駕した知性のみが、そのクトゥルフ創作の秘奥書を書かしめるということに。全ページを読了した私が混沌とした悪夢の中で見たものこそは、空間が無意味な六角形となり時間が連環の果てに至るかの玉座に座す強大な知性体であった。私は理解した。あの『初めてでもよく分かるクトゥルフ講座』こそは、神性たる知性体が我々人類の精神を蚕食すべく伸ば… 続きを読む

★★★ Excellent!!!

「様々な創作物の中に現れる『クトゥルフ神話』って何?」「作品のタグに『クトゥルフ神話』ってあるんだけど、これって何の事?」な方は、本作を是非どうぞ! 基本的な神々の名前や特性、そしてそれらを扱う際の簡単な注意事項もあり、内容は簡潔ですが要点を得ていて、クトゥルフ物を今から始めて書こう! と志す方にも本作は非常にお薦めです。是非どうぞ!!

★★★ Excellent!!!

濃い!!

これは、クトゥルー初心者の方から玄人の方まで感じる、本講座の感想のはずだ。

講座というタイトルなだけあって、物凄く分かりやすいクトゥルフ神話の解説がしっかり行われている。
しかも創作に使いやすいネタや要点がまとめてあるため、読者側からも作家側からも嬉しい講座なのだ!

そしてなにより、作者のクトゥルー愛がぎっしり詰まっている。


ケモミミ山羊角子連れおっぱい
白髪天パ、レッドアイ、天然ボケ気味だけど芯は強いタイプの姫君
釘宮声のショタ
邪神はおろか、人間の美女やロリとも子作りするエロ漫画からの刺客

全て、本講座からの解説一部抜粋である。

そこの君、少し気になっただろう。
読みなさい。


個人的にはケモミミおっぱいと白髪天パのレッドアイ天然姫君(芯が強くても犬が怖いとなお良し)とかとても良いと思います。
エロ漫画からの刺客は「なんだこいつ羨ま……」って思います。


そんな風にこの講座を読んで思えてきたら、
あなたにも素晴らしいクトゥルー愛が芽生えてきた証拠。

きっと、もっとクトゥルフ作品が読みたくなる。
もっと書きたくなって描きたくもなる。
ゲームもやりたくなれば、アニメも映画も見たくなる。

知れば知る程に、SAN値がガリガリ削れる快感が病みつきに。
そんな魅力たっぷりなクトゥルフ講座をぜひ読もう。


そして読んだらご一緒に!


いあ!いあ!くとぅr


(手記はここで途切れているようだ

★★★ Excellent!!!

ついこの間チャールズ・デクスター・ウォードという青年の身に起こった神妙怪奇にて不可解な事件のあらましを読破したクトゥルフ初心者の若干SAN値が減少気味の脳髄に浸み込む文章たちであった。

うん。これ以上書くことないです。 はい。



もう少しまじめにレビューしますと、これほどクトゥルフ神話について正確かつダイナミックにまとめたエッセイは他にないと思いました。

クトゥルフをよく知らない方々も知ってそうなニャルラトホテプのようなメジャーな存在から、クトゥルフ初心者は知らないであろうアイホート、筆者もマイナーと表現しているクァチル・ウタウスなど、クトゥルフ神話のキャラクターたちが軽妙な文体で分かりやすく解説されています。

また、ところどころに筆者独自の解釈が展開されていたり、やたらとTRPGの卓を囲ませようとしたり、かわいい邪神ヒロインが出てくる小説を所望したりと、ただの解説にとどまっていない点も高評価です。(ここは好き嫌いが分かれると思いますが)

そのため、筆者の言葉を借りますが、これからクトゥルフを知ろうとする人は、このエッセイからとっかかり、筆者の作品を読み、興味の出たエルダーゴッドなりグレートオールドワンなりを調べてみればいいのではないでしょうか。

そして、宇宙的恐怖により正気度を減少させ、旧支配者を崇めればよいのではないでしょうか。

そして、「死せるクトゥルフがル・リエーの家で、夢見ながら待っている」という言葉を原作通りに暗唱できるようになるといいですね!

とにもかくにもこんなレビューなんか読んでいる暇があるなら筆者の作品を読んでください。話はそれからだ。面白いぞ、これ。

★★★ Excellent!!!

正直に申し上げて、クトゥルフ神話。聞いたり見たことはあったけど、全く知らなかった人です。クトゥルフのクの字さえ知らずに生きてきました。
それがこんな形で知ることになるとは思いもよらなかったし、読みやすいし、為になるし、同じ目線で語ってくださるので入り込みやすかったです。
知らないなんて損じゃないですか。
気になってはいるんだけど……って方!このエッセイからまずは読んでみましょう!
知ってはいるんだけど……って方!エッセイとしても面白いですから!
おすすめします。

★★★ Excellent!!!

大変読みごたえのある作品でした。

じぶんはクトゥルフって、ニャルコさんしかしらなくて。
とても勉強になりましたし、読んでてわくわくしました。
何か一本書きたくなりますね。

シエアガとかヨーグルトソースとか、某スマホゲームの古戦場に出てくるあの発音しにくい目玉野郎共はいったい何なんだ……と、思っていたのですが、御作を見てスッキリ解決。
クトゥルフだったんですね!
ちょっぴり賢くなれたおちゃです。

ありがとうございましたm(__)m

★★★ Excellent!!!

非常に実用的な入門書です。
本文中で言及されている通り、挿絵がないのがもったいないレベルで完成度が高いです。

これなら初めてクトゥルフ神話に触れる人から、ちょっとアレゲな理由で(検閲されました)になっている玄人まで、知識の泉として十分活用できると思います。

何より、読んでいて面白い!
皆さん是非、ご覧になってみてください。
暗黒神話の世界に引き込まれること請け合いですよ!

★★★ Excellent!!!

クトゥルー、クトゥルフ、クルウルウ、ク・リトル・リトル...ええい、なんでもいい。
クトゥルー神話は、名前を聞くことはあっても、「なにそれ(興味なし)」とか「難しいからスルー」されることも多いジャンルである。
仮に興味をもった相手から聞かれて、それを一から説明するのは正直言うと、苦行であり、面倒である。
ほら、ラヴクラフト的~とかダーレス的~とかの宗教戦争もあるしさ。

そこを乗り越えて解説するのは愛しかない。愛。

邪神に貪り食われてもいい、精神寄生体に憑依されてもいい、死ぬよりつらい永劫の苦悶にさらされてもいい、それくらいの愛。 邪神愛。

ここにはそれが満ちている。クトゥルー神話の解釈なんて人それぞれだが、この講座を読めば十分だ。
あとは各自で周波数を調整しておけばいい。ギギガガピー

また、このサイトにはクトゥルー神話をモチーフとした良作がいくつもある。そこへ行って自分なりの神話を再構成するのもありだ。

このエッセイの作者はミ=ゴ様に目をつけられて、宇宙旅行をプレゼントされるでしょう。(脳だけ缶に入れられた状態でだが)

完結おめでとうございます!

★★★ Excellent!!!

『クトゥルフ=恐怖と異形』というイメージしかなかったのですが、この作品を読んで、正確には作者の説明力で今までの考えが払拭された。読んだ後に、クトゥルフについて調べると「やっぱり怖いじゃねえか!」と思ってページを閉じてしまうのですが、クトゥルフに興味がない者に『そこまでさせる、その気にさせる』のは、文章のスキルが優れているからだと思う。この作品をキッカケにクトゥルフが好きになるかはともかく、少なくとも読んでいる間は嫌いになることはない。タイトルと他の方のレビューにもあるとおり『クトゥルフの初心者入門』であると同時に、『怖くないクトゥルフ体験、おためし版』に最適です。

★★★ Excellent!!!

イアイアイア!やら窓に、窓にやら、世界屈指のコズミックホラー、クトゥルフ神話。その呪われし祝福を得るための第一歩に最適な講座がなんとここに!

クトゥルフの何がいいかって、そもそもが設定共有のためにあるということ。誰もが自分のための邪神を使って構わないよ、という素晴らしいシステムがあるのです。

この講座では、クトゥルフ神話に名を連ねる神話生物たちの大まかな特徴をわかりやすく伝え、掘り下げるための取っ掛かりを用意してくれます。シリーズを読んで、気になるのがいれば、そこから更に掘り下げていけばいいのですから。

但しお気をつけて、貴方が掘った穴は、そのまま貴方を埋める墓にもなるのですから。

さあ、恐れないで。貴方も闇と狂気の世界へ踏み出しましょう?

★★ Very Good!!

 はい、楽しく易しくクトゥルフ神話を教えてもらったので、10面ダイス振りますよー、神話技能がプラス3されましたよ、ワタクシ。

 サクッと知りたい人には、うってつけのエッセイ。
 興味を持ったなら、更に深淵に進むがよい。

 なぁーに、でぇーじょぶだ。オラたちには、sealせんせーがついてる。

 SANの値は、充分か?

★★★ Excellent!!!

あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう
いあ いあ
それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん
いあ いあ


という感じで、非常にためになりました。
特ににゃるちゃんの説明とか興味深いものがありました。
そう言えば、ある小説で「錬金術師《トート》」という振り仮名をしたことがあったことを思い出しました。